二つの伝承 5 ~大根地山 登山 (1)~
「二つの伝承 1」で登った基山。
その頂上で気になった方向にあったのが「大根地山」でした。
(基山山頂の石板)
基山のこの場所で、強いラインを感じたのです。
(石板では、右端に書かれている)
ここに登ったのは、さほさん(前世の仲間)の言葉がきっかけ。(「二つの伝承 ①」)
その数日前に、筑紫神社、荒穂神社に行き、「その神」について彼女に話していたのです。
基山(荒穂)の神の五十猛命は、高良神でした。
五十の名と、高良神から、饒速日命へと繋がります。
やはり、高良神は饒速日命?
それを確かめたい。
それには、「高良神」の伝承を追うのが手掛かりになります。
かの神は、神功皇后と共に「イルヰ」を退治したと伝えられる。(高良玉垂宮神秘書)
その手掛かりが何処かにないか。
そう思いながら登った基山でした。
そこで感じた気になる方角にあったお山。
大根地山?
あの場所に違いない。
強く引かれるのです。
あの場所に行きたい。
帰って調べたら、「神功皇后が登って神事をした山」とありました。
頂上付近には「大根地神社」があります。
やはり。
間違いない。
これは、きっと「流れ」。
12月のよく晴れた日に、登りました。
登山道入り口は、バイパスの冷水(ひやみず)道路のトンネルの上に
なるので、旧道の国道200号線から行きました。
「大根地神社」の地名は、福岡県飯塚市内野ですが、
山頂は福岡県筑紫野市香園です。
狛犬がお狐さんです。
ここはお稲荷さん?
階段を数段上がると道に出ます。
シーボルトや吉田松陰も通ったという長崎街道です。
しばらく歩くと鳥居が見えてきました。
.
.
この辺りが「冷水峠」。
九州の箱根と言われる程の難所だったそうです。
.
この参道の階段を上ると登山道です。
(すぐ左側にある舗装道路とすぐに合流します)
この鳥居から神社まで、約2キロとありました。
. .
まん丸っこいお狐さん。
可愛い。
間もなく、車でも通れるような舗装道に出ます。
でも狭く急なので、四駆でないと難しいと思います。
途中にある鳥居。
神功皇后の逸話がある烏帽子岩。 .
神社が見えてきました。
2キロとのことでしたが舗装して登りやすかったので、
下の鳥居からここまで45分程でした。
この道をまっすぐ行くと、大根地山頂上です。
先に神社がある左の方へお参りに行きました。
.
.
「お稲荷さま」とのことのようですが、あの独特の雰囲気(気配)がまったくしません。
こちらは、とても居心地がいいです。
(山の中で放置されているお稲荷さんの中には、良くないとこもあります)
.
.
.
大根地神社の由緒
大根地神社は、天神七代、地神五代の大神をお祭りしています。
社伝によれば、「人皇第十四代仲哀天皇の九年三月八日
神功皇后羽白熊襲御征伐のとき、大根地山に登り天神七代、
地神五代を大根地大神として祭り、親ら神楽を奏し勝ち軍を
祈り宿陣す、その霊験著しく容易に熊襲の諸賊を誅滅す」と
伝えられ、いとも御由緒の顕著なる神社であります。
その後、建久三年に須佐之男命、大市姫命の二柱の神を合祀し、
雲閣稲荷大神と称え奉る。
古老の口碑によりますと「建久三年富士山に在ること、
壱千有余才の神通自在の白狐が源頼朝公富士山に
御猟の評定がありしときに、この山を発し
筑紫の内野の根地岳に移り給う」と伝えられ、
根地雲鶴大明神と称え、その後、九州の稲荷の
別当の官を崇め奉る。
(以下略)
神功皇后が羽白熊襲の征伐の時に、大根地山に登って、
天神七代、地神五代を大根地大神として祭った神社でした。
「熊襲の諸賊を誅滅す」とありますが、その熊襲とは、羽白熊襲のこと。
「羽白熊鷲」とも記されている”それ”は、
翼があり高く飛び、人民を掠めていたと伝えられています。
それは、まさしく高良の伝承にあった「ヰルイ」、異類なのでは。
雪が残っていました。
大根地山 登山の回、続きます。
( つづく )
« 二つの伝承 4 筑紫神社 ~ちくしの神・福岡県筑紫野市~ | トップページ | 二つの伝承 6 ~大根地山 登山(2)~地球樹~ »
« 二つの伝承 4 筑紫神社 ~ちくしの神・福岡県筑紫野市~ | トップページ | 二つの伝承 6 ~大根地山 登山(2)~地球樹~ »
コメント