安徳台(迹驚岡・とどろきのおか) 福岡県
福岡市の南にある筑紫郡那珂川町に安徳台という台地があります。
(安徳台 実りの秋 '13.09.16)
ここで私は、まぼろしの神社を見ました。
*
大きな地図で見る
(グーグルマップより)
下から見るとこんもりとした山のようですが、航空写真で見るとこの台地の上は
平らなのが分かります。
現在はオリーブ畑などが広がっています。
台地の周りを歩きますと一時間程かかりました。
周りはがけのようになっていて、天然の要害です。
上に上がれる場所は二箇所しかなく、いずれも地権者、耕作者以外立ち入り禁止です。
今は、私有地になっているのです。
下の写真は裂田神社の側から撮りました。
台地の高さは30メートルあるそうです。
その台地のことを知ったのは、同じく那珂川町にある現人(あらひと)神社を
知ったからでした。
こちらの神社は先日書きましたが、博多や大阪の住吉神社の元宮と言われています。
日本書紀の神功皇后紀の中にある、神田に水を引くために
神功皇后が指揮を執り築いたと言われる「裂田の溝(さくたのうなで)」。
この丘の側に差し掛かる時、大岩が塞がりました。
皇后が竹内宿禰に命じて鏡と剣を奉らせ、神に祈ると雷がこの岩を裂き、
溝を築くことが出来ました。
その時に「雷がとどろいた」ので、この丘を「迹驚岡(とどろきのおか)」と
名づけたそうです。
*
「安徳」の名の通り、安徳天皇が壇ノ浦の合戦の前に
2ヶ月の間滞在した仮宮が、台地の上にありました。
この一帯には、その時の名残の地名があちらこちらに残っています。
安徳天皇をお迎えした「御迎(おむかえ)」
敵にいないと嘘をつき追い返したという「嘘谷(うそたに)」
安徳天皇を探しきれずに一本の松を植えたという「老松(おいまつ)」
安徳台の頂上には入水した安徳天皇を祀る小さな祠「安徳宮」があります。
*
江戸時代には、この台地は「御所が原」「上の原」と呼ばれていました。
古来より、幾度となく宮がありました。
古くは弥生時代中期。
この場所に遺跡が見つかったそうです。
この説明文によると、弥生時代中期の酋長級の墓が見つかったということです。
奴国の大集落があったそうです。
那珂川というのは、儺(な)の川、奴(な)の川から由来します。
那珂川には「岩戸」という地名もあります。
「裂田の溝」の那珂川からの取水口の側にある「伏見神社」では、
今も7月になると「岩戸神楽」が行われます。
「なぜ、ここに岩戸?」と、初めて聞いた時は思ったのですが、
様々な伝説がある那珂川なら分かる気がします。
「岩戸」の戸が飛んできたと言われている場所もあります。
(「結びの山 ~その9 天岩戸 ~ 」の記事)
(「安徳台と高天原」の記事)
*
台地の下に何度目かに訪れた時のことです。
その丘の木立の上に、千木が輝く神社が見えました。
今年は、伊勢神宮と出雲大社が共に遷宮の年に当たりますが、
前回の時に目にしたお伊勢さんの真新しいお社と重なりました。
木のさわやかな香りがしてきそうです。
お伊勢さんよりもっと大きくて、自ら輝いているようでした。
今も過去にも存在しないので幻影です。
神聖な場所の象徴としてまぼろしの「神社」が見えたのだと思います。
*
時々、思うのです。
「神聖な場所」「神社」の場所を決めたのは、一体誰だったのだろうと。
その昔、やっぱり「感じたり、見えたり」した人達が、決めたのではないでしょうか。
それは、その場所は確かに間違いでは無いものの、
つかみそこねてしまったところがたくさんあると思います。
昔はそれでも「そっとしておく」ということで良かったのかもしれないのですが、
今は状況が違います。
開発され、壊されていくのです。
(安徳台は私有地で、遺跡も見つかっているということなので心配ないと思いますが)
ちょっと寂しいなと思いますが、仕方ないのかもしれません。
*
この町を流れる那珂川にも、そういう場所があるのです。
今、河川工事をしていて、コンクリートの礎石が埋められていき、
すっかり様相が変わっていってます。
ですが、数年前にあった水害のことを思うと、やっぱり仕方がないのです。
大事なのは今を生きる人達。
必死に生きている人達の尊い命を守ること。
そこに神様がいたとしても、きっと許してくれるでしょう。
コンクリートで固められていても、川は流れる。
魚は泳ぎ、鳥は集う。
人が生き、子供が笑う場所がある。
神聖は、きっと変わらない。
梅雨までに、無事に工事が終わりますように。
最初の写真の反対側からです。
(追記)
梅雨の前に工事は無事に終了したようです。
« 裂田神社と裂田の溝(さくたのうなで) 福岡県 | トップページ | 宗像大社 (福岡県) »
山の見える風景^^ 懐かしい^^
最後の写真 レンゲ畑かしら?
