日吉神社 ~福岡県 那珂川町~
前々から気になっていた「日吉神社」に行きました。
祭神は、猿田彦命。
*後に、天御中主神、大己貴神、日子穂穂出見神と分かりました。
(「日吉の神は大己貴神 ~那珂川市 日吉神社~」)
最澄が日枝大社に、猿田彦神を勧請した元宮でもありました。
(「結びの山 ~その14 日吉の神とニギハヤヒ命~」)
筑紫郡那珂川町の中ノ島公園のすぐ隣にあります。
中ノ島公園は、夏になると川遊びの子供たちの憩いの場所になります。
川の水はとても澄んでいて、蛍もたくさん飛び交うので毎年訪れています。
ずっと存在は知っていたのですが。
お社は車の通りから、ちょっと奥まった場所にあります。
その先の鳥居。
さらに奥へと。
神社の森は「日吉の森」とされていて、神域だそうです。
この辺りから、ぞくぞくとする気配がしました。
この神社のパワーはすごい。
そう感じました。
鳥居をくぐると、左側に川の水を引いている池がありました。
猿田彦命を祭る神社のことだけあって、お猿さんの石像があります。
どうやら、ぞくぞくする大きな力の一つはこのお猿さんからのようだと感じました。
生きてると感じるほど、強い視線。
その時、ふと言葉が浮かんできました。
「神威を見せて」
と同時にスマホのシャッターを切りました。
と、こんな写真が撮れたのです。
逆光でもなく、偶然とは思えないのですが。
撮らせてくれたものだと信じることにして、感謝。
今まで、フイルムカメラの時は何度かあったのですが、
デジタルカメラでは初めてかもしれません。
拝殿の中に説明板があったのですが、遠くかすれていました。
同じことが書かれてた説明文があったので、こちらを載せます。
かなり面白いので、全文をご紹介。
日吉神社 由緒記
穂を育てるべき水田を開拓して待ち給うた神と語られ
培のことでもありました。
祭日は四月三十日の水籠、八月三十一日の風籠(かざごもり)、
十二月三十一日の大晦(おおつごもり)があ
伝教大師最澄は、
”さるた”とは、赤米のことだったと初めて知りました。
この地に残る伝承や神社、猿田彦命と書かれた道祖神
猿田彦命はここにいたのではないかとしています。
*
神前に供える栄木の一種である。
オガタマは招霊(おきたま)の転訛したもので、神前に供えて、
神霊を招く意に由来するという。
*
« 伊野天照皇大神宮 ~福岡県~ | トップページ | 宗像大社 中津宮 ~福岡 筑前大島~ »
弥沙ちゃ~~ん^^
やっぱり知ってるよ~~~^^ ここw
Σ(- -ノ)ノ てか何この写真???
お猿さんの右奥の木と木の間に 白い仏像のようなものが見えるのはσ(◕‿◕。ミィ)だけかな?
八月三十一日の風籠(かざごもり) →この日に川遊びに言った帰りに 交通事故に遭いました^^; (T▽T)アハハ なじぇ?
投稿: ★おきらく龍★ | 2014年7月24日 (木) 01時25分
おきらくさん、おはよう
やっぱり行ったことあったのね。
川の側の神社がこんなすごいとこだと思わなかったよ。
奥の木の間?
祠がいくつかあって、石像があったけどそのこと?
大黒様とかかわいかった。
交通事故は偶然じゃないかなぁ(^^;
ほら、神社の方に行ってたわけじゃないし・・・と思う(^^;
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年7月24日 (木) 06時51分
いや^^; 例の 神社の奥に「滝のある」川で遊んだ帰り道だったのさぁ~(;^_^A
投稿: ★おきらく龍★ | 2014年7月24日 (木) 07時58分
あぁ、遊泳禁止になってたことだね(^-^;
滝があったら行きたくなるよね~(^-^;
昨日もたくさん泳いでる人いたよ^^
日本の神様はそれしきのことで罰当てないと思うけど、
戒めだと感じたのならそうかもしれない。
でも事故にあったけど、もしかしたら大難が小難になったのかもしれない。
もしも、そう感じて感謝をするなら、多分、もっと近くなれる。
本人の受け取り方次第だけどね
基本、ここの神様は優しいよ。
見守ってくださってると思う。
夜は違うらしいけど、昼間はみんなが遊んでる辺りまで輝いて見える。
今年は何回、川遊びができるかな~^^
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年7月24日 (木) 10時50分
こんばんは。
前から気になっていた、猿田彦と猿の像。日吉神社の祭神は大山咋神(大山権現)のはずなんですよね。
気になって調べてみると、こんな一文を見つけました。「大山咋神(山末之大主神)の、山の神(山王)という神格と比叡山の猿とが結びついて、猿が山王の神使になったとされる。」と有りますので、2つの猿はそれの二つの姿です。猿田彦神を祭る神社には猿の像が多いようですが、日吉神社ならば猿田彦とは関係ないみたいです。
猿田彦大神ならば道祖神として祭られるのが普通だと思います。
「神威を見せて」で写った白い姿。気になりますね!翼を持った神に見えますが、そんな神様は日本に居たのかな? 八咫烏?孔雀明王?
