ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 岩戸開き 追記 ~夢と現実~ | トップページ | 脊振山系 金山山開き  »

2018年4月26日 (木)

花 ~4度目の宝満山~ 

4月のある日。

今日行かなきゃ、いつ行くのという程の快晴!
宝満山へ。

どうしても見たかった頂上の桜を見に行きました。

Houmansan401
地上の竈門神社は、吉野桜から桜餅のような八重桜へと。
                               .Houmansan402

新緑がまぶしい。
                                  .

Houmansan419                                 .
まずはご挨拶。
                                        .
今回は花。
Houmansan414                              .
一の鳥居。
石楠花が満開でした。
Houmansan416

                          .
登り始めて1時間20分。
頂上です!  

Houmansan404                            .
南西方向。
真ん中の雲の上に薄っすらと雲仙普賢岳!
写真ではよく分かりません。
Houmansan408_3
                      .                           .
4月にここまで見えるのは稀だそうです。Houmansan407                                                                    .
                               .Houmansan406
ふと見ると、桜!
この桜が呼んだのね!と思うくらい愛おしくなりました。
 Houmansan421
上宮の裏から。
左下にある建物がキャンプセンター。
桜が咲いてるようです! 
  
遠くの山(少し右寄りの奥)で三つ頂きがあるのが霊山、英彦山。 
最高の眺め。

後で人に聞いたら、阿蘇の根子岳も見えたそうです。                       

                                                     .
上宮の横から、階段を下りて行きます。
これが鎖場。
見上げたところです。
                         .Houmansan409                                                               .
しばらく歩いて、キャンプセンターへ。
桜!
咲いてました。

Houmansan410
下の写真もキャンプセンター。
手前の白い桜は、大島桜だそうです。                                        .Houmansan413                                                      .
再会の木。Houmansan412                                                                      .
一番下の鳥居まで戻ってきました。                   

Houmansan418
もう一度、竈門神社へ。

 

Houmansan420
ありがとう。
最高の誕生日プレゼントでした。

                                          .

 

« 岩戸開き 追記 ~夢と現実~ | トップページ | 脊振山系 金山山開き  »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 岩戸開き 追記 ~夢と現実~ | トップページ | 脊振山系 金山山開き  »