ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 秋季大祭 みあれ祭 ~宗像大社 福岡~ | トップページ | 伝染性単核球症? と マイコプラズマ肺炎 »

2014年10月 7日 (火)

おがたま(招魂)の実  ~日吉神社 福岡県 那珂川町~

前の「日吉神社」の記事の中で書いた、秋になるという「おがたまの実」、
ついに見つけました。

”おがたま”の木は、招魂(おぎたま)が転訛したもので、神霊を招くと言われていて、
神社などに植えられていることがあります。

Dsc_2433
                                              .

Dsc_2133_2
神鈴のもとになったと言われる実で、天照大神が天岩戸にこもった時、
天宇受売命がおがたまの実を手にして、舞を舞ったと言われています。

時期が遅かったのか、早すぎたのか、落ちているのはみな朽ち果ててしまっいて、
ようやく見つけた奇跡の一個です。

ほんとに無くてだめかぁと諦めかけた時、

「一個だけ見たいの。一個だけ見せて」

と、願ったらぽつんと一つだけありました。
綺麗な一個。

「ありがとう!」

と思わず言ってました。
ほんとに嬉しい。

見つけたのは、長さが5センチくらい。
落ちて朽ちてたのも、10センチあるかないかでした。

Dsc_2429_1

おがたまの実がある「日吉神社」です。

掲げてあった説明板のことは、前回の記事で(日吉神社

こちらの祭神は、”猿田彦神”です。

全国にある「日吉神社」の祭神で多いのは、「大物主神」「大山咋神(山の神様)」です。

こちらの神社の”猿田彦神”を、ニギハヤヒだとしてる人もいます。

大物主は奈良の三輪山に祀られている神で「大神神社」の祭神。

その大物主も「ニギハヤヒ」だという説も。

なので、猿田彦神がニギハヤヒだという説は、”あり”かもしれないと思うのです。

Dsc_2431

拝殿の前の舞台。

綺麗に掃き清められて、いつもお神酒が供えてあります。

Dsc_2011_3
                                                      .

Dsc_2450_2_2

おがたまの実を見せてもらった、神木です。(天然記念物だそう)

                  .

Dsc_2428_2

那珂川町はすっかり秋です。

ニギハヤヒや神功皇后が(架空だとされてますが)
同じ景色を見たかもしれないと・・・ちょっと想像すると感慨深いです。

« 秋季大祭 みあれ祭 ~宗像大社 福岡~ | トップページ | 伝染性単核球症? と マイコプラズマ肺炎 »

コメント

那珂川だ 。(。o☯ _ ☯o。)。

おきらくさん、おはよう^^

遊びに来る?(o^-^o)
案内するよ!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋季大祭 みあれ祭 ~宗像大社 福岡~ | トップページ | 伝染性単核球症? と マイコプラズマ肺炎 »