ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 老松神社 ~福岡県 嘉穂郡桂川町~ | トップページ | 岩戸開き神事 '15 ~櫻井神社・福岡県糸島市~ »

2015年6月27日 (土)

大己貴神社 *神功皇后の伝承地 ~ 福岡県 朝倉郡~

朝倉郡の辺りに、奈良と酷似する地名があると聞いたのは、こちらに引っ越してまもなくのこと。
福岡県自体、そのような地名がたくさんある。

何年か前の平成の大合併の際、その内のいくつかの地名も消えていた。

その一つに三輪町があり、そこに大己貴神社がある。

扁額には「大神(おおみわ)神宮」との名が。

 

Oonamuchi3

Oonamuchi1

鳥居の横には「幸神」と刻まれた石があった。

 

Oonamuchi4_2

境内にある案内板。(クリックすると大きくなります)

Oonamuchi9

ご祭神は大己貴命、天照皇大神、春日大明神

大己貴命は、出雲の神、大国主の別名。

前回の「老松神社」の案内板に、大国主神と大物主神、と別に書かれてあったが、同神だ。

大物主神は、奈良の大神(おおみわ)神社のご祭神。
三輪山そのものがご神体です。

ここ、大己貴神社の側にも三輪山(大神山)があった。

Oonamuchi7
境内の遥拝所から望む三輪山。

Oonamuchi6
境内には朗らかなお顔の大黒様。

大国主神は大黒様と習合されている。

Oonamuchi8

なんとなく好きな写真^^

奈良の大神神社のご祭神、大物主神は饒速日命。

彼らは大和の後、再び筑紫へと移動。
高良神と名を変え、筑紫神となっている。


大和で出会った御炊屋姫は、共にこちらへ来た後、神功皇后と名を変えられていた。

高良神は物部の祖神なのだ。

☆→高良玉垂宮神秘書 2 ~高良神は物部の祖神~)アメブロの記事

神話の神は、彼ら二柱に集約される。

☆→神*総まとめ

 

後の時代に、彼らを神とした一族が地方に散らばり、大和へと根付いた。

大和との名の一致はそうしたもの。

彼らは、一時期、大和で暮らしていた縁ある神なのだから。

 

今も残る神社や足跡。

それを伝え守っていく方々なくしては、今の姿がありえなかったと思うと
とても感慨深い。

 

« 老松神社 ~福岡県 嘉穂郡桂川町~ | トップページ | 岩戸開き神事 '15 ~櫻井神社・福岡県糸島市~ »

コメント

立ち姿の大黒様って珍しくない?

おきらくさん、おはよう~^^

珍しい?
そうかな?
あまりまじまじと見たことないから(^^;

そういえば、この前行った桜井神社に
大黒さんのミニチュア像がいっぱいあった。
なんで桜井神社に???(^^;

弥沙さん(◎´∀`)ノ こんばんは 
何時もありがとうございます。元気です。すみませんm(_ _)m御無沙汰して下ります。
不思議ですね。繋がっていますね。調べて見たい気が致します。なんだかどんどん引きずりこまれていくお話ありがとうございます。

こちらこそ、いつもお気にかけていただき、ありがとうございます^^

不思議ですね(*^^*)

色んな伝承がありますが、どこかは真実があると思います。

福岡は奈良にとてもよく似ています。
奈良に旅立った人達も、福岡を思い出したのかもしれないですね

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 老松神社 ~福岡県 嘉穂郡桂川町~ | トップページ | 岩戸開き神事 '15 ~櫻井神社・福岡県糸島市~ »