ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 砥上岳 3 ~大山祇神社~ | トップページ | 目配山 2 ~神功皇后ゆかりの山~ »

2018年6月14日 (木)

目配山 1 ~大己貴神社~

「目配山」

その名の由来は「神功皇后が目を配った」ことから。
この山も彼女とのゆかりがあります。

目配山の出発点は福岡県筑前町弥永の「大己貴神社」。
                        .

 

Mekubari01                    .
Mekubari02                                                           .

 

Mekubari04                              .
また撮ってしまう。
大国主さまの後ろ姿。
この宮の神様が「大国さま」とも言われている故です。
                       .Mekubari05_2                                                 .
ご祭神は大己貴神、天照皇大神、春日大神。

このお社は「三輪大明神」ともいわれ、「大神さま」
「おんがさま」と呼ばれています。

境内から見える山が「三輪山」

この辺りも「三輪町」

大和から来た神功皇后が祀ったのなら、
ご祭神は奈良の三輪山の神、ニギハヤヒ神です。
やはり、ご祭神の三柱は同じ神様。

 

                         *

 

お社の伝承では、「三韓征伐に行く前、兵が集まらなかったので
ここにお宮を建て、祈ると集まった」とあります。

目配山には「神功皇后が目を配った」と。

この山の伝承は、もちろん三韓に向けてではないので、
秋月にいたという熊襲(熊鷲)軍に向けて。

と、すれば、「兵」を集めたのは「秋月」へ向かう為。

 

                                                       *


車は大己貴神社の向かいにある「歴史の里公園」の駐車場に止めます。

目配山は、三輪山の奥にある山です。


(つづく)

 

« 砥上岳 3 ~大山祇神社~ | トップページ | 目配山 2 ~神功皇后ゆかりの山~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 目配山 1 ~大己貴神社~:

« 砥上岳 3 ~大山祇神社~ | トップページ | 目配山 2 ~神功皇后ゆかりの山~ »