私が幼少の頃の記憶の風景とそんなに変わっていないのに驚き^^
「上の原のおいちゃん(おじちゃん)」「岩戸のじいちゃん」
そう呼ぶ人が生きていた町^^
「まぼろしの神社」 きっとそこにあったのでしょう^^
私は「人」を見ることがあります^^ まぼろしのように^^ え?幽霊?www
那珂川は まるで「トトロ」を思い起させるような景色がたくさんありますね^^
幼少期の思い出しかないけれど 弥沙さんの記事を見て変っていないんだと嬉しくなります^^
どうも(人‿◡*)ありがとう*:;,.♥
投稿: ★おきらく龍★ | 2013年6月 5日 (水) 08時28分
こんにちは!おきらく龍さん


最後の写真、れんげ畑ですよ
最初の写真も、もう少し早い時期に行ったら「れんげ畑の安徳台」が撮れたのですが。
すでに鋤きこまれてました
ずーっと昔から変わっていない風景なんですね
「上の原」なんて最近まで(今も?)呼ばれてたなんて、素敵です~(*^^*)
写真を撮った一帯や安徳台周辺は、市街化調整区域に指定されていて、
家を建てることができないようになっています。
なので、このまま当分はこの景色のままだと思います
私も何度か「人」見たことあります。
普通の人と区別がつかないものもいました。
後から、ひやっとするんですよね~
今年もそろそろ蛍の季節!
おきらく龍さんが水遊びしたかもしれない”中ノ島公園”で蛍が見られます
投稿: 弥沙(みさ) | 2013年6月 5日 (水) 10時32分
蛍はふつうに庭先にも居ました(σ◕∀◕)σYO
私の記憶の中では 鳥居を抜けてしばらく歩いたところに滝が流れていて
その滝壺のふもとのところでよく泳いだように思います
周りは見渡せるような場所ではなく ちょっと奥に入り込んだようなところだったような・・・
図鑑でしか見ないような 真っ青で大きなカエルなんかも捕まえたりしてました^^
レンゲ畑^^ レンゲ草を積んで花かんむりを作ったり 蜜をなめてみたり^^
写真もレンゲ畑でのものがたくさんあったような^^s
しかしこんなに歴史的なところとは知らずに遊び場にしていたなんてw(笑
そんな場所がたくさんあります^^
素敵なところで生まれ育ったんだなぁ~^^ 改めて思います
投稿: ★おきらく龍★ | 2013年6月 5日 (水) 18時34分
こんにちは、★おきらく龍★さん
「上の原」近くの高津神社の近くにあるという柿ヶ塔の滝かしら?
でもどこにあるのか、見たことがないですし・・・。
上梶原の妙音の滝かしら?
後野(公民館の奥)の妙見神社の滝は遠いですしね。
南畑小の近くにある不入道の滝かしら?うたせ滝になっているという。
山に囲まれているので滝がいっぱいですね。
どこにも行ったことがないのです
今年の夏は子供を連れて、那珂川の滝めぐりをしようかなー

でも「遊べないと面白くない」って言うんですよねーきっと
子供が遊ぶのにその「背景」はいらないんですよね(o^-^o)
私も奈良の「神功皇后陵」がお山で、遊び場所でしたから(^^)
大きくなって、いいところで育ってよかったなぁと思い返すことができる土地で

育ったって、ほんとに嬉しいことだと思います
那珂川も大宰府も適度に田舎で、山もあって、奈良に似てます。
ここに来るといつもほっとするのです
投稿: 弥沙(みさ) | 2013年6月 6日 (木) 12時00分
今日は。古来、社殿ができる前は神がやどるところは石や樹木とされていた。
写真から見ると、台地は何か城塞だったような感じがしますネ。
あるいは集落を守る灌漑の役割をするための台地に築いた集落跡地だった
のか? いろいろ想像できる台地ですネ
投稿: 銀次 | 2013年6月27日 (木) 03時47分
銀次さん、コメントありがとうございます
安徳台は、前回の「裂田神社と裂田の溝」にも書きましたが、
9万年前の阿蘇山の大噴火による火砕流堆積層なのだそうです。
弥生の中期以降、何度か建物があったとのことですが、
「城塞」であったとの記録はないようです。
このすぐ側の山の(一番下の写真の左端の)山頂には、
岩門城跡(いわとじょうし)があります。
太宰府政庁や博多を警備する為の重要拠点だったそうです。
なぜ、安徳台ではなくこちらの山だったかは定かではありませんが、
おそらくこちらの山頂の方が見晴らしがよかったからかもしれません。
ここら辺は堅固な「城塞」を作らないといけないほどの
恒常的な争いも起きてないようです。
これは私が今まで神社などに行って感じたことですが、
「神が宿る場所」は特殊な磁場(パワー?)のある場所がほとんどです。
私が神社以外で「安徳台」と似ているパワーを感じた場所の一つは、
奈良の大和三山の真ん中。
今の藤原京跡です。
「上の原」「御所が原」と呼ばれ、争いの為の城を築くことなく、
また神社を作ることもなく今の世に繋いできたのは
何かの意味があってのことかもしれません。
投稿: 弥沙(みさ) | 2013年6月27日 (木) 13時46分
