ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« きょうりゅうじゃー | トップページ | 桜 »

2013年2月21日 (木)

箸墓発掘

箸墓の発掘が行われたよう。
発掘というより、今回は古墳の周囲を歩いて周るというものだったそうだ。

ごめん。
そのくらい、多分近所の子もしてる(^-^;

私も小さい時は古墳の側に住んでいた。

箸墓よりもっと北の神功皇后のご陵さん。
子供の絶好の遊び場だった。
お堀でざりがにを釣ったり、周りの林の方には大きなカブトムシやクワガタもいた。
木登りしたり、秋のふかふかの落ち葉の布団で遊んだ。

 

Hashi1(神功皇后陵(五社神古墳) 正面)

 

天皇陵とされているご陵さんは宮内庁の管轄で、警備の方が常駐されている。
周りに住んでいる子たちは小さい頃からそれをよく知っていて
「あっこに入ると逮捕されるで」とよく大人に言われていた。

 

でも、たまに入るのだ。
石でできた大きな柵をすり抜け、入っていくどきどき感!
私は入らなかった(^-^;

でも、中から何かを持ってきたりはしなかった。
「悪さしたらたたるで!」という大人の言葉がみんなに刷り込まれていたよう。

そう、宮内庁に天皇陵だと指定されるずっと前から
「たたる」とか「ばち当たる」とか、神社のような畏敬の対象として
言い伝わっているのだろう。

 

だから今までちゃんとそこに存在してる。
土地の人に守られてる。

 

奈良は今の皇室にとっても特別の場所で、
宮家の名前は奈良にある地名から選ばれるとも言われる。
私が過ごした秋篠が決まった時、ちょっと嬉しかった。

 

TVではあの競輪場は映しtなかったが。
イメージ的にはよくない。
あの場所も開催されてない時は、広大な遊び場だった。


奈良の山は生きているよう。
いつも温かく見守ってくれているような気がする。

ご陵さんも私たちの山だった。
たくさんの思い出をありがとう!

« きょうりゅうじゃー | トップページ | 桜 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« きょうりゅうじゃー | トップページ | 桜 »