裂田神社と裂田の溝(さくたのうなで) 福岡県
福岡県の筑紫郡那珂川市安徳に裂田神社(さくたじんじゃ)がある。
.
茶色の欄干の下に、裂田の溝(さくたのうなで)という水路が通っている。
上の写真の右上の方に、裂田神社がある。
上の写真の右側が裂田神社、正面が安徳台(迹驚岡・とどろきのおか)。
(安徳台については後に)
*
神功皇后が大陸に出征する際に、「人の前に初めて現れた神」。
その神を祭る「現人神社」。
神功皇后はその神社の神田に水を引く為に、土地の人を指揮して、那珂川の地に溝(うなで・水路)を造った。
福岡の真ん中を流れる那珂川がすぐ側にあるのだが、土地よりも低いために田に引き入れることが出来ないので水不足だったという。
まず、伏見神社(山田にある)の前辺りの那珂川に堰を。
「一の井堰」と言われている。
今ではコンクリートで被覆されているが、江戸の時代には、どんな大雨でも壊れない「筑前一」の堰と言われていた。
工事の時の調査で、その堰の作りが出雲族のたたらの炉の地下構造と同じものであったと分かったそう。
裂田の溝は、その堰の手前の取水口から安徳台の側を通り、何キロも経て今光(いまみつ)に至り、再び那珂川に注いでいる。
*
日本書紀の神功皇后紀によると、迹驚の岡(とどろきのおか・安徳台)の側に差し掛かる時、大岩が塞がった。
皇后が竹内宿禰に命じて鏡と剣を奉らせ、神に祈ると雷がこの岩を裂き、溝を築くことが出来た。
そこでこの溝を裂田の溝(さくたのうなで)と名づけ、その側に裂田神社を築いたと。
ほとんどの場所は1800年前。
何度も修繕、整備されているが、それほどまでに古い水路が、現在も使われているのはここだけ。
夏になると子供達が泳いでいる。
安徳台の側のうなでには遊歩道があり、散歩コースになっている。
右側の崖は、9万年前の阿蘇火砕流堆積層。
おそらく、うなでが築かれた当時のままの姿になる。
*
神功皇后は実在していた。
遙かな昔にこの地に水路を引き一大事業をなしとげた人達の功績は、日本書紀というこの国の最古の歴史書に書き留められている。
それを長い間、大切に受け継ぎ、守っている人達。
今でも、うなでにはごみ一つ落ちていない。
清流が流れ、魚が泳ぎ、子供達が遊んでいる。
那珂川の田畑を潤し、秋になると見事な黄金色の穂を実らせる。
*
裂田神社の側に初めて来た時、まさに秋だった。
黄金色の稲穂に白鷺が舞う光景を見た時、涙が止まりまらなかった。
望んでいた光景が、目の前に広がっている。
そんな不思議な気持ちになっていた。
日本書紀の舞台であることなど、まだ知らなかったのだが。
« 現人神社*住吉の元宮 ~福岡県那珂川市~ | トップページ | 安徳台(迹驚岡・とどろきのおか) 福岡県 »
初めまして。
アメノトリフネの記事から惹かれて、いつも拝見させていただいています。
3月に伊勢にも行きました。古代奈良の日記を読んでいた時、とても懐かしい気持ちになりました。
とても空気の澄んだ、素敵な場所ですね^^*
またぜひ拝見させてくださいね。
ご自分の感覚を大切になさってくださいね*。
投稿: こんにちは。 | 2013年4月28日 (日) 21時59分
コメントありがとうございました
そういえば、那珂川はとても奈良に似ていると思います。
”懐かしい”という想いは、過去に夢かどこで
見た記憶があるからかもしれないですね(^ ^)
またいらしてくださいね
投稿: 弥沙(みさ) | 2013年4月29日 (月) 03時06分
弥沙さん、こんばんは♪
1800年間、人々の想いに大切に守られてきた水路。
綺麗な水が流れていて、まさに「清流」という言葉がぴったりですね☆
想いって大事だなー・・・と、お写真を拝見しながらしみじみ思いました。
心洗われる素敵なお写真をありがとうございます
投稿: kokage_zzz | 2013年4月29日 (月) 23時48分
こんにちは、kokageさん

コメントありがとうございます
いつもkokageさんのブログの写真を見て、
こんな素敵に撮れるといいなぁと思っています。
今回、スマホでアップすることができたので、
写真を載せることがようやくできました
まだまだですが・・・(^-^;
投稿: 弥沙(みさ) | 2013年4月30日 (火) 08時53分
初めまして^^
懐かしい~~~~❤
福岡の太宰府出身なのですが 那珂川にも親戚がおります^^
幼い頃 その親戚宅に行くと 夏休みの川遊びは恒例でした♪
忘れていた記憶・風景が思い出され 私も思わず涙^^
どうも(人‿◡*)ありがとう*:;,.♥
ちなみに太宰府も遺跡ばかりの街!
良いところで生まれたのに 何故今 東京に居るのだろう?
なんて考えたり・・・ (>▽<;;
投稿: ★おきらく龍★ | 2013年5月 8日 (水) 09時25分
はじめまして、おきらく龍さん
いつもきらりと、ぽちありがとうございます!
那珂川の水はまだまだ綺麗です

夏は冷たくて水遊びに最適!
蛍もたくさん飛んでます
大宰府にもちょくちょく行きます。

休みの日の渋滞はすごいですが、平日はまったりです
梅が枝餅もおいしいですね!
私も育った奈良にあこがれて家を出てきたのに、
いつの間にか福岡です(^-^;
人生って分からないものですねー(^o^;
まあ、今が楽しければいいかな
これからもよろしくお願いします
投稿: 弥沙(みさ) | 2013年5月 8日 (水) 10時47分
そうですね^^
「遠くにあるからこその故郷」 なのかも(✿ゝ‿◕)σネッ
投稿: ★おきらく龍★ | 2013年5月 9日 (木) 13時51分