明日にでも訪ねてみようかな!?
投稿: ぽんぽこ | 2014年8月16日 (土) 23時39分
ぽんぽこさん、こんばんは
私は、大山咋神と猿田彦神は同じ神だと思います。
スサノオの神が牛頭天王と言われてるように、
大山咋神(山王権現)は、猿田彦神の一つの姿だと思っています。
伝承、ではないのです。
私の勘です。
その”場”に実際に行った時の”気”が、そう思わせるのです。
三重の椿大社など、猿田彦神を祭るお社と、その”気”が同じでした。
それと、那珂川の日吉神社の説明文、
「山王神猿田彦命」
その一文がすとんと腑に落ちました。
あの日吉神社の境内。
まるで異世界のようです。
***************************************
写真の光、そう言われてみれば、羽を持つものに見えます。
何かがいるとは分かったのですが、そこまでは分かりませんでした^^
・・・天狗のようにも見えるのですが・・・。
そういえば、猿田彦神は天狗だと言われてる方もいます。
神楽の面も天狗に似てますよね(*^ ^*)
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年8月18日 (月) 03時37分
今日見たら 最後の写真の左上に太った神様(大仏?)みたいなのが見えまする~
なんだか 見る度に違うものが写りこんでいるような・・・?(>▽<;;
投稿: ★おきらく龍★ | 2016年3月31日 (木) 00時51分
おきらくさん、おはよ~
大仏様?
確かにこの写真、何かいる気がしてたよ。
何がかは分からないけど。
天狗?の光ってる写真はもちろんだけど、最後の写真と、
後、上から3番目の森の写真は何かいる気がする。
お日様の光が、というだけではなく、気が違う。
ぞくぞくする。
写真見て、ぞくってするもの(怖いという感覚ではなく)
その場所での気も写し込んでいるような気がする。
この日の日吉の森の気は、すごい重かった!
濃厚というか、濃密^^
その場で肉眼で見えると面白いだろうな~~
投稿: 弥沙 | 2016年3月31日 (木) 05時45分
私の肉眼で見えることはあまりないよ~
人間の霊はたまにあるけど・・・^^;
その場でゾクゾクってのはある!
ここの写真は見る度に「感じる」ものがあるよね
(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン
投稿: ★おきらく龍★ | 2016年4月 2日 (土) 22時59分
おきらくさん、こんにちは(*^^*)
じゃあ、うちと一緒だね^^
幽霊見たのは、2回しかないけど。
おきらくさん、写真から受け取れるものが多いよね^^
あ、伊勢の旅案内のサイトで、うちの写真を載っけて、
うちにリンクつけてくださってる方がいてね(// ▽//)
http://find-travel.jp/article/13976
15番の月読宮。
でも、そのうちの写真へのリンク先、「神社」だったから、記事、下の方に流れてる(^^;
数多ある写真の中で選らんでもらえたのなんて嬉しいね~
何か、感じてもらえたのかな^^
投稿: 弥沙 | 2016年4月 3日 (日) 17時38分
今日は「拝殿」の写真にまたまた白竜が^^(ちょっと顔の上部が切れてるけどw)
↑のサイト見たよ~^^
15番のやつか! 私14番のやつだと思っちゃったよw( *´艸`)
トラベル専門のところじゃない!w(°O°)wすごい!
投稿: ★おきらく龍★ | 2016年4月 5日 (火) 22時13分
おきらくさん、こんばんは
今日は仕事休み~
このサイト、旅専門っぽいよね。
リンクたどって来てくれる人が結構いて。
何か嬉しい~
拝殿って、日吉さんの???
これもだったのかぁ~。
拝殿の上にある輪っかのような光の部分かな。
何かただの光じゃないよねって思ってた。
白龍かぁ。
うちについてるらしいよ
実はこの写真、こっちのある広告代理店が、
どこだかの看板に使うことを検討してますって連絡あって、
承諾したんだけど・・・。
あれから連絡ないから、使われなかったのかなー。
それでも、気に入ってもらえたのなら、光栄よね^^
あと、もしかして、3枚目の鳥居と日吉さんの杜の写真の光は
神気ってのじゃない??
この日はとっても強かったのよね~。
今度、宗像行くんだ^^
気合い入れて写真撮ってくる!
投稿: 弥沙 | 2016年4月 5日 (火) 23時36分