基山*五十猛命の山 ~筑紫神の伝承 1~
先日、基山(きざん)に登った。
基山は五十猛命が木の種を始めに植えた、植林発祥の山とされる。
基はもと。
ここから色んなことが繋がった。
麓の荒穂神社には、「基山の山頂から、神が乗った馬がつけた蹄の跡」がある石がある。
山頂の神と荒穂神社の神は同じだと示唆しているのだ。
. .
山道に入って30分くらい。
頂上付近は、広い草地になっている。
.
.
基肄城(きいじょう)の石碑(昔の山城)。
奥に見える建物が展望台。 .
こちらは、ほぼ北東の方向。
四王寺山や宝満山、その先、遠くには英彦山がある。
. .
写真中央より少し左側に四角い台地があるが、そこが基山のほんとの頂上。
麓にある荒穂神社は、この頂上にあったそう。
神社には、「基山の山頂から、神が乗った馬がつけた蹄の跡」がある石がある。
山頂の神と荒穂神社の神は同じだと示唆しているのだ。
さらにもう一つの石には、
「荒穂の神が投げた石が高良大社の社殿の下にある」と。
荒穂の神と高良の神は同神なのだ。
.
頂上にある霊霊石(たまたまいし)。
.
山の方向が書かれた石板。
大根地山、釈迦岳の文字が見える。
左から筑紫野町、宝満山、大根地山・・・。
宝満山は霊山であり、御笠山とも言われている。
. .
西側にある草スキー場。
九千部(くせんぶ)、脊振山系の山々。
幾つかの山は縦走できる。
奥の高い山が脊振山。
山頂にいた時、脊振山とのラインを強く感じた。
基山が「筑紫三山」の一つなら、他の二つの山(飯盛山、若杉山)とのラインを感じるのかなと思っていたのだが。
その結界とは別に何か。
それともう一つ、気になった方向があった。
次回、荒穂神社。
(☆→神*総まとめ)
( つづく )
« 真理 | トップページ | 荒穂神社の高良神 ~筑紫神の伝承 2~ »
コメント