ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 宗像大社 (福岡県) | トップページ | 岩戸神楽 ー伏見神社ー 福岡県 »

2013年7月15日 (月)

櫛田神社  福岡県

昨日、追い山前の櫛田神社。
追い山は7月15日の朝にある。

Dsc_0273
                         .
この日に行くのは初めてで、祭りの前の熱気が伝わってきた。
櫛田神社の中にある山。
Dsc_0275

10メートルはあるでしょうか。
昔はこの飾り山を舁(か)いていたそう。

 

Dsc_0280

祭神は大幡主命・天照皇大神・素盞鳴命
祇園山笠は、祇園神( 素盞鳴命)に対する奉納神事ということ。

祇園の神は、高良神であった。

下社が「祇園さん」と呼ばれている。
違うのならば、失礼になるだろう。

祇園神(スサノオ)=牛頭天王=ツヌガアラシト

すべて、彼に繋がるのだ。

☆→高良峰の祓いの神 10 終章 ~住吉神と瀬織津姫~)アメブロの記事

☆→祇園の神 9 ~高良大社の祇園の神


Dsc_0291

櫛田神社の側にある上川端通りのアーケードの中にある山。
アーケードが出来るまえはもっと高かったそう。
追い山の日、数ある飾り山の中でこれだけが動く。

 

Dsc_0293

大黒流(だいこくながれ)の山。
この山を博多の男達が舁いて、櫛田神社での「お櫛田入り」のタイムを競い、博多の町を駆け巡る。

山笠期間中は、長法被(一枚目の写真に写っている人の姿)は正装とされ、結婚式や葬式でもこの姿で出席。
中にはその姿で会社に行く人も。


山を舁く人たちは(子供も含め)、何より山笠優先。
「やまのぼせ」という言葉まである。
会社や学校も休んだり、早退したりでき、この近辺の会社は山笠に出る人が多いので、この日は休みになる。


私が山笠で最も気に入ってることは、誰でも山を舁くことができること。
「舁きたい」という気持ちがあれば、参加している人の紹介で地元の人じゃなくても参加することができるのだ。

15日の朝になるとうちの近所でも、「山を舁いてきたさ」という言葉を聞く事がある。

もともと地元の人だけでしていたのが、博多の町の商業化による人口減少により、
人手がなくなったからということだが。


博多の町がこんなにも活気にあふれ、穏やかなのが分かる。
山笠のもと、一つになれるからだ。

 

お櫛田さまに入った時のあふれるばかりの「喜び」の気。
多度大社でも感じましたが、祭りが神の力を強くするのだと感じた。

 

博多には山笠がある!

« 宗像大社 (福岡県) | トップページ | 岩戸神楽 ー伏見神社ー 福岡県 »

コメント

山笠!
これも幼少期に行ったきりのような・・・^^;

あ!思い出した!
山笠の日に”町電車”に乗っていて 間違えてひとりで降り 泣いて立ちすくみ・・・!!
あやうく轢かれそうになりましたΣ( ̄ロ ̄lll)

こんにちは!

ええっ!これに轢かれたら大変!
きっとその前に荒っぽい若衆に助けられたのでしょう・・・

まだ、町電車走ってたのね!!

今、福岡のバスに乗れなくて・・・
あまりにも複雑で!!

いやw 町電車に!轢かれそうにw (>▽<;;

福岡のバス 私も乗れないだろう( ・_ゝ・)(・c_・` )ナー
電車も線が増えてるし^^;

私が高校卒業の頃に「やっと」天神から「地下鉄」が出来た頃だよんw

ええっ、町電車に!
それは怖かったでしょう

おおっ!やっぱり、ほぼ同世代!!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 宗像大社 (福岡県) | トップページ | 岩戸神楽 ー伏見神社ー 福岡県 »