天岩戸神社(奈良)と宇宙
奈良の天岩戸神社。
天香久山の麓にあります。
飛鳥駅まで電車で行って、そこで自転車を借りて飛鳥を巡りました。
住宅街にぽっかりと竹林が現れ、小さな鳥居とその奥に小さな社が見えます。
.
竹林が周りから神社を隔ててるようだと思いながら、最初の鳥居をくぐる。
すると・・・。
一瞬、くらっと目眩のようなものを感じた後、周りを見ると、真っ暗な空間が広がっていました。
星々がきらめき、銀河までも見えます。
宇宙空間のよう。
自分はそのただ中に立っていた。
上も下もなく、はてしなく広大な宇宙。
立っているというより浮かんでいる。
決して真っ暗闇ではないそのただ中で。
そこで、意思を持った大きな存在を確かに感じました。
「これは宇宙?」と認識した次の瞬間には元の景色に戻っていたのです。
ほんの少しの間のこと。
動悸を抑えられないまま、お参りしたのを覚えていいます。
*
宇宙が見えた時、頭の中に浮かんだのは”扉”です。
(形が見えたわけではない)
”ここからどこかへいける”という”感覚”。
その感覚は、小さな社の奥から。
ご神体とされている岩からでした。
漫画の「イティハーサ」のなかで、目に見える神々(威神)の一行は、鳥居を門にして、鳥居から鳥居へと移動し続けます。
後に漫画を読んだ時、天岩戸神社を思い出しました。
(鳥居ではないが)
他の神社では感じたことが無い感覚でした。
*写真が見つかったので、UPします。
写真をスマホで撮り込んだので、映りがよくないですね。
« 伊勢(摂社)と巨大な白鷺 | トップページ | 砥鹿(とが)神社と結界 愛知県 »
こんばんは。
久し振りに不思議体験読ませて頂きました。
弥沙さんの感覚、ものの見方、感じ方が好きです。
奈良にも天岩戸神社があったのですね。
機会があったら、行ってみたいです。
私は、福知山の大江の天岩戸神社が好きです。
時が止まったような、モノクロの世界。
まるで異次元。
精妙で鮮やか。
ずっしりと重い感じ。
身体全体がビリビリする。
大好きな場所です。
弥沙さんは、行かれたことがありますか?
投稿: えみこ | 2013年8月26日 (月) 19時59分
えみこさん、コメントありがとうございます
愛知や三重にも少しの間、住んでいたのですが、
京都には行きませんでした(> <)
奈良や中部地方ばかり。
今思うと、もったいなかったです。
大江の天岩戸神社、検索しました^^
神秘的なところですね。
皇大神社、豊受大神社とともに元伊勢三社と呼ばれているとか。
「元伊勢」と言われているところは、やはり雰囲気が伊勢に似てますね。
空気と言うか、存在感と言うか・・・。
こちらの天岩戸神社は、やはり川が側に流れていた
伊勢の恵利原の水穴(天岩戸)にひどく似ています。
その圧倒的な自然の中で、一瞬、異世界を体験しました。
そういえば、奈良の岩戸神社でも異世界(宇宙)を体験してましたね(^^;
「岩戸」と名前がつく場所は、すべて繋がっているような感じがします。
大江の岩戸にも行ってみたいです
投稿: 弥沙(みさ) | 2013年8月27日 (火) 15時26分