ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 裂田溝ライトアップ ’17 | トップページ | 神の鉾 2 ~高良玉垂宮神秘書~ »

2017年11月29日 (水)

神の鉾 1  ~伊野の鉾~

  神功皇后の時、皇太子品陀和氣命が来て、国平の鉾は「倭」に遷すと言って
  持って帰ったという記述があります。


それを友人のブログで見た時、天啓のようなものがありました。
これは、「あの鉾だ」と。

伊野天照皇太宮の神殿にある鉾です。

Ino06

ここにある鉾が現物ではないですが。

このブログにここ最近、何度も書いている彼女は、「5人目の仲間
に登場している人です。

  「息長氏の足跡~支配圏(さほさんのブログ)」より引用

******************************************************************

崇神天皇の時、国平大神(大国主)と建御雷男命は
同殿同床では畏れ多いので分けるようにと言われています。
大国主を楯之御前社、建御雷を御前社とし、神殿を作ります。

(中略)

ところで、この楯之御前社は楯原神宮と呼ばれるようになり、
場所を移して、現在は楯原神社として存在していることとなります。
途中、
神功皇后の時、皇太子品陀和氣命が来て、国平の鉾は「倭」に遷すと言って
持って帰ったという記述があります。

代わりに楯原神宮には、松を植え、鉾を突き刺して繁栄を祈ったと・・・

******************************************************************

*楯原神社は、大阪府にあります。
*品陀和氣命は、神功皇后の御子、応神天皇のことです。
                                                     .

以前、伊野の天照皇大神宮で、「天疎向津姫命」ではないのではないか、
と感じた違和感の正体。
これが答えなのか、と。

大国主には様々な伝承があり、また長い時の中で統合されて、
(ほとんどの神がそうですが)
元の神様とかけ離れているかもしれません。

でも私は、大国主が三輪山の神である大物主だと思っています。

三輪の大物主。
ニギハヤヒです。

                        *

神功皇后にとっての「天照神」は、ニギハヤヒではないのか。

そういえば・・・と、そこで思い出したことがありました。
筑紫にある独特の伝承。
筑後一之宮「高良大社」に伝わる「高良玉垂神秘書」の記述を。

(つづく)

                               .

 

« 裂田溝ライトアップ ’17 | トップページ | 神の鉾 2 ~高良玉垂宮神秘書~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 裂田溝ライトアップ ’17 | トップページ | 神の鉾 2 ~高良玉垂宮神秘書~ »