ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 岩戸開き その2  ~天照~ | トップページ | 岩戸開き その3 ~神功皇后~ »

2018年4月12日 (木)

岩戸開き 2.5 ~番外編 天照とニギハヤヒ命~

***********************************************************

(少し脱線するので、番外にしました)

「天照とニギハヤヒ命」について。
                      .

神功皇后の夫、仲哀天皇はヤマトタケル命の皇子とされています。
ヤマトタケル命の叔母は倭姫。

皇祖神天照の鎮まる地を求め、近畿を巡り、最終的に伊勢の地の至ります。

この間に巡った土地が「元伊勢」と称されます。
その一つが京都の「籠神社」。

その時代には既に、「籠神社」にはご祭神、天火明命が祭られていたのだとしたら、
倭姫はその地こそが「天照」の鎮まる地では、と思ったのかもしれません。

ということは。

少なくともその時代には「天火明命(ニギハヤヒ命)が天照である」と
認識されていたのです。
                     .
                                                   *

かの神が「磯神、月神」だという名称はいつからでしょう。

彼がニギハヤヒ命であった時、「十種神宝」の中には
二つの玉(生玉、死返玉)がありました。
     *(「神の鉾 5 ~月神と二つの珠と十種神宝~」)
   

籠神社の天火明命がニギハヤヒ命であるならば、これが「満珠」「干珠」です。

月と同じ作用をする神宝(海の潮の満ち引き、人の命の生死を左右する)
それを有するもの。
ニギハヤヒ命が「月神、海神」とも言われる所以です。

これらのことから、籠神社が創建された頃には既に、
「ニギハヤヒ命は、天照、月神であり海神(玉を有する故)」と
されていたのかもしれません。

さらにニギハヤヒ神だと思われる、
福岡、久留米の高良大社のご神祭、高良玉垂神は別名、磯良神。
(高良は物部氏の本拠地であり、これもニギハヤヒに繋がる)
磯神は五十(イソ)神。
奈良の石上(いそのかみ)神宮に繋がります。
(石上神宮は、物部氏の祖神を祀る神社)

      *(「儺の国の星  ~宇摩志麻治の名の意味~」)より
     
    「儺の国の星」には、記紀に布留御魂(ふるのみたま)は隕鉄、
    布津御魂(ふつのみたま)は砂鉄を精練した剣のことであった。

    と言う記述もあり、隕鉄(隕石の内、鉄とニッケルを主成分とするもの*大辞泉より)
    は星そのもの、 "フル"とは、やはり星に関連する言葉なのだと思います。

    
"フツ"はスサノオ命。
    "フル"はニギハヤヒ命の別名です。        

 

   *(「細石(さざれいし)神社」)より

    簓星(ささらのほし)がその本(もと)の名であった。杷石(さされいし)とは
    砂鉄、即ち磁鉄鉱 Fe3O4 の結晶である。これを還元する名匠が
    伊迹師(いとし)、五十氏(いそし)、後に万葉の頃は石上(いそのかみ)であった。
     (「儺の国の星」より引用)


布留御魂(ふるみたま)とは、石上神宮の御祭神、布留の神(ニギハヤヒ命のこと)。
隕鉄、磁鉄鉱など還元(精製)する名匠が五十氏、石上とされていたのは
偶然ではないでしょう。
彼(彼ら)がその技術を広めた故なのかもしれません。

「石上(神宮)」の名がいつからなのかは分かりませんが、
布留の神(ニギハヤヒ命)が「イソノカミ」をさすとは間違いありません。

さらに、伊勢は昔「磯宮」と呼ばれていました。
    *(「二つの伝承 9 ~日の神 と 月の神~
     月の神であるニギハヤヒ命が日の神でもある理由)

伊勢の神がニギハヤヒ命であるのなら、「磯神」とされるのは偶然ではないでしょう。
それは「イソノカミ」と称するはずなのですから。

ならば「その時代」までは、そこにおわす神はニギハヤヒ命だと認識されていたはず。

その後の時代に「改変」されていったのではないでしょうか。
「天照」という存在だけが独り歩きをして。

  (ニギハヤヒ命達がいたと思われる頃の古代の筑紫には、
   風早神社(那珂川町の安徳台の側の神社)を始め、
   鉄の精製跡と思われる場所がいくつもあります。
   その辺りの那珂川にある「一の堰」は出雲のたたらの地下構造と同じだそうです
        *(「裂田神社と裂田の溝(さくたのうなで) 福岡県」)

 *なお、この後に出ますが「五十氏」の名から、筑紫一帯に残る神社の
  ご祭神五十猛神とニギハヤヒ命との混同が起きたと思われます。

 

次は本編に戻ります。
                   .

( つづく )

 

« 岩戸開き その2  ~天照~ | トップページ | 岩戸開き その3 ~神功皇后~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 岩戸開き その2  ~天照~ | トップページ | 岩戸開き その3 ~神功皇后~ »