庭のわかめ
庭にわかめがあると気づいたのは、一ヶ月程前。
雨が降ると緑色のゼリー状になって、まさに肉厚のわかめが庭に落ちているような状態。
晴れの日が続くと、乾いて縮まって娘曰く「鳥の○○みたい」
嫌がって、庭で遊ばなくなったのです。
ここの所の西日本を襲った大雨&長雨で、わかめが何だか増えたっぽい?
徐々に庭を征服しようとしているのです。
パパ曰く、「苔じゃないのか?」
「あんな、波打っているぽにょぽにょしてるのが苔?」
と私。
とうとう、昨日ネットで調べました。
「イシクラゲ」
細菌なのだそうです!
まぁ、苔のようなものだとか。
人畜無害。
食用にもなるし、漢方薬になったり、抗腫瘍、抗ウィルス薬としても研究されてるとか。
食用???
あれ、食べられるんだ!
と、思っていたら関西の番組「探偵ナイトスクープ」の映像がユーチューブにありました。
「ほんまに食べてる~!」
と、横で見ていた娘は大喜び。
いやいや、探偵様、せめて湯がいてください。
兄にも、
「あれ、何億年も昔から姿が変わってない生きた化石やねんて」
と言うと、
「すげー!シーラカンスとかオウムガイとかカブトエビ(田んぼにいるやつ)とかと一緒??
採って植木鉢に植えよう!」
それだけは、やめて・・・。
ほおって置いても大丈夫・・・とは言っても、踏むと滑りそうだし、
何より気持ち悪いので駆除に決定。
食酢を薄めたものをジョウロで撒く。
苔用の防除剤を撒く。
アルカリの土壌を好むらしいので、酸性の土壌に入れ替える。
水はけをよくする。
う~ん。とりあえず、乾いている時に採ると胞子が飛んで増えるらしいので、
雨が降った時にできるだけ採って処理しよう。
明日から雨?
決行~!
正体が分かって、ほっとしました。
最近のコメント