砥上岳 2 ~神功皇后の史跡~
福岡県筑紫野市山家の「砥上岳(とがみだけ)」
.
前回の砥上神社の駐車場に車を止めて、出発です。
道なりに進みますと10分程で登山口に着きます。
車が見えている方向が登山口。
.
濡れて滑る石畳の道。 .
.
「砥上岳頂上」へ。
目印にリボンが掛けてあります。 .
こんな道も。 .
ここはYAMAPのナビ通り左へ。
ありました。
ひづめ石。 .
「蹄石。皇后が新羅遠征のとき騎乗された乗馬の蹄跡と伝えている」
. .
ずっと曇っていましたが、日が差し込んでいる場所がありました。
. .
.
ここが「みそぎの原(はる)」
神功皇后が禊をした場所だと伝えられています。
.
みそぎ原から少し行った場所にある「さやん神」
子孫繁栄の神様。
.
「かぶと石」
神功皇后が新羅遠征の時にかぶった、と。
さすがにそれは無いと思いますけど、勝利を願って神事をしたのかもしれません。 .
頂上が見えました。 .
.
「武宮」
ご祭神は武甕槌神。
神功皇后が皇軍の武運を祈り、祀ったとあります。
神紋は現人神社や住吉神社と同じ三つ巴です。
.
武宮の後ろに砥上岳の頂上の三角点があります。
標高497m。
砥上神社からここまで1時間ほど。
下山はここから北東の斜面を下りていきます。
.
途中、久々にヘビイチゴを見ました。
下山途中にお宮に出会います。
(つづく)
.
« 砥上岳 1 ~砥上神社~ | トップページ | 砥上岳 3 ~大山祇神社~ »
コメント