ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 伊勢神宮 式年遷宮と写真の光 | トップページ | 世界の色 »

2013年10月27日 (日)

流鏑馬 ー現人神社ー 福岡県

先週の日曜日、福岡県の那珂川市の現人神社で流鏑馬が行われた。
毎年10月の第三日曜日に開催。

午前中は近所の子供達による相撲が、境内の土俵で奉納されていた。
流鏑馬は3時から。

☆住吉の元宮

住吉神=高良神
物部の祖神であった。

(☆→神*総まとめ

☆→高良玉垂宮神秘書 2 ~高良神は物部の祖神~

 

Dsc_0831_2

写真の左下に見える四角い板に、的を取り付け。
地上から2メートルくらい。
馬に乗って矢を射れる高さ。

的は全部で3ヶ所。
Dsc_0832_2

神社の前の車が一台通るのがやっとの細い参道を馬が疾走する。
走る馬との距離が近いので、迫力があった。

この道は昨年、陸上競技場のトラックのようなものに舗装し直された。
アスファルトでは馬がすべるからだそう。
すべては年一回のこの日のため。
Dsc_0841

まずは安全を願っての神事。

 

Dsc_0849
                             .

 

Dsc_0846

参道を何度か、歩いて往復。
この近さで馬を見るのが初めてな子供達は大喜び。
スタッフの方々は「蹴られるから頭を出すな~!」
それほど間近ななのだ。

次第に日が傾き、逆光で撮りづらくなってきた。

いよいよ開催。
ですが、あまりにも早くて撮れない。
Dsc_0845

矢を射た後。
何回目かの時、茶色の馬の方の蹄鉄が外れてしまったとのこと。
最後の一回は、歩いて射ることになった。


Dsc_0855

この的は薄い木の板を編んである。
流鏑馬の後、この板の切れ端を持って帰って、玄関に置いておくと厄除けになるのだ。

終わった後は子供達が出てきて争奪戦。
・・・のわりには、拾ったものをみんなで分け合って、結構行き渡ったよう。


Dsc_0865
うちの玄関にも。


那珂川市の土地神様は、とても身近で町の人達から大切にされている。

« 伊勢神宮 式年遷宮と写真の光 | トップページ | 世界の色 »

コメント

オオーw(*゚o゚*)w
お馬さんが街中を練り歩くって 前に書いた「どんかん祭り」みたいだなw
にしても参道まで舗装されるなんて!
しかも「赤」!
神様のお馬さん!触りたい~~~~^^
で 板の切れ端は飾ったの?(ちと危なそうだね^^;)

あーーー!帰りたいーーー!(爆w

チャウ(❛_❛ 三❛_❛)チャウ!!!
走るんだっ!!!
迫力あるだろうね!
これは見た事ないかも~^^;

おきらく龍さん、こんにちは

ず~~っと「流鏑馬がある」って知ってたけど、行ったのは初めて!
ここら辺の人でも行ったこと無い人の方が多いよ。
同じ日に、新幹線の車両基地の公開やってたしね~
うちも、どっちに行くかちょっと迷った!(^-^;
でも行ってよかったよ~

走る馬との距離が一メートルもないから、怖い怖い
みんな、真下にいる子供達を押さえながら見てたよ

「現人神社」の回にも書いたけど、ユーチューブに動画があるよ!
迫力~
私が撮ったのは上手くいかなかった

馬は神社のじゃなくて、どこからか借りてるみたい。
馬を乗せるトラックが来てた。
流鏑馬とかの神事に慣れた馬みたい。
毎回、同じ馬なのかな~?
人がいても騒がず、あれだけの狭い道の疾走にも動じない。
可愛かったよ~
触ったらだめなんだろうね~(^-^;

的の切れ端はね、10センチ程だから玄関に置いても邪魔にならないよ~

帰りたい?
じゃあ、いつか遊びにおいでよ~

もしかしたら「太宰府天満宮」のお馬さんかも(σ◕∀◕)σYO
狭い道や人ごみも「どんかん祭り」で慣れてるだろうし(✿ゝ‿◕)σネッ

ああ、そういう祭りが大宰府であったね!
まだ、行ったことないんだ!

今度行ったら、見てみよう!
何となく、同じ子か分かる気がする

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 伊勢神宮 式年遷宮と写真の光 | トップページ | 世界の色 »