ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 神の鉾 4 ~天照の分御霊(わけみたま)~(改訂版) | トップページ | 神の鉾 番外編 ~二柱の天照大神~(改訂版)   »

2017年12月 3日 (日)

神の鉾 5 ~月神と二つの珠と十種神宝~(改訂版)

続きです。

☆→神の鉾 4 ~天照の分御霊(わけみたま)~

筑後国一之宮「高良大社」の御祭神は、

高良玉垂命
八幡大神(応神天皇)
住吉大神

 

高良神は、住吉神であり、饒速日命。
それを示唆するものが、「神秘書」の中にあった。

さらに夫婦とされる「神功皇后」も登場する。

 

表筒男尊は、玄孫(ひまこの)大臣物部大連 (天照のひ孫)
神功皇后の妹 豊姫と夫婦に。
その御子は大祝往子尊。(後の高良の祭祀の一族)

 

高良大明神は、皇宮に住み給う間、大政大臣物部保連と名乗る。
神功皇后と夫婦になり給う。
藤大臣は干珠満珠を借り給う時の仮の名なり。
(藤は垂れさがって咲いてるから、その姿から名付けた。借りられるようにということか)

高良神と神功皇后の御子は数多いる。
四人は仲哀天皇との御子
五人は高良神との御子

合わせて九躰皇子

 

<三種の神器>

皇宮にて三種の神器をはからい給う。
神璽は高良明神が預かり給う。

宝剣は神功皇后持たせ給う。
内侍は玄孫大臣預かり給うなり。
大祝、本名字鏡山と申すなり。

 

< 物部姓 >

表筒男尊も底筒男尊も物部姓である。
物部の祖神は饒速日命と御炊屋姫。

神の鉾 7 で触れるが、「物部姓を違えるならば当山滅す」と強く戒めている。

☆→神の鉾 7 ~高良は物部姓。違えるならば当山滅す~)アメブロの記事

他にも物部に関する記述もある。
彼らは二柱の天照であった。

神話の神は全て彼らであり、よって神話もすべて彼らの物語となる。

 

高良神は住吉神。
神話の神と神功皇后。

彼らは共に生きていたのだ。

 

< 二つの珠  >

底筒男神である高良神は、海神から「干珠と満珠」を借り受ける。
それを使いこなす彼は月神。

海の満ち引きは月の作用であるからだ。

彼が饒速日ならば、それに該当するものがあった。

「十種神宝」。


その中の、生玉、死返玉。
亡くなった人をも蘇らせるという神の宝。

kono87(前世の仲間の一人)さんが、以前ブログでそれを書かれていた。

  生玉は陽の言霊で潮満玉
  死返玉は陰の言霊で潮干玉


饒速日命は、これらの神宝を使いこなしていた。
石上神宮には彼が伝えたという、十種神宝の名を唱える祝詞がある。

亡くなった人をも蘇らせると言われる神宝を操る神。
人の生死にかかわる事のできる神。

饒速日命である天火明命も、籠神社の伝承で月神とされる。

饒速日命の「十種神宝の生玉、死返玉」と
高良の神の「干珠満珠」。                         .

彼らは同神であり、同じ月神であった


神話の月神・月読神はすぐに隠れてしまう。
その後、登場しない。
それは、隠されてしまった饒速日命の(神話上での)を示唆しているのだ。

大阪の住吉大社には、「潮満珠と潮干珠」のお守りがある。
また、境内の「玉ノ井」には潮満珠が沈められているとされる。

Screenshot_202201201739502

「海幸彦山幸彦」の神話の中で、
山幸彦が海神から授かったとされる二つの珠。
とお守りの説明文には書かれている。


住吉神=饒速日命=海幸彦山幸彦の伝承
干珠満珠=十種神宝の玉=潮満珠と潮干珠

 

同神であるから、それは同じ物。

だから、その社にあるのだ。

 

(つづく)

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

***********************************************

 

Twitter

今更ながら始めました。
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09

 

 

 

 

« 神の鉾 4 ~天照の分御霊(わけみたま)~(改訂版) | トップページ | 神の鉾 番外編 ~二柱の天照大神~(改訂版)   »

コメント

はじめまして。おせわになります。とりあえずご参考まで。http://roots-hida.info/myth/

ぷうちゃんさん、はじめまして。
飛騨高山の方は、古代一大国があったと思います。
ずっと南の昼神郷に行った時にそう感じました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 神の鉾 4 ~天照の分御霊(わけみたま)~(改訂版) | トップページ | 神の鉾 番外編 ~二柱の天照大神~(改訂版)   »