ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 瞑想について | トップページ | 白い軽自動車 »

2014年3月 5日 (水)

大神神社(おおみわじんじゃ)と大物主神

奈良の美しい神奈備の三輪山。


大物主神は、その三輪山そのものをご神体として、
その山の麓にある大神神社に祀られています。

大物主の”物”には、畏怖すべきものという意味があります。
大いに畏怖すべき神ということでしょうか。


大物主神は蛇神と言われています。
竜神だとして言われることがあるのも、
「蛇の王」というイメージからではないでしょうか。

その大物主神は、別名の一つに「ニギハヤヒ」があります。
スサノオの別名の一つも八大竜王というものがあり、
「竜神」というとこの二人のことを指すことがあります。

               *

そもそも、何故「蛇」が神なのか、ですが。
私は蛇は、得体のしれないもの、理解の及ばないものという姿や生態から、
”畏怖するべきもの”となっていったのだと思います。
そして、やがて水神と結びつき、祀られていったのではないでしょうか。

蛇は、水辺や水の張った田んぼによく現れます。
蛇が田んぼを守っているように見えることがあります。
ですから、雨が降らなければ、その蛇に祈り、雨乞いをした・・・というのが、
蛇(と、蛇の王である竜神)が水神となった理由の一つではないでしょうか。


大物主は、同じく”畏怖するべきもの””あの一帯を守るもの”として、
蛇神と結びつき、三輪山に祀られるようになったのではと。

三輪山に祀られている大物主は、今、ニギハヤヒと言われている
実在した人だと思っています。
実在した故に、日本中の神社に名を変えて祀られているのだと。

初めに天照だと呼ばれたのは、この人だと・・・。
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
(あまてる くにてるひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひの みこと)

ニギハヤヒの名を「天照」と称している神社がたくさんあるのです。

« 瞑想について | トップページ | 白い軽自動車 »

コメント

コメント失礼します。

実際私が幼少の頃、祖父母の住む古い家には、床下に一匹の蛇が住みついていました。

この蛇は家を守っているので決して追ってはいけないと、言い聞かされました。

さいさん、コメントありがとうございます

確かに「守るもの」は、存在していると思います。

”池の主”、”川の主”という言葉がありますが、
一つのところに長く住むものは、強い意志を持つようになるのかもしれません。

主を殺せば祟りがあると言われているのは、本当だと思います。
特に主となった蛇は、人との”境界”を心得ているかのように感じます。

長年、家に住み着いた蛇は、人の気をあびて、
蛇と人の境界に存在するものになっていくのかもしれません。

人ならざるものへの畏怖。
人ではないけれど、そのものに何かの意思を感じた時、
人はそこに神を見出すのかもしれないと思うのです。

私の田舎の家には「青大将がツガイで」住み着いていました^^
やはり家の守り神と言われ 決していたずらするなと言われていたよ^^

青大将は白蛇ではないけれど 宮島で有名な白蛇は 他の地に移動させるとふつうの青大将に変化するのだそうです^^

ヘビは苦手なんだけど「龍」や「竜」にはものすごく惹かれてしまうσ(◕‿◕。ミィ)

畏怖を感じてしまうのも 神々しさを感じるからかも知れない(。◕‿-。)ネッ

おきらくさん、おはよう~

つがいの青大将~
慣れてくると怖くないのよね。
こういうのって、妖に似てる?
何もしなかったら、その内慣れてしまう。

妖と神って紙一重。
人を守り慈しむことができるものが神で、
そこにいて勝手に存在するものが妖・・・って感じ?

青大将が住んでたら、猫とか飼えないのかな?

