ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 成竹山 ~福岡県 那珂川町~ | トップページ | 宝満山 朝駆け  »

2018年6月 7日 (木)

禊の地と真の道

那珂川町の成竹山。

日吉の森へと続く、神域でした。

 

Narutake23
展望台からの眺め。

この地は

 

「くしふるたけ」の脊振山の麓。

 

「筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原」
イザナギ神が禊をして、神々が誕生した地。

それがここからよく見えます。

 

写真の中ほどに見える「緑の島」が安徳台。
そのすぐ側に那珂川の流れがあり、
川の西側が「岩戸(昔は岩戸村)」と呼ばれる土地。

成竹山の側には「天岩戸」もあります。


安徳台の左(西)側が「立花木(昔は橘)」
川沿い少し手前が、「おぎわら(萩原・はぎわらと書いて)」
同じく手前が「小戸」

この辺りはすべて「岩戸村」でした。

 

そしてそこは、神功皇后が禊をしたとの伝承がある「禊の地」。

神話の禊の地は、住吉三神が誕生した場所でもありました。
その神を祀る元宮「現人神社」は、安徳台のすぐ右上です。

安徳台と高天原

 

                   *

 

「この国は韓国に向かい、笠沙の岬まで真の道が通じていて」

その「真の道」もここから見えます。

上の写真の「鐘」の下辺りの「日吉神社」から、
海の方の薄く見える立花山の左(西)辺りの「筥崎宮」へと向かう「神の道」

「日吉神社」
安徳台横の「裂田神社」
北へ向かって「現人神社」
「天御中主神社」
「筥崎宮」

筥崎宮の宮司さんもそれを御存知だという、その道。

「カササ」へと向かう一筋の「神の道」。

神話にある「カササ」は、
「カサ(湾)」に生えた「サ(葦)」。

筥崎宮は元々浜辺。
その辺りは昔、「葦津ヶ浦」と言われてました。

結びの山 ~その11  天孫降臨 ~



           .
「禊の地」に似通った地名、土地の形。
「現人神社」などの神社と「真の道」

これらは偶然だとは思えないのです。

 

       .

 

« 成竹山 ~福岡県 那珂川町~ | トップページ | 宝満山 朝駆け  »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 成竹山 ~福岡県 那珂川町~ | トップページ | 宝満山 朝駆け  »