前世と石切劔箭神社と矢田坐久志比古神社 その3
石切劔箭(いしきりつるぎや)神社は、生駒山の大阪側の中腹にあります。
石切駅を降りるとすぐに、参道が続きます。
にぎやかな商店街が続き、人があふれ返っていました。
ここに来るまでまったく知らなかったのですが、できものの神様として有名らしく、
参拝の方がたくさんおられました。
できもの・・・おできや、がんや、身体にできるあらゆるできものの治癒の祈願に
来られるのです。
神社の前に来ると、30人以上の方が同じ方向に回っておられました。
お百度参りです。
自分の為、大切な誰かの為、願を掛けて回るのです。
私は時々、念の強い場所に来ると「当てられて」しまうことがあります。
これだけたくさんの方々の願いが重なると、とても強いパワーになります。
その祈りのパワーに押されて、ふらふらになってしまいました。
なんとかお参りをした後、お社とは反対側へ行きました。
そこに、石がありました。
「祭神 饒速日命(にぎはやひのみこと)が天磐船に乗って、
この地に天下ったおりの足跡が施された石」とありました。
(腰を掛けられただったか、何だったか、忘れてしまいました)
その後、生駒山を越えて奈良に入ったと。
愕然として、その場にへたり込んでしまいました。
<そうか、本当にあの船は生駒山を越えたんだ>
遠い昔、この地を翔け抜けた<アマノトリフネ>の軌跡が、見えた気がしました。
夢が重なっていくようでした。
空を飛ぶ船なんてありえないのですが、否定できない自分がいるのです。
今よりずっと遠い遠い昔の夢の話。
「ありえないなんてことは、ありえない」
それをつくづく痛感させられる世界。
*
現実では多分、生駒山の大阪側の麓に船で着き、歩いて生駒山(当時は、違う名)を
越えて、奈良側の麓に下りた・・・ということなんでしょうが。
« 前世と石切劔箭神社と矢田坐久志比古神社 その2 | トップページ | 庭のわかめ »
はじめまして。
矢田の懐かしい神社の名前が出てきて、懐かしく読ませていただきました。
神社のすぐ近くの小学校に通っていた頃を思い出しました。
石切さんにも行ったことがあります。
不思議なお話ですね
古代のことは興味が尽きないですね~。
私も興味があります。
前世のことはよくわからないのですが、もしかしたらレムリアにご縁があったのかも・・・という気がしています。
思わず懐かしさのあまり足跡
を残させていただきました。
投稿: trinity | 2012年11月22日 (木) 21時36分
はじめまして。trinity さま。
(こちらでも「公開」にいたしました)
私は秋篠に住んでいました。
矢田は、どことなくふるさとに似てて、とても懐かしく思ったことを思い出します。
奈良はとても不思議な土地でした。
山々に(心)があり、いつも見守っていてくれているような気がしていました。
また、行きたくなりました(*^ ^*)
これも何かのご縁。
前の世でもお会いしていたかもしれませんね
投稿: 弥沙 | 2013年1月 2日 (水) 09時37分
寝ている間に時空を超えているのかも(✿ゝ‿◕)σネッ
それにしてもリアルな夢!
色々見させて頂きましたが 神に関わるものの夢が多いように思うのですが・・・^^
こんな経験があると 神社巡りも更に静粛な気持ちになるでしょうね^^
ちなみに私は福岡の太宰府出身です!
親戚は他記事にもコメントしてるけど那珂川含め 福岡に数か所・・・
機会があれば是非 太宰府市にも足を運んでみてください✿(。◕‿-。)ネッ
菅原道真公を祀った「太宰府天満宮」は有名ですが
その道真公が追われている時に逃げ込んだ 貧しい民家のおばあちゃんを祀った「榎神社」はあまり知られていないかも知れません
水瓶の中にかくまって敵を欺いたそうです
貧しかったけれど精一杯のもてなしとして 庭の梅の木の梅をすり鉢ですり 餅に混ぜて道真公にお出ししたとか・・・
それが天満宮に売られている「梅が枝餅」です♪
このおばあちゃんを弔う祭りが今もあります^^ 9月の終わり頃だったかな?
「どんかん祭り」というのだけど 何故どんかんなんだろう?www
太宰府も低い山々に囲まれた盆地です^^ 奈良とも似ているかも知れないですよ?
投稿: ★おきらく龍★ | 2013年6月 5日 (水) 09時56分
コメントありがとうございます
いつの頃からか、神社に行くときは「私」は黙っていようと思うようになりました
前は「願い事」やら色々言ってたのですが。
そうすると分かることもあるようです。
最近は、あまり神社に行ってないんですよね
独身の時のように気楽にゆったり「神社めぐり」ができないのが、
ちょっと寂しいです。
大宰府大好きです!

政庁跡の景色は、そのまんま奈良の平城京跡です。
奈良が懐かしくなると、そこで浸ってます
梅が枝餅!そんな由来があったんですね
大宰府に行くと焼きたてのあつあつを食べるのが楽しみです。
榎神社も「どんかん祭り」も、行ってみたいですね~

こっちにいるのに、あまりあちこち行ってないのに、
最近気がついたのです
行けたらブログにUPしますね
投稿: 弥沙(みさ) | 2013年6月 5日 (水) 11時20分
政庁跡っていうのは都府楼跡地のことかな?
あの並びにある「水城小学校」「学業院中学校」は母校ですw
そうですね!あそこも関所の跡地なのでお城の跡地みたいでしょうね!
私はというと・・・
あそこで「高鬼ごっこ」やら「雪合戦」やらしてました(>▽<;;
まぁ遺跡しかない町だからしょうがないよね?(マテw
あ!そうそう!都府楼跡地の横に「筑紫楼」という料理屋さんがあったのですが まだあるかな? 同級生の店ですw(笑
投稿: ★おきらく龍★ | 2013年6月 5日 (水) 18時45分
こんにちは★おきらく龍★さん
都府楼はどこを見ても懐かしく感じます!
適度に田畑があって田舎具合が奈良に似てるのかな~
水城の跡も整備されてて、「あっこで遊ぶと子供は喜びそう」と思いながら
車で通り過ぎてます(^-^;
「筑紫楼」は見たような、見てないような?
今度側を通ったら、じっくり見てきます
コメントありがとうございました

この夏、行きたいとこがいっぱいになりましたよー
投稿: 弥沙(みさ) | 2013年6月 6日 (木) 12時23分