日本の真相 5 ~全は一つ~
(「日本の真相 4 ~3人の天皇~」の つづき)
以下、「日本の真相」より要約です
http://g-village.net/iyasaka369/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8.pdf
********************************************************************
応神天皇が最初の天皇。
それは日本に渡来した真沸流。
真沸流大王は、アークを持っていた秦氏を呼び寄せた。
(秦氏=失われた十支族の流れを汲む流浪の民)
秦氏の渡来は、数回行われた。
真沸流は現在の大分県、宇佐に「豊国」という秦氏の王国を造り、
宇佐八幡宮を建立した。
”八幡”とは”やはた”とも読み、
やはた=イヤハダ=イエフダ=ユダヤであり、ヤハウェなのである。
大王は洗礼を受け、応神天皇となった。
(洗礼を受けた描写が)
宇佐神宮の社伝には、
”三角(みすみ)池の笹の上に光り輝く3歳の童子が現れ、
我は16代誉田天皇広幡麿(ホムダスメラミコトヒロハタマロ)と名乗り、
黄金の鷹になった”とある。
ヤハウェ=八幡神。
「ヤ」は、神を表す。
ここから東征。
神武天皇東征伝説に於ける「八咫烏」の導きとは、
真沸流を原始キリスト教に改宗させたエルサレム教団の秦氏のことであり、
勝利をもたらした「金鵄」とは、光り輝きながら降臨したイエス=ヤハウェの
ことである。(*象徴?)
こうして応神天皇は「契約の箱アークと十戒石板」「マナの壺」「アロンの杖」
を手中に収め、イスラエル十二支族を象徴するヘブライ語
”ヤマトゥ”に因んで大和朝廷を開いたのである。
これで、ヤハウェ=イエス=天之御中主神=天照大神となった。
神道とは、天照大神=イエス・キリストを唯一神とする絶対神崇拝なのである。
******************************************************************
ユダヤ教やイスラム教やキリスト教に少しも拒否反応はないのだけれど。
そうだと言われると何か違うと感じる。
そう思いながらここ数日。
山に登ってる途中でARIONの言葉が浮かびました。
(多分、登山の途中で瞑想状態になってると思う)
*
「我々のコード・ネームは「光」
明けの明星 金星の覇者」
「光よりの光、オリオンの最上の帯としての光より来たりて伝える」
.
ギリシャ時代にはポセイドン [ネプチューン] (*海の神) を
父としたエネルギーで在り続け、
拝火教 [ゾロアスター教] においてはアフラ・マズダとして在った天使、
東洋においては観世音菩薩、弁財天の本流として在る天使。
日本においては高天ケ原系列の天子、
つまりイザナギ・イザナミと呼ばれし天子の来たれり星系の
天の御使 [アメノミツカイ] として在る。 」
*
そうか、その「全て」であるのだ、と。
ユダヤ教もイスラム教もキリスト教も、その全てであり、
全てを内包し、それを越えた所に在るもの。
それが「神」
ヤハウェが「神」の名なのではなく、
「神」の名の一つが「ヤハウェ」。
多分、「神」は唯一のもので、誰がどう呼んでもそこへ行きつく。
だから、「天照がヤハウェ」なんだ。
これも「全は一つ」。
「全は一、一は全」
一人一人の中に在る神。
浮かぶ姿形は違えどもみな同じ神。
以前、玉置神社で聞こえたのですが、神にも言えると思います。
(☆→玉置神社(奈良) ~宇宙と声~)
道端の石にも木々の中にも一輪の花の中にも、それは在って。
それが日本の八百万の神。
それは実は「唯一絶対神」と同じものなんだ。
それも宇宙の真理。
(「日本の真相 6 ~大嘗祭~ へ つづく)
.
« 高良大社 * 神幸祭 ~福岡県久留米市~ | トップページ | 日本の真相 6 ~大嘗祭~(改訂版) »
こんばんは!
色々な説がありますが、さてどうでしょうね。
これから、仁徳天皇陵を発掘するそうです。
何が出て来るか・・・ワクワクですね。
私、個人的には、何もせずにそっとしておいて欲しいところですが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2018年10月18日 (木) 21時31分
FUJIKAZE さん、コメントありがとうございます(*^^*)
どうなんでしょうね^^
まだこの説が正しいとは、ひとつも確証もないのですが。
色々ある説の一つとして、自分の考えもまとめたいという形です。
あ、まだ続きます^^;
仁徳天皇陵が発掘されるのですか。
そこまで時代が下ると、新しいことはあまり出ないような気がしますね。
それこそ、奈良の平城駅の側にある神功皇后陵を発掘して欲しいです。
盗掘にあってるそうなので出ないかもしれないですけど。
あの近くに住んでいたので、「入って悪さするとたたりがある」と大人から
よく言われてました。
昔からそう言われてたそうです。
実際、昔、盗掘したものはたたりがあって返しにきたという話もあります。
でも子供達の遊び場になってました。
ざりがに釣りしたり、森で遊びまわったり。
時には柵の中に入ったり^^;
私の思い出の場所です。
がっつり宮内庁の人が表で立っておられるので、
発掘は当分されないでしょうねぇ。
せめて、一度中に入ってみたいです。
投稿: 弥沙 | 2018年10月19日 (金) 10時22分