筑紫神社の筑紫神 ~筑紫神の伝承 4~
基山周辺には、もう一つ伝承がある。
筑紫野市にある「筑紫神社」。
祭神は、「筑紫神(ちくしのかみ)」。 .
街中の少し小高い丘の全てが神社の聖域。
.
御祭神
筑紫神 [ツクシノカミ]筑紫国の国魂・筑紫の国号起原・氏神様
坂上田村麿[サカノウエノタムラマロ]武家の神・必勝、戦いの神
玉依姫命[タマヨリヒメノミコト]縁結び・子孫繁栄の神 . .
.
由緒
祭神を筑紫の神といい、筑紫の国魂である。
奈良時代の「筑後国風土記」の神話によると
「筑前と筑後の境となる山に荒ぶる神がいて、
峠を往きかう人を多く取り殺していた。
その神は人の命尽(イノチツクス)の神と呼ばれていた。
後にこの神を祀って筑紫の神を呼ぶようになった」
とされ、奈良時代以前から当社は在ったと推測される。
筑紫の語源は、当社の神号から起こった。
筑紫の神が白日別神(しらひわけのかみ)・五十猛命という説もあるが
断定はできていない。
後世に玉依姫命(竈門神社より勧請)、坂上田村麿を祭祀した。
ご祭神「筑紫国の国魂神」は、筑後国一之宮「高良大社」の高良玉垂神。
彼は五十猛命でもある。
前回の荒穂神社には、それを示す石があった。
筑紫神=高良神=五十猛神。
<「命つくしの神」の伝承>
荒穂神社と同じ話だ。(筑後国風土記)
では「筑紫」の名の語源になったご祭神は、「命尽くした神(悪神)」ではない。
高良の神が「筑紫の国魂」であるのなら、悪神を「退治した高良神」。
かの神は、「高良玉垂宮神秘書」に、神功皇后と共にイルヰを退治したとある。
*
では、高良神=五十猛神が、退治した神であり、「命尽くす神」は、イルヰの一つ。
荒穂神社のご祭神には、五十猛神の他に様々な名が列挙してあった。
瓊々杵尊
鴨大神
八幡大神
宝満大神
春日大明神
住吉大明神
五十猛命
瓊々杵尊と宝満大神以外の神は、高良の神。
高良玉垂宮神秘書より、高良神は物部の祖神、饒速日命だとたどり着いている。
(☆→神*総まとめ)
*筑紫神社の玉依姫命。
後に(竈門神社より勧請)とある。
*荒穂神社の宝満大神。
この二柱は同じ神。
竈門神社は、宝満宮竈門神社。
宝満大神と言えば、ここに祀られている神を表す。
竈門神社には、玉依姫、神功皇后、八幡神が祀られている。
後に分かるが、宝満神の玉依姫は神功皇后であった。
つまり、二つの社で、
☆五十猛神=高良神
☆宝満大神=玉依姫=神功皇后
が、共に祀られているのだ。
同じ伝承ならば、関わる者は同じ。
違う名で祀られているのなら、名を変えられている。
それが「神社に列挙されている神」は同じであるということに繋がる。
伝承により、また社により、名を替えらた同じ神の名を並べているのだ。
それが、次から明かされていく。
(つづく)
« 五十猛命と饒速日命 ~筑紫神の伝承 3~ | トップページ | 大根地山の神功皇后 前編 ~筑紫神の伝承 5 ~ »
« 五十猛命と饒速日命 ~筑紫神の伝承 3~ | トップページ | 大根地山の神功皇后 前編 ~筑紫神の伝承 5 ~ »
コメント