ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 若杉山 その2 ~奥の院 福岡県~ | トップページ | 葦の原と神の山 »

2017年8月20日 (日)

若杉山 その3 ~太祖宮 上宮 福岡県~

前回の「奥の院」から頂上に戻ります。

そこにあるのが
「太祖宮 上宮」

 

Taisokami09_3
階段下から写した写真。

「奥の院」から戻ると、お社の裏に出ます。

Taisokami13_2

 

Taisokami12
Taisokami11_2
下の案内板が地元の学校の小4の子供たちが書かれたもの。 

     太祖宮には七人の神をまつっています。
    中央にイザナギのみこと
    右に神功皇后(上の案内板では聖母大神)、八幡大神、玉依姫
    左に天照皇大神、志賀、住吉大神がいます。
    太祖宮にはこの七人の神をまつっています。
     太祖宮の横にある白い像は、神功皇后で、この若杉山には
    神功皇后の伝説があります。
    若杉山と言う名前がついたのも、この神功皇后の伝説です

    
キャンプ場やあちこちに案内板や地図があって、大変助かりました。
町ぐるみでお山を大切にされてるのが伝わってきます。

 

Taisokami16
Taisokami07
Taisokami08
Taisokami10

Taisokami04
Taisokami05

 

お社から見える景色。
西北西の方面。
遠くに見える島が志賀島(しかのしま)。
そこまでは海の中道(橋のように見える)で繋がっています。

志賀島からは「金印」が出土しています。

筥崎宮は、この写真では、志賀島との中間点にあります。
その辺りが昔の海岸線。
「カササ」だったのでしょうか。

 

(* 追記 その場所が海岸線になるのは神功皇后の時代よりも後。
その頃は、今の標高9~10mまで海の為。
記紀に書かれていた真の道、「カササ」の地名、地形はもっと後の時代でしょう。)



       

 

« 若杉山 その2 ~奥の院 福岡県~ | トップページ | 葦の原と神の山 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 若杉山 その2 ~奥の院 福岡県~ | トップページ | 葦の原と神の山 »