ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 日と月 ~宝満山と若杉山~ | トップページ | 2度目の神路山~遠見岳 ~福岡県糟屋郡~ »

2018年5月28日 (月)

脊振山 登山

先週、脊振山へ登山。
いくつかコースがありますが下宮から登りたかったので、
佐賀の神埼市の脊振神社へ。
車は下宮の側にある久保山キャンプ場の駐車場へ。
(混雑期は置けないです)

 

Sehuri201                         .
下宮へ。
ご挨拶。

 

Sehuri202                                          .
今回は神社の奥にある宮まで行きました。
脊振の神が合祀される前に祀れていた蛇神です。

そこから車道を30分ほど歩いて登山口まで。                          .
                       .Sehuri204                       .
Sehuri205                         .
車で標高700m地点くらいまで登って来ているので、あと350mほど。
Sehuri206                                              .
川を何度も徒渉します。
梅雨時期になって水が増えると渡れないかも。
石がよく滑るので、下山の時一度滑って水の中に落下しました。
                              .
Sehuri207_2                       .
大杉。
樹齢400年。
                        .
Sehuri209                       .
一度車道に出て、また登山道へ。
Sehuri211                      .
分岐点。
脊振頂上まで50m。

Sehuri212                          .
たにし仏。
「脊振山は、九州最古の修験道本山である。
密教金剛像として祭られてたものと想われる」
(説明板より要約)

Sehuri214                   .
登山道を抜けました。
自衛隊横の一般駐車場です。
去年春先にここに来た時は、自衛隊の方が雪かきをして下さっていました。
                        .
Sehuri215_2                         .

 

Sehuri216                                      .
自衛隊のレーダー施設の正面を通って、向かいの階段へ。
頂上はこの上です。
                        .
Sehuri217                          .
頂上に着きました。
丸いのはレーダー施設。
                           .
Sehuri218                                                                .
脊振神社上宮です。
弁財天が祭られています。
                             .
Sehuri220                                                          .
標高1055m。
手前が三角点です。
ここまで自分の力で登って来る日があろうとは。
                        .
Sehuri219                           .
博多方面です。
Sehuri221                       .
向こうに見えるのは気象レーダー。
                                      .
Sehuri222                           .
長崎方面です。
長崎湾が見えます。

Sehuri224                      .
自衛隊のフェンスの向こうにある役行者の像。
Sehuri223_3                                                       .
フェンスのこちら側には花やお供え物がありました。

Sehuri225                    .
矢筈峠まで様子を見に行きました。
                      .Sehuri226                                                               .
矢筈峠。
この標識の下辺りが脊振北側から登る車谷コースの出口。

矢筈峠から金山へと縦走できます。
その途中、唐人の舞という展望台とその先の椎原峠までは行ってみたい。
その時は上の駐車場から出発かな。 

駐車場まで戻って、同じコースを下山。   
                         .Sehuri227                                                  .
木霊かと思った途中に見つけたきのこ。

 

Sehuri229                   .

 

苔むした倒れた木が王蟲のように見えました。

 

Sehuri230                       .
登山口まで戻ってきました。
Sehuri231
もう一度、下宮へ。
無事に登山できたことへの感謝を伝えて。
ありがとうございました。
                             .

 

« 日と月 ~宝満山と若杉山~ | トップページ | 2度目の神路山~遠見岳 ~福岡県糟屋郡~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日と月 ~宝満山と若杉山~ | トップページ | 2度目の神路山~遠見岳 ~福岡県糟屋郡~ »