ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 四王寺山 ~福岡県~ | トップページ | 宝満山 登山 ~宝満宮竈門神社 上宮 福岡県~ »

2018年2月 2日 (金)

宝満宮 竈門神社 ~福岡県太宰府市~

福岡県太宰府市にある「宝満宮 竈門神社(ほうまんぐう かまどじんじゃ)」

四王寺山に登った後、ふっと思いついたのがこの神社のこと。
そこからはそう遠くない場所にありました。
                         .

 

Hou09
冬の平日の昼下がり。
それでもたくさんの方がお参りされていました。
ここ最近の「竈門神社」は、恋が叶うパワースポットとして大人気なのだそうです。
                       .Hou03                                                             .
ご祭神は、玉依姫命
       神功皇后
       応神天皇 

天智天皇の時代(668年-672年)に、太宰府の鬼門である宝満山に
太宰府鎮護のために八百万の神々を祀ったのが始まり。

後の673年、心蓮上人が山中の修行の際に玉依姫が現れた為、
山頂に上宮を建て、玉依姫を祀った。
(wikipediaより要約)
                       .
と、あります。

                                                                  .Hou06_2
お社の側にある「再開の木」

 「神功皇后は宝満山山頂にサイカチの木を植えられ、
  親しい人との再会を祈念したと伝えられる。
  この木に向かって好きな人との再会や
  良縁まだ見ぬ人との出会いを祈れば
  きっと願いが叶うと信じられています」

と記されています。
                                               . Hou05_3
お社の裏にある「愛敬の岩」
「目を閉じて、好きな人を想い、あるいはまだ見ぬ人との出逢いを祈り、
もう一方の岩に辿り着くことができれば、恋が叶うと信じられています。」
と記されています。

順番待ちしてました。
                                                                .Hou07                                                            .
境内にある須佐之男社。
Hou08
お守り授与所はガラス張りのとても綺麗な建物です。
どうしても欲しかったお守りがありましたが、また今度。
                           .Hou10
授与所の下からの眺め。
                             *
                                                  .
後の合祀とは言え、宝満山には神功皇后が植え、祈念した木があるという言伝え。
やはり、ここの玉依姫は神功皇后なのかも。

その伝承の真偽も、その木があるかどうかも分かりませんが、
山頂にたどり着きたくなりました。

竈門神社の上宮がある宝満山は霊山で、山そのものが御神体とされています。

                           *
竈門神社のHPから

九州で最も登山者が多いと言われている宝満山。
古くから信仰の対象として崇められてきました。
別名の「竈門山」とは、竈門岩の伝承によるものと、「筑紫国風土記」に
山の姿がカマドの形に見えるという記述に由来しています。

 平成二十五年十月、宝満山は日本の歴史史上においても大変重要な
国家的祭祀が継承されてきた信仰の山「霊山」として、その歴史的・
文化的価値が認められ、鳥海山・富士山に次ぐ、全国で三例目の
国の史跡に指定されました。

 

                                                          *

福岡ではとてもメジャーな山で、小学校の登山で行くところもありますが、
標高829mの全行程、石段とも聞きます。

四王寺山の後ろに聳える宝満山。
又の名を御笠山。
いつか登ることになるだろうなと前々から思っていましたが、こんな流れとは。

暖かくなったら、登ります。

                          .

ブログ村に参加してます。
ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村  

 

 

« 四王寺山 ~福岡県~ | トップページ | 宝満山 登山 ~宝満宮竈門神社 上宮 福岡県~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 四王寺山 ~福岡県~ | トップページ | 宝満山 登山 ~宝満宮竈門神社 上宮 福岡県~ »