ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 鏡別皇子 | トップページ | 飯盛神社 中宮社 ~福岡県西区~ »

2016年9月26日 (月)

飯盛神社 ~福岡県 福岡市西区~

福岡市西区の飯盛山の麓にある飯盛神社。

 

Iimori04

祭神は、本殿に伊邪那美命
                                             .
相殿に宝満神(玉依比女命・たまよりみめのみこと)と
     八幡神(誉田別命・ほむたわけのみこと))

この上にある中宮社に五十猛尊(いそたけるのみこと)

 

下宮、中宮とあれど、同神となる。

 

五十猛命は、基山の荒穂神社で高良神と結びつく。

「荒穂神が投げた石が高良大社の社殿の下にある」
=同神を示唆。

☆→荒穂神社の高良神 ~筑紫神の伝承 2~

さらに高良神は、物部の祖神、饒速日命だ。

つまり、五十猛命は、高良神であり、饒速日命であったのだ。

☆→高良玉垂宮神秘書 2 ~高良神は物部の祖神~

☆→神*総まとめ

宝満神・玉依姫は神功皇后に結びつく。

高良神の后であり、饒速日命の后の御炊屋姫となる。

                                  .
Iimori01
 (写真をクリックすると拡大されます)



Iimori03

お社の裏側。
飯盛山の森へと続いている。


飯盛神社では、流鏑馬も行われている。
那珂川町の現人神社の前の道のように、特殊な舗装がされていた。
                            .

ここから細い山道を車で数分、登ったところにあるのが、中宮社。

 

(続く)

 

« 鏡別皇子 | トップページ | 飯盛神社 中宮社 ~福岡県西区~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 鏡別皇子 | トップページ | 飯盛神社 中宮社 ~福岡県西区~ »