春遠からじ
今朝、雨の合間にふらっと安徳台へ。
梅が咲き誇っていました。
ついでに側の裂田神社で手を合わせていると視線を感じ・・・。
狛犬でした。
そういえば、今まで気にも留めていなかったっけと思いつつ、ぱしゃり。
ついでに左の狛犬
とっても凛々しいです。
うなでにあおさぎがいました。
澄んだ水にしかこないという、翡翠もくるそうです。
まったく逃げる気配の無いあおさぎ。
翼を広げると、1、5M以上。
こんな大きな鳥が街中を悠々と飛んでいます。
そんな光景を見るのは、北海道以来です。
そのまま、ぽてぽてと川上に歩いていきました。
雨が上がった澄んだ大気の中、散歩するのは気持ちまで澄んできそうです。
ふと思いました。
これも禊(みそぎ)なんだと。
何も全身水をかぶったり、入ったりするのばかりがそうではなく。
心と体を清められるのは、水の中だけではなく・・・。
この"感じ”が、とても愛おしいのです。
雨のたびに少しずつ春が近づき・・・
もうすぐまた桜が咲きます。
こんばんは~
感覚って大事だなあと思います。
弥沙さんに合った環境にお住まいのようでうらやましい。
今いるところが気に入らないわけじゃないけど、そろそろ次?って気がしてるんですよね。
実現手帳に書いてみようかな。
「いいね!」って共感の意味もあると思ってるから、私は自分のぼやきに押されたら嬉しいですけどね。いろんな人がいますね。
前に断った人はコンスタントにつぶをしていたんですけど、結構ネガティブな人で自身でもそれに気づいていて改めたいとは言うものの変換の姿勢が見えなくて、疲れてしまったんです。
一見丁寧で礼儀正しいのですが、褒め方が大袈裟なわりに毒が混じったり、体調が悪いことや落ち込んでいることのアピールが多くて私には無理でした。
寝しな、目覚める直前ってそうみたいですね。
若い頃瞑想にハマって日常とバランスがとれなくなって苦労したことがありました。
これも向き不向きがあるみたいです。
今はいろんな方法からこんな感じかなってほぼ自己流。
ハイ、入ったねーってところですっぽり安全なぽわんとしたシールドをつくる感じです。
で、キタこれ。
神楽鈴?ってなんじゃらほい。この後ググろうと思いますが、多分そう。
って言うのは、見たヴィジョンがまさに鈴が10個くらいついてるの。段々で。
アメノウズメノミコトかぁ。
「場が清められるのと同時に、踊る方もそれを聞く方も一種の瞑想状態になっていく・・・。」
鳥肌立ちましたわ。
いや~今度の4月で足掛け7年ってとこで知ることができました。
やっぱり弥沙さん、出会うべくして出会ってくれたね。
肉体では会ってないけど、こういうことってあるのねぇ。
投稿: ぴのん | 2014年2月27日 (木) 21時36分
こんにちは、ぴのんさん
私はこの場所が大好きなのですが、私が本当に行きたい場所は奈良です。
でもそこは、今は知り合いもいなくなってしまって、人との縁はなくなって
しまいました。
でもこの場所は、私が始めてたくさんの人に囲まれて、
人の中で暮らしていける場所。
ずっとここで生きていくことを決めました。
・・・奈良は憧れの場所になってしまいました。
奈良に行ったことがあります?
その盆地に入った途端くる波動のような風・・・大気。
強い強い土地や山の力。
なぜ、私はあの場所にいないのだろうと何度も思います。
ぴのんさんなら、その”感じ”分かると思います。
瞑想や禊や、そういうものを無意識のうちにしている場所なのです。
一番、かの地に近い場所。
だから、あんなところにあるのに、こぞってたどり着こうとしたのです。
ごめん・・・感覚でものを言ってる(^-^;
憧れてやまないのだけど、私がいるべき場所はきっと、こっち。
時々、思い出すだけです
土地は人を呼ぶ。
良くも悪くも。
その土地に住んだために、悪い方向に進んでしまう人もいるし、
道が開かれていく人もいる。
自分が実際に「永住」する為の土地を探した時に感じたことです。
もしもそろそろ次かな?と思ったら、色んな場所に散歩がてらに
行ってみるのもいいかもしれません。
ここだと思う場所があるはずです。
ぴのんさんなら、自分に合った場所が分かると思います^^
神楽鈴、ググりました?
ちょっといいでしょう~♪
そういえば、このブログにも書いた、
愛知県の砥鹿神社のお守りに、神楽鈴の形の元になった
実を形にしたという土鈴がありましたよ。
その実はおがたまの実です。
境内にも実が落ちていました。
その土鈴、うちの押し入れの奥深くに眠っているはず(^-^;
藁に通された素焼きの鈴が、5個まとめられたものです。
5個なのは、五穀の5であり、五行(木・火・土・金・水)を現し、
五穀豊穣と五行の安定を祈る為とされています。
神楽鈴を鳴らすたび、祈りの音を響かせる・・・
という感じでしょうか。
あ、「魔を払う」ともネットにありました。その土鈴。
押入れから見つけたら、砥鹿神社のとこにUPしますね。
岩戸開きの時にウズメがおがたまの実を手にして
舞っていたということから、その形をもとにして
神楽鈴がつくられたそうです。
あの腕輪だか、足輪の「5個」もその意味があるんでしょうね。
あの昼神神社で見たウズメ、手に何かを持っていた気がするのですが、
神楽鈴ではなかったと思う。
鳴っていたのは腕輪だか、足輪。
私も、展示してたあの腕輪に、すごく惹かれるのです。
瞑想のことも書いたのですが、恐ろしく長くなってしまったので、
ブログの方に書くことにしました。
(一回、間違って全部消しちゃった(^^;
UPしたらみてくださいね
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年2月28日 (金) 11時59分
あおさぎの後ろ姿^^ 可愛い~❤
土地は人を呼ぶ
あるような気がする^^;
私はもうかなり引っ越しをしているのだけど
呼ばれるように感覚で引っ越してた
今の場所
最初からあまり良い印象がなかったんだけど
その「勘」みたいなものはやっぱり間違ってなかったような・・・(-_-;)
それにしても この古墳のような低い丘の感じ!
