裂田溝ライトアップ ’17
11月18日土曜日。
那珂川町で裂田溝(さくたのうなで)のライトアップがありました。
心配していた雨も朝方にやみました。
奥の、山に見えるのが安徳台。
町内の小中学校や、婦人会などのグループ単位で作られたランタンで
飾られた裂田溝。
裂田神社。
裂田溝を指揮して造ったとされる神功皇后を祀ります。
このお祭も7回目。
少しずつ人も増えてきました。
町内や役場の人達の手による温かいお祭りでした。
こちらは伏見神社。
神功皇后の妹とされる豊姫が祀られています。
7月の岩戸神楽もここで奉納されます。
今回は女の子達の神楽が主でした。
剣舞。
「四神」
四季の神への感謝。
男の人達による弓舞。
黒鬼。
抱っこされた赤ちゃんは、無病息災でいられるとされます。
.
子供が作ったランタンは見つけられなかったのですが、
神楽を伏見神社のお社で見られて、彼女は大満足のようでした。
.
神への感謝と祈り。
このお祭も神楽の舞も、しっかりと神に届いているようです。
神楽の途中、お社の祭壇の前に、
紅蓮の着物をきた女の神様が見えました。
滅多に見えたりしないのですが。
ご祭神の豊姫なのかな。
豊姫なら何となく青か緑系の衣装のような気がしていたのですが、
赤はこのお祭にとても合った色だと思いました。
娘は神楽の最中、音を5回ほど聞いたそうです。
祭壇の奥から舞台へと、何か固いものをばらばらと撒くような音を。
「飴のような大豆のようなそんな固いもの」
かなり大きな音だったそうです。
もしかして、神様が現れる時にあるという合図の音なのかな?
.
神と繋がることで、確実に繋がる人との繋がり。
素晴らしい土地にいられることを感謝しています。
.
.
現人(あらひと)の神様を祀る現人神社(住吉の元宮)。
神功皇后を祀る裂田神社。
その妹、豊姫(淀姫)を祀る伏見神社。
何故、この町に「揃って」いるのか。
それは分かりませんが・・・。
筑紫には、余所に伝わっていない、独特の伝承があるのです。
ここに来なければ、永遠に知ることはありませんでした。
.
« 神路山~遠見岳登山 ~福岡県 久山町~ | トップページ | 神の鉾 1 ~伊野の鉾~ »
コメント