宮島の白蛇が他に行ったら変化しちゃうって初耳!!
宮島にいる間だけ、神様のお手伝いをしているのかな~。
修学旅行に行った宮島。
厳島神社にまた行きたいな~

竜って確かに神々しいね。
夢で見た竜は、美しかった。
あれは絵に描けない。画力がないので

弥沙ちゃん!
↑の話とはぜんぜん関係ないんだけど 今日戻ってる!!!
ちゃんとレイアウトが元通りになってる(σ◕∀◕)σYO 
不思議だわぁ~~~www
あの数日は何だったんだろう??? ( *´艸`)www

弥沙さん、こんばんは~

龍にも魅かれます。
空の写真を撮るのが趣味のひとつなんですけど、
一昨年の辰年よりも、去年のほうが多く見られた年だったと思います。
っていうか撮らせてもらえたというか。
去年の秋に今までで一番はっきりとしたお顔が出て、目が合ったの(笑)。
ずーっと見てました。
機会があったら送ります。

「イティハーサ」見つけられませんでした
来週別の古本屋さんに行ってみます。

出会いは全て必然でしょうけど、
こういう話が通じる人ってまだまだ少ないので、
とても貴重でありがたく思っています

おきらくさん、こんばんは

二日ぶりのログイン(^-^;
あれ~?なんでだろう?
でも、相変わらず、スマホからは左寄りみたい。
まぁ、その内直るかな
報告ありがとう~

あ、よかったら猿面送るよ~
メールしてね^^

ぴのんさん、こんばんは

空の写真!最近、まったりと空を眺めるってこともしてないです(^-^;
忙しくて~を理由に、心をおろそかにしちゃいけないですね~^^;
目が合ったってことは、竜に意識されたんですね~
いつか見せてください~^^

うちも「出会うべき時期」ってのがあるような気がします。
最近のココログでも、リアルでも、こういう話を
出来る友人が急に出来ました。

パート先で出会った友人によると、「今、後ろにいる人(守護霊)は男の人」
だそうで、もうすぐ交代するそう。
学生の頃、お風呂で聞こえた声もこの人みたいです。

下の子が幼稚園を卒園したら、「カセが外れるよ」と言われてたんで、
交代はちょうどその時みたい。
周りの変化は、その為なのかなと。

どんな風に変われるのか、ちょっと楽しみです

卒園式は明日!

弥沙さん、こんにちは~

おはなしできるお友達増えたんですか。いいなぁ。
私はリアルで話せる子とは今なかなか会えないんですよね。

守護霊が交代することってあるんだ~。初耳。
声の主って聞いて、ああそうかと納得しました。

私も最近短いスパンでの変化を感じています。
何がどうと言葉での説明は難しいのですが、
「今までと違う」という感覚が
ここのところ頻繁に起こるようになりました。

“カセが外れる”はいいですね。
風向きのよさそうな変化でなんだかこちらも楽しみです。

下のお子さんと姪は同い年みたい。
来月からランドセル

卒園式から一夜明け、いかがでしょうか~。
いろいろとおめでとうですね

ぴのんさん、こんにちは

ダンナには昔から強い力の人がたくさんいて、
そういう話も普通にしていたそうです。
札を貼る場所の確認のため、電話口で私の部屋の間取りを見たりとか、
私を中継して、霊を祓ったりとか。
あの人がいれば霊に関する日本の守りは安泰。
という程の(^^;

私がこういう人に会えたのは初めてですね。
しかも、初めから”匂い”が分かるのです。
この人は私と同じ匂いがする、と(^-^;
生まれて何十年目で初めて会えたので、
ぴのんさんもこれからかもしれませんよ~

私、ネットでもあまり会ってなかったかも。
こんなブログを書いてたからかな
ぴのんさん達に会うことができたので、
無駄じゃなかったんだと思い初めてます

今日は忙しくて変化なんてないですね~
確定申告に行って、明日の小学校の卒業式に出る準備をして・・・。
目が回りそうです(@Д@;