これが懐かしさを呼ぶんだと気が付いたわ^^
投稿: ★おきらく龍★ | 2014年2月28日 (金) 16時20分
こんにちは。 こすもす です。
『土地は人を呼ぶ』が気になって
何度も読み返してみたり、
私の日記にメモ(いい言葉などはメモしている)したりしました。
私も引っ越しをしたいと思っているのですが、
弥沙さん他コメントされている方達のように
『直感』が働く人になりたいです・・
投稿: こすもす | 2014年2月28日 (金) 16時56分
おきらくさん、こんばんは
こっちは古墳だらけだものね~(^^;
来る前は知らなかったけど、古墳も遺跡も奈良くらいはあるみたい。
その公園の小山、古墳だし、みたいな。
私が住んでいるとこも、後から知ったのだけど、
古代の住居跡があったとこだったらしいよ。
そういえば、例の見えるダンナの友達が言ってたのだけど、
「古代の人達が選んで住んでいたくらいの場所だから、
いい場所に決まってる」って。
他の場所の時にね。
もしも、今の状況とかよくなくって行き詰ったと思ったら、
思い切って家移りするのも、手段の一つだと思うよ。
引越しってお金かかるけどね~(^-^;
多少、印象悪くても、いくつか方法はあるみたい。
前に書いた、水場に荒塩をまいて流すとか、
こっちで言う「庚申さんの面を飾る」とか。
強力な魔よけみたい。例の人が見たら。
悪いのはみんな入って来れなくなるって。
うちの家、毎年もらうから、庚申さんが5つもあるよ!
早良区藤崎の猿田彦神社でもらう、陶器の猿面ね。
岩戸のおじいさん家になかった?
関東の方にもこういうのを授けてくれる神社があるかもよ
そうそう、この辺の「猿田彦」の道祖神、生きてるとも言ってたよ。
あの本にも書かれてあるけど。
今も”生きて”、土地を守ってるんだって。
すごいね~
脱線しまくり~~(^-^;
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年2月28日 (金) 21時33分
こすもすさん、こんにちは
家を見る時は、最初の印象が大事なようです。
勘がなくても、「なんか暗いな」とか感じたり。
また、谷底の家は、水はけが悪く、良くない気も溜まりやすいそうです。
”良くないもの”が集まるのは理由があるように思います。
私は、一日中、明るい部屋がよかったので、リビングの窓が南向きなのは譲れませんでした
あまりにも良くない部屋は、入っただけで鳥肌が立ちますよ~^^;
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年3月 1日 (土) 06時44分
庚申さんの面かぁ
あまりよくは覚えてないなぁ^^;
でも邪気払いをしてくれるなら欲しいかも^^
東京にもそういうのあるのかな?
ちと調べてみよう~^^
毎月1日と15日の荒塩流しはやってるよーー(v^ー゜)
時々忘れちゃうけど(>▽<;;
投稿: ★おきらく龍★ | 2014年3月 3日 (月) 06時29分
おきらくさん、こんにちは
なかなか無いみたい~。
一つ「これは!」というのは、
「出雲大社東京分祠」の「幸せの鈴」かな。
住所は、港区六本木7丁目185
ある人のブログを見たのだけど、
すごく的を射てるよう。
ビルの隙間!?みたいな階段を上がっていくとこらしいよ。
祭神の大国主様に感謝しながら鈴を振ると、怪異現象もなくなるって。
URL貼るわけにはいかないから、興味があったら
「出雲大社東京分祠 幸せの鈴」でググってみてね。
ニフティの検索上位にあるヤフーブログの人ね!
写真からでもこの神社、すごそ~
行ってみたいな~~~
庚申さんのお面の写真、「家探し~」のタイトルの
ところに貼ったよ^^
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年3月 3日 (月) 16時02分
ここ大昔に行ったことあるよ~^^
都心の住宅街にいきなりあるのよw ( *´艸`)www
ここそんなに強い気を感じる?
ならもう1度行ってみるかなぁ~^^ 最近都心にはいかないけどw
庚申さんのお面!
赤ら顔のお猿さんのお面だよね? 見覚えあるぞw
家探し~のとこね♪ (人✪∀✪)❤ァㇼガ㌧
投稿: ★おきらく龍★ | 2014年3月 6日 (木) 21時57分
おきらくさん、おはよ~
福岡の猿田彦神社でしょ~
何度か、前の道を通りすぎたことはあるの。
「あ、あっこだ~~~」って。
何車線もある道路沿いよね?
駐車場探すのも大変だから、行くなら地下鉄かな
この春休みに行ってみるよ~
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年3月 7日 (金) 10時34分