ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 飯盛神社 ~福岡県 福岡市西区~ | トップページ | 太祖神社 ~福岡県糟谷郡篠栗町~ »

2016年10月 2日 (日)

飯盛神社 中宮社 ~福岡県西区~

飯盛神社から、細い山道を車で少し登った場所に「中宮社」がある。
                    .

 

Iimori05
ご祭神は五十猛命。Iimori06
神話では、須佐之男命の子とされている。
木の神であり、筑紫からその種を植えていき、この国を緑豊かな国にしたと。

             .

飯盛神社のご祭神は、イザナミの神。

前回の「飯盛神社」は下宮。
そして、この中宮社より上に、昔は上宮があったそう。
上宮のご祭神は不明。

 

< 飯盛神社の神 >

「飯盛神社の下宮」でも書いてますが。

五十猛命は、荒穂神社で高良神と繋がる。

「荒穂神の投げた石は高良大社の社殿の下にある」=同神を示唆。

その高良神は、物部の祖神、饒速日命。

五十猛命=高良神=饒速日命。

☆→高良玉垂宮神秘書 2 ~高良神は物部の祖神~

☆→神*総まとめ

 

また、下宮、中宮、上宮とあれど、神はすべて同神である。

« 飯盛神社 ~福岡県 福岡市西区~ | トップページ | 太祖神社 ~福岡県糟谷郡篠栗町~ »

コメント

お久しぶりのコメです。
飯盛神社の鳥居ですが、昔、篠栗の88ヶ所のどこかの鳥居と相対するように造られたと聞いたことがあります。
そんな話を聞いた事ありますか?

お久しぶりです、ぽんぽこさん

こちらの宮(飯盛神社)は「イザナミ」を祀っていますが、
対をなす「イザナギ」を祀る宮が筑豊の方にあるとどこかで
見たことがあります。

見つけました。
「神奈備」さんのサイトです。
http://kamnavi.jp/it/tukusi/iimori.htm

篠栗の「太祖神社」がイザナギを祀ると言われているそうです。
場所は篠栗町若杉。
上宮が若杉山にあるそうです。

「若杉山」
https://www.yelp.co.jp/biz/%E8%8B%A5%E6%9D%89%E5%B1%B1-%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%B2%95%E5%B1%8B%E9%83%A1

若杉奥の院(篠栗四国八十八ヶ所番外)のあたりにあるそうですが、
「対をなす鳥居」がこれではどこの鳥居か分からないですね。
また探してみます。

この神社行ってみたいなぁ。
でもすごい山の中っぽいですね(^^;

今、気づきましたが、下宮の方は何度も行ったことがありました。
かぶと虫公園の側で、偶然行った時に神楽が見られて
とても感動したのを覚えてます。

でも「札所の側」なら、こちらの方ではなさそうですね。


それと、サイト検索していたら、面白いことが分かりました。
ぽんぽこさんのおかげです~(*^^*)
その内、書きますね~

ご無沙汰してます。7月に那珂川町の日吉神社についてご教示いただきました辰まるです。おかげさまで猿田彦の有力な一面を探る道が開けつつあります。

ところで飯盛山(神社)ですが、知人に飯盛山の調査研究をしている女性がいます。何かに突き動かされるように始めたとのことでしたが、全国を回る仕事の合間を利用して既に全国で300箇所以上の飯盛山(地元だけでそう呼んでいたもの含み)を見つけたそうです。

驚くべきはその位置関係で、コメント枠での説明は難しいですが、巨大な円と三角の幾何学的な関係で互いに結ばれ主に西日本地域に展開しています。現代の測量機器を使ったことがある私としては大昔に誰かが道具を使って精密測量したと言われると理解を超えてしまうのですが、仮に霊能者、特殊能力者による作業だったとして、もし基準点・起点があるとすれば、この飯盛山(神社)あたりだったのではないかなぁと思っているところです。


辰まるさん、お久しぶりです

300ヶ所ですか!
すごいですね。

大昔の測量技術、今の時代と引けを取らないかもしれません。

(三角縁神獣鏡も実は魔鏡であって、数ミリの厚さの所もあり、
今の技術でも難しいと言われていますしね(*^^*)

飯盛山と呼ばれている山や、全国の神奈備と呼ばれている美しい三角錐の山は、
「特別な場」のかもしれないと思っています。
ここでは説明しづらいので、次に書きます。

福岡の飯盛神社のある「飯盛山」ですが、
福岡平野を挟んだ場所に、次の記事にある「太祖宮」のある「若杉山」があります。

イザナミノミコトと、イザナギノミコトのお社、その山。

その飯盛山の全国の基準点が福岡の「飯盛山」だったとしたら、
やはり福岡はもともと重要な土地なのかもしれませんね。

ぽんぽこさんのコメントのおかげで色々調べていた中で、
「るなさん」のサイトで面白い記事を見つけました。

福岡の直方市にある多賀神社の記事です。

やはり、私は最初の「高天原」は福岡にあったのかもしれない・・・
と思います。

多賀神社、実際に行ってみようかと思います。
それから、色々思うことをUPします


コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 飯盛神社 ~福岡県 福岡市西区~ | トップページ | 太祖神社 ~福岡県糟谷郡篠栗町~ »