来週あたり、福岡の神社巡りや、母方のおばあちゃんの家を尋ねて
みようかと思っています
こちらへ来て10年。
初めて、そこに思い当たりました。

あ、イティハーサ、漫画の「文庫版」ですよ^^
ぴのんさんに読んで欲しい~
出会えるといいですね

弥沙さん、お忙しい最中にお返事ありがとうです

そっか、これからかもしれないですね。
前回も書きましたけど、小さな変化が沢山あるので。

イティハーサの追加情報もありがとうございます。
明日また行く予定です。

九州もミステリアスな地域ですよね。
邪馬台国はやはり北九州にあって、
近畿は支部的な存在だったと
どなたかのチャネリング情報を読んだことがあります。

巡られたらの記事を楽しみにしてますね

ぴのんさん、おはようございます

ここから近くにある、春日の奴国の丘とか、吉野ヶ里とか、
結構見所がありますよ~

邪馬台国はどこにあったのかなぁ。
私が見た「里」は、奈良に間違いないのですが、
あの「里」が邪馬台国かどうかは分からないです。

そういえば、その夢で私が住んでいた場所は
高床式(いわゆる神社のような)を大きくしたようなもので、
入った時の独特の雰囲気(気?)を覚えていました。

吉野ヶ里に初めて行った時、「ある建物」に入ったら、
途端に「その雰囲気」がば~っと蘇ってきて。

そこを出た後で案内板を見たら、
「シャーマンのいた建物」と。
おおっ!ビンゴじゃんっと思いましたねー
そういう人が暮らしていた雰囲気(気?)は残るのかしら。


私が夢で見た、暮らしていた建物は、奈良の巻向で柱が何本もある建物跡が
発掘されましたが、あれくらい大きな建物でしたよ

吉野ヶ里のシャーマンは小さい建物に篭っていたようです。
あちこち駆け巡っていた私との違いに、ちょっと愕然としました。


邪馬台国。
まだ地中深くに眠っているか、のちの建物を作る時に壊されたか。
謎は謎のままの方が面白いですけどね

そういえば、「奈良盆地は湖(と湿地帯)」という夢を見ましたが、
奈良の地中深くにも大きな湖があるようでした。
水脈のことなのかな~?

弥沙さん、こんにちは

高床式の描写を読んで、
もののけ姫に出てくるヒイ様がいる建物を想像しましたよ。

宮崎監督は吉野ヶ里の建物をモデルにしてたりして

気って残るんじゃないでしょうかねー。
「時間というのは幻想で、過去も未来も今ここに同時にある」
という説をとるならは、当たり前のことかもしれない。
肉眼では見えないだけで、周りにいるんだもの。

その時代もきっと建物の形や習慣が地域によって異なっていたんですね。
南北で気温差もあっただろうからこれも当たり前か。

水脈についても興味深いです。
ますます奈良に行ってみたくなりました

ぴのんさん、こんにちは

「未来も過去も同時にある」ってのは分かる気がします。
時間さえ、人の思いの中にある。
すべて幻想とひと時の夢。
そう思うことがあります。

奈良で行きたいところは多いのですが、大神神社や山の辺の道の他には、
藤原京跡もいいですよ

大和三山のど真ん中!
特別な土地なのだとひしひし伝わってきます。
でも興味がないと、な~んにもない所なのでつまらないかも

それに足がないとなかなか大変なんですよね。
最寄の駅から1時間以上歩いたような・・・(^-^;
飛鳥駅で自転車を借りて、巡ったこともありました。

季節は春。
桜の奈良が最高ですよ^^

弥沙さん、こんばんは

藤原京跡ですね。これも( . .)φメモメモ。

な~んにもない所って好きなんです。
九州の景勝地で行ってみたいところというとだだっぴろい台地
(映画ユリイカに出てくるんですけど・・・うーーん、名前が出てこにゃい・・)
ってなくらい。

歩くのも全然平気で、一度散歩に出ると毎回数時間。
でもそういうところなら自転車も気持ちよさそうですね。

行く前にはまた弥沙さんにいろいろ教えてもらいたいです。

ぴのんさん、こんばんわ

ユリイカ!知らなかったのでググってきましたよ~
ラストシーンの台地の場所は、阿蘇山の大観峰ですね!!

