ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 若杉山 その3 ~太祖宮 上宮 福岡県~ | トップページ | ARION語録 ~赤い月の形としての物語~ »

2017年8月23日 (水)

葦の原と神の山

前回の記事を書いた同じ日、kono87さんがARIONの詩篇をUPされていました。

*******************************************************************

*赤い月の形としての物語*

〔プロローグ〕

銀色の舟の娘は、葦の夢の中に分け入る。
ゴーマは、星の形を散りばめた布の国から。
暗い日々の夜明けは、黒い羊の葬られた所へ。
「見よ」と声がする。
叫びは鳥の鳴き声と共に、夜明けの町にこだまする。
人は赤い月の表面に、メイオウの影を読み取る。
その時、隠されていた嘆きは壺の中から出てくる。      

(以下、略。次の記事で全文UPします)                        .

*******************************************************************

<葦の夢?>

この詩篇は初めて見るものでした。
そして、唐突にあの夢が思い出されたのです。

私が小4くらいに見た夢・・・。
前回の記事にも載せた「富士山の夢」です。
それを見た当時は、現実だと思い込んでいた程、リアルな体験でした。

                      .

その夢と重なったのです。

<あの時の草は、「葦」だったのか>と。

自分の背丈ほどもあって、祖母に手を引かれて、
泳ぐようにかき分けていったあの金色の草原の正体。

そして、そこにあった「富士山」・・・。

・・・もしも、あれが葦の原ならば、もっと後の夢で同じ物を見た気がする。

ようやく、思い当たりました。
古代奈良の夢」の中に。

私が20歳の頃見たその夢。
私の前世かもしれないという、その夢の中。

陽に照らされたその山と、その風景。
確かにそれは、そこにありました。

そうだとすると、あれは、富士山ではなく、三輪山。
三角の綺麗な形をした山。

思えば、富士山ほど大きいわけではなかった。

奈良にいた頃、何度も見ていたはずなのに、
何故、分からなかったんだろう。

多分、「そこ」にはその草原と大きな山以外、他に何もなかったから。
神々しさが、いつもの優しい穏やかな三輪山と、桁違いだったから。
「それ」は、「山」ではなかったのです。

三輪山の前に広がる、輝く葦の原の風景。
私はそれを夢の中で2度見ていたのです。

                    .

そして、書いたばかりの前回の記事の「カササ」が、あることと結びつけました。

若杉山の頂上にある太祖宮の上宮で、言葉にできない様々な事を感じたのですが、
帰ってから気付いたこともありました。

今の筥崎宮は、昔「葦津ヶ浦」と呼ばれていたそうです。
そして、「カサ、カタ」は湾の入江の場所を差すのだと知りました。
「サ」は、葦。(結びの山 ~その11  天孫降臨 ~)

 

葦の生えた湾の入り江。
そこは「カササ」と呼ばれていたのでは、と。
                .
その「カササ」は、後の「筥崎宮」になる。
その元宮は、飯塚の嘉穂郡にある「大分八幡宮」

(多分、祖母が見せた)「富士山の夢」で見た山は、その「大分八幡宮」の場所。
(それを手前の小山が繋いだ?)

大分八幡宮は、神功皇后と深い関わりがある。
そして「八幡さま」は、「ニギハヤヒ神」・・・。

                        .
あの夢の中の「富士山」が「三輪山」ならば・・・。

すべて繋がります。

「三輪山」は、ニギハヤヒ神のおわすところ。

                     .

・・・何故、「富士山の夢」の「神の山」の場所が、大分八幡宮だったのか、
ようやく分かりました。

あれは、三輪山だったのか、と。

では、あの夢の中で祖母が「この子が・・・」と語りかけていたのは、
三輪山の神、ニギハヤヒ神なのか・・・。

                      *

ARIONの詩篇の中には、時々難解な詩があります。
未来を予言するものに多く、それは、人の想いを扇動するのを
避けるためだとも言われていました。

何通りもの解釈ができ、その時々により、必要な人に、必要なことを伝えるとも。

ARIONは、何を伝えたかったのか、今は知る術もありません。

ですが時を経てARIONは教えてくれたのかもしれません。
あの夢の中の「神の山」は、ニギハヤヒの神、そのものだと。

                  *

・・・もしかすると、今の筥崎宮がある「カササ」の地は、
「葦の原と神の山」の風景とどこか似ていたのかもしれません。
                          .

(追記)

今、地図を見て分かったのですが、飯塚の大分宮(神社)の側に
金毘羅山がありました。

「金毘羅」さんと言えば、香川の金毘羅宮。
ご祭神は、「大物主神」

 

三輪山のご祭神と同じ。
ニギハヤヒ神。

 

« 若杉山 その3 ~太祖宮 上宮 福岡県~ | トップページ | ARION語録 ~赤い月の形としての物語~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葦の原と神の山:

« 若杉山 その3 ~太祖宮 上宮 福岡県~ | トップページ | ARION語録 ~赤い月の形としての物語~ »