ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 細石(さざれいし)神社 ~福岡県糸島市~ | トップページ | 光庭 »

2017年11月11日 (土)

高祖神社 ~福岡県糸島市~

福岡県糸島市高祖にある高祖(たかす)神社です。
去年の10月2日に書いて、下書きのまま保存してました。
細石神社のご祭神と深い繋がりがあります。Takasu01                                                  .
長い石の階段が続きます。                   .            

Takasu07              .
Takasu03

                                                         .  Takasu06                                                         .     

Takasu04_2
                                                         .
ご祭神は、彦火々出見神。
玉依姫命
息長足姫命(神功皇后)
****************************************************
高祖神社創立の由来
 
高祖神社は彦火々出見命を主座に、左座に玉依媛命、右座に
息長足姫の三柱を祀りする神社で、いま創建の時を詳かに
出来ないが、九州諸将軍記には「神代より鎮座あり神功皇后
三韓より凱旋の後、当社の社殿を乾の方に向け御建立」と記さ
れている。この機縁で神功皇后を相殿にお祀りした、と伝えて
いる。
 当社は、古代から怡土郡の惣社(中世には怡土の庄一の宮)と
崇敬される神社で、三代実録には、今から約千百年前の元慶元
年九月二十五日癸亥「正六位高磯比賣神に従五位下を授く」と
記されている。この高磯比賣神とは高祖神社のことで、相殿に
玉依媛命、息長足姫をお祀りしてあるので、このように呼ばれ
ていると語り伝えている。

(以下略)
****************************************************

「神代より鎮座あり、・・・古代より怡土国の惣社」とあります。
怡土は、いと。
伊都国のいと。
糸島のいと。

主神 彦火々出見(ひこほほでみ)命は、ここから2キロほど南西にある
細石(さざれいし)神社のご祭神 木花咲耶姫(コノハナサクヤ)姫の皇子になります。

木花咲耶姫は、邇邇杵(ニニギ)命との子を、火をつけた小屋の中で出産しました。
その一人が彦火々出見命(別名 海幸彦、火遠理(ホオリ)命)です。

Takasu05
                                                            .
高祖山の麓にあり、そのお隣の山が飯盛神社のある飯盛山です。

                             .

 

« 細石(さざれいし)神社 ~福岡県糸島市~ | トップページ | 光庭 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 細石(さざれいし)神社 ~福岡県糸島市~ | トップページ | 光庭 »