一度、行ったことがあるのです。
広大で、何も無くて、あぁ、映画「ユリイカ」のキャッチフレーズが
「癒しと再生の一大叙事詩」だそうで、
まさにそんな感じでしたね。
空に近い大地でした。

でも、奥の湖までは行かなかったなぁ。
天気もよくなかったし。
いつか、まったりと行ってみたいですね~

阿蘇山、6万年前の噴火まで、富士山を越える高さの山だったそうです。
周囲に残る外輪山は、その山の外壁。

今は、外輪山の中に町があり、電車も通ってます。
昔の山が想像もつきませんね~

奈良、行くことがあったら、聞いてくださいね
決まったとこしか行かなかったので、あまり詳しくないですが、
ディープです


弥沙さん、おはようございます

そうそれ、大観峰!よく見つけられましたね。
なんだっけ~って思いながら大分探したんですけど
当てられなかった。弥沙さんすごい。
あのラストシーンは圧巻。
宮崎あおいの笑顔を思っただけで鳥肌が立ちます。オススメです。

行くとこリストの上位に追加だー

弥沙さん おひさしぶりです。

大神神社いいですよね~。
もう何年も行ってないな。
空気がひんやりと感じられて、やっぱり特別なところなのかな、って気がしました。
巳さんへの卵がいたるところに供えられてたり。(笑)
三輪山へは、一度だけ登ったことがあります。

山の辺の道からてくてく歩くにはいい季節になって来ましたね。
久々に行ってみたくなりました。

ぴのんさん、こんばんは

(今、RES見つけました(^-^;

大観峰!すごいとこにありますよ~
車をレンタルするのが一番楽ですが、
路線バスがあるようです。

いつかのその時の為に^^ 紹介サイトがありました
「大観峰{阿蘇のクチコミ・評判・感想」
http://4travel.jp/domestic/area/kyushu/kumamoto/aso/aso/nature/10011876-tips/

「ユリイカ」って「EUREKA」って記すんですね。
これは!って思ってたら、ギリシャ語の「エウレカ」が訛ったものだそうです。

アニメ好きな私は「エウレカ」だ~と^^;
発見って意味なんですって~
あのアニメも同じ意味なんだろうなぁ。


trinityさん、お久しぶりです

大神神社のあのひんやり感いいですね~
そういえば「清浄な場所」って、みんなこの空気の中にあるように思います。

伊勢神宮とか他の神社とか。
ぴんと張り詰めたような、あの雰囲気。

そういうところに神社があるのか、神社があるからそうなったのか。
滝の側にいるような。
あぁ、エネルギーの流れがあるからかしら?
滝のように流れるエネルギー。
そういうのがパワースポットと呼ばれるのかもと思いました

三輪山、登ってみたいですね~~
朝早くの山之辺の道も歩きたいです~
もう10年以上奈良に行ってないです~
子供が小さいのでしばらくは行けそうにないです(> <)

trinity さん、代わりに堪能してきてください~


弥沙さん、お久しぶりです。
休暇をとって奈良に行ってきましたぁ。大神神社が目的で。
体調が悪く三輪山には参拝しませんでしたが、
桧原神社(鳥肌立ちまくり!)は寄らせていただき、
箸墓古墳の脇を通って、巻向駅から帰ってきました。
いやあ今回の旅、非常によかったです。多分再訪します。
以上、簡単ながらご報告をば

ぴのんさん、お久しぶり~~
 
奈良行きましたか。
良かったでしょ^^

前回の旅で大神神社も行きました。
桧原神社には行かなかったんですよね(^^;
行きたかったなぁ。

でも行きたいとこ行ってたら、2,3日じゃ足りませんね(^-^;

そのコース、よく歩いてました。
朝早く、山の辺の道を通って。
この時期なら、途中に無人販売のみかんがあるのです。
朝早いと凍ってたりして、おいしかったです。

山の辺道からの大和三山も素敵です


行く度に色んな”出会い”があって、、
奈良は何度行ってもいいですよ~~

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 瞑想について | トップページ | 白い軽自動車 »