春日神社 ~福岡県田川市~
福岡県田川市にある「春日神社」。
去年の今頃、英彦山神社の後に参拝。
饒速日(ニギハヤヒ)命が降臨した地だと言われている。
.
説明板が上手く撮れなかったので、掲載す。
(自分が映り込んでしまった)
*******************************************************
ご祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)
布都主命(ふつぬしのみこと)
豊櫛弓削遠祖高魂産霊命(とよくしゆげのとうそたかみむすびのみこと)
天津児屋根命(あまつこやねのみこと)
姫大神(ひめおおかみ)
由緒 神世の昔、豊櫛弓削遠祖高魂産霊命則ち、高皇産霊命三世孫、天日
鷲翔矢命と御子の長白羽命は天磐樟船(あまのいわくすふね)(古き
伝えで御社より申酉方の凡十余丁に船尾山有り、是即神の乗らせし
磐樟船山と成る古跡也)
で二神天降り座して此里に住給いて常に弓矢を造らせ給う成り。
長白羽命の子孫達は祖先の豊櫛弓削遠祖高魂産霊命、布都主命、
武甕槌命の三柱を祀り弓削大神、弓矢の神と世々仕え奉る(宮処
を眺め木栄えたる地を常盤山と名付け氏神として此地に祀る)
故に此の地を弓削の庄と言う、後に郷の名と大御神の御名が同じを
恐れ、田の一字を加え弓削田と言う。
然に光仁天皇宝亀六年(西暦七七五年)に天日鷲翔矢命より三十
一世孫の弓削連豊麿豊前弁に成るや、神代より深き因縁有ると
奈良津春日大社の御分霊を勧請し弓削大神と合わせ奉る成り。
弓削田春日大明神と齋奉り、豊前弓矢の神と鎮座する。
******************************************************************
武甕槌命(たけみかづちのみこと)と、布都主命(ふつぬしのみこと)が同じ神。
饒速日命だ。
筑後国一之宮の高良神であり、彼は春日神、鹿島神、志賀神(志賀海神社)と同神。
その実、物部の祖神、饒速日命であった。
(☆→高良玉垂宮神秘書 2 ~高良神は物部の祖神~) アメブロの記事
上記に記された神名はすべて、二柱となる。
饒速日命の后、御炊屋姫。
彼女が高良神の后の神功皇后。
宇佐神宮に彼女と共に祀られる姫大神は、宗像三神の事。
御炊屋姫は弁財天と呼ばれている=市杵島姫命(宗像神)。
(☆→神*総まとめ)
天磐樟船(あまのいわくすふね)とは、天磐船のこと。
神話では、饒速日命はこの地方の人達と天磐船に乗り、大和へ。
なので、この一帯の地名と、大和を中心とする一帯の地名に同じなのがある。
その後、彼らは再び、筑紫へと戻っている。
それからが、高良神と神功皇后の伝承とされていた。
.
あまり天気が良くなったので、いい時にまた行きたい。
.
« 飯盛山 * ~いざない~ | トップページ | 高津神社 ~福岡県筑紫郡那珂川町~ »
コメント