ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 基山*五十猛命の山 ~筑紫神の伝承 1~  | トップページ | 五十猛命と饒速日命 ~筑紫神の伝承 3~ »

2017年12月10日 (日)

荒穂神社の高良神 ~筑紫神の伝承 2~

☆→基山*五十猛命の山 ~筑紫神の伝承 1~)つづき。

 

「荒穂神社」は、佐賀県三養基郡基山町の基山の麓にある。

Araho01                             .
鳥居の奥に見えるのが先日登った基山(きざん)。
荒穂神社のご神体。
行ったのは2月で所々雪が残っていた。
                         .Araho04

ご祭神は、瓊々杵尊
  鴨大神
  八幡大神
  宝満大神
  春日大明神
  住吉大明神
  五十猛命

この荒穂神社は、もともと基山の山頂にあった。

基山は五十猛神が、木の種を最初に植えた山とされちる。
木の山、そして始め(基・もと)の山としての基山。
                                   .

基山周辺の伝承。

昔、木の山(基山)の東に荒ぶる神(鬼)がいて、往来の人が命を落とす「命尽くし(筑紫の名の起原)」ことがあった。
それを退治したのが五十猛神。


                            .
伝承にある荒ぶる神(鬼)を倒したと言う五十猛命。
それ故にこのお社に祀られることになったのだ。           

とすれば、基山の山頂と共に五十猛命を祀るお社なのでは?

おそらく、瓊々杵尊は神話からによる後付け。

               *

荒穂神社には、伝説の石が三つ並んである。

20220110074158_img_8493

右   子宝石。

中   荒穂の神と高良の神が統合された石と伝えられ、
石の上部に指の跡形がついています。
荒穂の神の投げた石は高良の神の神殿の下のあると言われています。


左    荒穂の神の馬が基山の頂上より飛び降りた石と伝えられ馬の蹄の跡形がついています。
この謂れが斎祭の起こりと伝えられています。

20220110074210_img_8494

*******************************

左の石の伝承から、中の石が「言わんとしてること」が見えてきます。

左の石。

「神の馬が基山の頂上より飛び降りた石」
この社の神は、基山山頂からこの地に来たということ。
山頂の神と同じである。
この社はもともと、基山の山頂にあった。

 

それを踏まえて、中の石。

「荒穂の神と高良の神の統合された石」
「荒穂の神の投げた石は高良の神の神殿の下にある」

荒穂の神と高良の神は同じだということを表している。
左の石が、中の石の説明の「補足」をしてるのだ。


荒穂神=高良神だと。


これと同じ表現が、後の神社にでる。
その時にリンクする。

20220110074442_img_8495

社の右にある池の中にある水神さん
これ明らかに「弁天池」。
本来、市杵島姫命が祀られている。
かの神の祀られてるところ、(ちゃんと謂れがある所は)必ず彼女の社がある。
今度、社に行かれる時は、ご確認を。
ここで感じたことを。

彼は名を変えられても、大切に受け継がれ、祀られてきた。
けど、「名が違う」というのは、遠回しに神に祈ってるようなもの。
名は呪。
一人でも多くの人が本来の彼を感じられて、彼に直接祈りが届きますように。
今朝、ここにお参りにきてたご夫婦と話してる時、そう浮かんできた。

☆→神*総まとめ

 

(つづく)

« 基山*五十猛命の山 ~筑紫神の伝承 1~  | トップページ | 五十猛命と饒速日命 ~筑紫神の伝承 3~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 基山*五十猛命の山 ~筑紫神の伝承 1~  | トップページ | 五十猛命と饒速日命 ~筑紫神の伝承 3~ »