ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 若杉山 その1 結界とキャンプ ~福岡県~ | トップページ | 結びの山 ~その8 神籬(ひもろぎ)~ »

2017年6月 2日 (金)

結びの山 ~その7 線上 ~

前回の記事のkono87さんからのご回答によりましても、
言霊と数霊から見ても「飯盛山」「若杉山」「基山」は、
筑紫三山と言ってもよさそうです。

12

 

                         (地図はグーグルマップより)


水色の三角が筑紫三山です。
その右上の頂点が「若杉山」

左の頂点が「飯盛山」
右下が「基山」

                      *

筑紫平野を囲むような三角の形。

大昔、海岸線は今よりももっと内側でした。

では、伝承に残っている「海岸線」はどこなのか?
今回、ふと気になって調べてみました。

青い線の端、左の星マークが「飯盛山」、右の星マークが「若杉山」

 

14
                 (地図はグーグルマップより)

それらの山を結ぶ青い線上にある赤い印が「塩原(しおばる)」という名の地区です。
大昔、その辺りが海岸線だったという伝承が残る「塩の原」と書いて「しおばる」。
(この辺りは「原」を「はる」と呼ぶことが多いです)

そして、塩原の印の、少し左上の赤い印は住吉神社です。
(古地図によると、鎌倉時代の博多湾は入り組んだ櫛型の地形でした。
 その当時のお社は突き出た小さな半島にあったそう)

後に書きますが、今より1700年以上前に若杉山の頂上にお社を置いたのは
神功皇后です。
住吉神社は、神功皇后が三韓征伐をする前に皇后との係わりが記されている
文献があるとのことなので、その当時も陸地のようです。
(どのような形なのかは不明)

塩原が、いつの頃からそう呼ばれるようになったか分かりません。
もしかすると、その時代はもっと海は後退していたかもしれません。
線上にあるのは、偶然かもしれません。

ですが、ほぼ当時の主な陸地を囲んでいると思われます。

 

( 続く )

 

« 若杉山 その1 結界とキャンプ ~福岡県~ | トップページ | 結びの山 ~その8 神籬(ひもろぎ)~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 若杉山 その1 結界とキャンプ ~福岡県~ | トップページ | 結びの山 ~その8 神籬(ひもろぎ)~ »