写真更新ありがとう~!^^
秋の稲穂^^ 美しい黄金色だ✿(。◕‿-。)ネッ
香りまでしてきそう(´ ▽`)ハァァァァ.。o♪♪
投稿: ★おきらく龍★ | 2013年9月23日 (月) 15時24分
はじめまして。
「柿ヶ塔の滝」を検索してこちらのブログにたどり着きました。何度か滝を探しに高津神社周辺を探索しましたが、いまだに出合っていません。もしかしたら、人工の滝があった跡かな?という場所も有りましたが、崩壊していました。その横には崩壊した小屋の跡もありました。勝手なお願いですが、この滝についての情報をお持ちでしたらよろしくお願いします。
また、おきらく龍さんが遊ばれていた滝は、後野の妙見滝ではないでしょうか?鳥居をくぐって行く滝つぼがある滝は、那珂川町では他に思い当りません。
私のブログは、下記で九州の滝を中心に紹介しています。
http://ponpoko.at.webry.info/
投稿: ぽんぽこ | 2014年5月31日 (土) 10時45分
ぽんぽこさん、はじめまして
サイトを拝見しました

ぽんぽこさんの滝への厚い情熱が伝わってきました
那珂川町は滝が多いですよね。
柿ヶ塔の滝、私も見たことがないのです。
71番札所の千手観音の側にあるとのこと。
不入道観音の滝のような、うたせ滝として人工的に作ったのかも。
(形式だけでも、うたせとして)
もしかすると雨量の多い日だけにしか、姿を現さないのかもしれません。
ここのところ6週間も雨がまともに降ってなく、
那珂川の水量さえ少ないので、滝の出現はないように思われます。
梅雨になり、雨量が多くなった頃、探しに行きたいと思います。
(私も滝が好きなのです)
後野の妙見滝、鳥居がありましたね~。
今度、写真を撮ってきておきらくさんに見せたいですね
柿ヶ塔の滝も探しに行きましたら、ぽんぽこさんのブログまでお知らせにいきます。
(なくてもあっても)
そうそうブログで拝見しましたが稚児落としの滝、
五ヶ山ダムの建設でなくなってしまうのですね。
(今頃ないかも)
一度も見に行けずに残念でした。
ですが、五ヶ山ダムは数年前に那珂川町を襲った、
水害の時のような豪雨に備えるためのものと聞きました。
当時、ダムの水量増加による崩壊と、放流によって町が沈むこととの選択で、
多くの人が心を痛めたそうです。
自然や滝がなくなるのはとても寂しいのですが、町に住む命を守るのも大事なこと。
ダムの建設は致し方ないのかもしれません。
今は幻となってしまった(かもしれない)滝の写真、載せていただいてありがとうございます。
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年5月31日 (土) 16時18分
早速のお返事、ありがとうございます。
滝巡りをライフワークとして休日にはあちらこちらに出かけています。特に那珂川水系は我が家のすぐそばを流れる川なので支流の一つ一つを滝を探しているこの頃です。
柿ヶ塔の滝についての情報は、下記が唯一みたいです。弥紗さんの情報と札所が違うみたいなので、参考までに置いていきます。
https://www.town.fukuoka-nakagawa.lg.jp/kouho/hisyokoho/documents/23.pdf#search='%E6%9F%BF%E3%83%B6%E5%A1%94%E3%81%AE%E6%BB%9D'
それと、「野の花」たちも私のもう一つのテーマです。興味がお有りでしたらトップページにある「野の花便り」をクリックして覗いてみて下さいね。
投稿: ぽんぽこ | 2014年5月31日 (土) 19時40分
ぽんぽこさん、おはようございます
その広報読みました^^
札所の番号を見間違えたようです
(拡大しなかったので^^;
那珂川町の役場に問い合わせてみるのも、手かもしれませんね
それと、以前、史跡めぐりウォーキングに参加した時、
史跡ガイドのボランティアの方々が札所など詳しく説明してくださいました。
そこから何か分かるかもしれません。
私も興味があるので、色々あたってみますね
お花のブログも拝見しました~^^
野の花の情報がいっぱいで素敵でした(*^^*)
蛍もいよいよなんですね。
何度も寄らせていただきます♪
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年6月 1日 (日) 07時23分
ぽんぽこさん、おはようございます(*^^*)
こちらを見られることがあるでしょうか。
昨日、ブログの「那珂川水系の滝」にコメントを残しました。
那珂川八十八札所71番、千手観音と、側の12番の滝「柿ヶ塔の滝」は、
惠照院というお寺の奥の院であり、霊場でした。
詳しくはあちらのブログで。
見つかるといいですね!(*^^*)
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年7月17日 (木) 03時51分