ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 二つの伝承 3 五十猛命 と 「儺の国の星」再販 | トップページ | 二つの伝承 5 ~大根地山 登山 (1)~ »

2017年12月22日 (金)

二つの伝承 4 筑紫神社 ~ちくしの神・福岡県筑紫野市~

基山周辺には、もう一つ伝承があるのです。

筑紫野市にある「筑紫神社」に。
ここに祀られていた神は、「筑紫神(ちくしのかみ)」です。

Chikushi40                   .

街中の少し小高い丘の全てが神社の聖域です。

Chikushi42
                                                     .
階段を上って後ろを振り返ったところ。

Chikushi44
                               .Chikushi45
御祭神

  筑紫神 [ツクシノカミ]筑紫国の国魂・筑紫の国号起原・氏神様
  坂上田村麿[サカノウエノタムラマロ]武家の神・必勝、戦いの神
  玉依姫命[タマヨリヒメノミコト]縁結び・子孫繁栄の神                                        .

Chikushi47                                      .   Chikushi48                                                                .


由緒

  祭神を筑紫の神といい、筑紫の国魂である。
    奈良時代の「筑後国風土記」の神話によると
    「筑前と筑後の境となる山に荒ぶる神がいて、
  峠を往きかう人を多く取り殺していた。
    その神は人の命尽(イノチツクス)の神と呼ばれていた。
    後にこの神を祀って筑紫の神を呼ぶようになった」
  とされ、奈良時代以前から当社は在ったと推測される。
    筑紫の語源は、当社の神号から起こった。

  筑紫の神が白日別神(しらひわけのかみ)・五十猛命という説もあるが
  断定はできていない。
  後世に玉依姫命(竈門神社より勧請)、坂上田村麿を祭祀した。

Chikushi49

                                  .Chikushi50
                                                          .

Chikushi51
ご祭神「筑紫国の国魂神」は、「高良大社」の伝承では高良玉垂神。
五十猛尊という説があるならば、納得できます。
                                                                

前回の荒穂神には、五十猛神が高良の神であると示唆された石がありました。
では、筑紫神=高良神=五十猛神


「命つくしの神」の伝承。
荒穂神社と同じ話です。(筑後国風土記)

では「筑紫」の名の語源になったご祭神は、「命尽くした神(悪神)」ではない。
高良の神が「筑紫の国魂」であるのなら、御祭神はその神を「退治した高良神」です。

かの神は、「高良玉垂宮神秘書」に、神功皇后と共にイルヰを退治したとあります。


                      *

では、高良神=五十猛神が、退治した神であり、「命尽くす神」は、イルヰの一つではないのか。
(異類=人ではないと思っている)

  
荒穂神社のご祭神には、五十猛神の他に様々な名が列挙してありました。

  瓊々杵尊
  鴨大神
  八幡大神
  宝満大神
  春日大明神
  住吉大明神
  五十猛命    

瓊々杵尊と宝満大神以外の神は、高良の神である住吉三神の一柱、底筒男神である饒速日命に繋がります。

それに気付いたのは、さほさんの
「基山の(荒穂神社の)鴨大神ってニギハヤヒだ」との一言でした。

そう言えば、皆同じ神ではないのか。

「神の鉾」でも、高良神=住吉神=春日神=武甕槌神=饒速日命だと辿り着いています。

                   .*


                  
神社における「ご祭神」は、「縁のある神々」を祀る場合と、
「主祭神」と同じ神だと言われている神を、列挙して祀る場合があります。

「この神も同じ神様だから、一緒にお祀りしなければいけない」・・・と。

もしも、私が「祀る」側ならば、そうするでしょう。

ならば、「基山(荒穂神社)の伝承」にある五十猛命は、
高良神であるニギハヤヒ神の可能性があります。

伝承の一致も、見逃せません。

そして、この筑紫神社のご祭神も。

(改訂、追記してます)

******************************

*追記(2022/01/15)

 

*筑紫神社の玉依姫命。

後に(竈門神社より勧請)とある。

*荒穂神社の宝満大神。

この二柱は同じ神です。
竈門神社は、宝満宮竈門神社。
宝満大神と言えば、ここに祀られている神を表します。
竈門神社には、玉依姫、神功皇后、八幡神が祀られています。

後に分かりますが、宝満神の玉依姫は神功皇后でした。

つまり、二つの社で、

☆五十猛神=高良神
☆宝満大神=玉依姫=神功皇后
が、共に祀られているのです。
(二柱は共に祀られている)

 

もしも、二柱が「そう」ならば、この配祀は、社ごとで他の者にとって代わることはありません。
同じ伝承ならば、登場する者は同じです。

違う名で祀られているのなら、名を変えられているのです。

 

逆に言うと、違う名であるのなら「同じ伝承の神の名」が、社や伝承により変えられている。


それが「神社に列挙されている神」は同じであるということに繋がります。
伝承により、また社により、名を替えらた同じ神の名を並べているのです。

 

それが、次から明かされていきます。

 

Chikushi52

 

「九州を筑紫の島と称した」

彼らがいた時代。
AD200年前後は、今より8m程海面標が高いのです。
博多の玄界灘と有明海の海は繋がっていました。

今の御笠川が海であり、宝満川、筑後川が繋がり、有明海へと。

筑紫野市の針摺は、狭い海峡を表しています。
「儺の国の星」には、当時の様子が描かれています。

儺国(奴国)である那珂川のある島(背振山地のある方)は、蓬莱島と言われていました。

仙人、神が住む国です。

 

 

(つづく)

 

 

« 二つの伝承 3 五十猛命 と 「儺の国の星」再販 | トップページ | 二つの伝承 5 ~大根地山 登山 (1)~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二つの伝承 4 筑紫神社 ~ちくしの神・福岡県筑紫野市~:

« 二つの伝承 3 五十猛命 と 「儺の国の星」再販 | トップページ | 二つの伝承 5 ~大根地山 登山 (1)~ »