ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 雷山と上宮と鬼 ~神功皇后の伝承地~ | トップページ | 神の道 »

2018年10月29日 (月)

高良の神紋 * 飯盛山~高祖山 往復

10月のよく晴れた日、飯盛山から高祖(たかす)山まで縦走&往復しました。

雷山に登った後、ふと高祖山に登りたいと思ったのです。

でも前の「叶岳から高祖山の周回」の時には、廻らなかった飯盛山が
気になっていました。

と言う訳で、西区にある飯盛山から、糸島市の高祖山まで、
標準片道3時間10分の道のりです。
車を飯盛山の麓にある飯盛神社の駐車場へ停めるので、往復します!
                     .

 

Iimori50                                                 .
まずは、下宮でご挨拶。
行ってきます!
                       .                      Iimori51
下宮から車道を登って10分ほど。
中宮社の大鳥居です。

飯盛山に登るのは4回目。
                      .
Iimori53                                                        .
ここの手水舎のお水は美味しいのです。
甘くてとてもよい香りがします。
水は無臭のはずなのですが。
直接口をつけて飲んではいけないですよ。

大きなポリタンクを持って上がってくる人もよくいます。
ここのお水でコーヒーを淹れると最高なんだとか。
今度うちもペットボトル持って来よう。


と、ここで気付きました。

この神紋、高良大社の紋と同じだ。
 (「2度目の高良山 2 ~高良玉垂宮~」)
                         .
                    .                         .
Iimori59_2                     .                  .
ご祭神は、五十猛命(有効(いさおしの)神)。
この辺りの五十猛命は、磯神と呼ばれていた饒速日命のことではないかと
思いましたが。

ここの神紋が高良大社の神紋と同じならば、本当に”そう”なのかもしれません。

Iimori72                                               .
行ってきます!
                            .Iimori54                                          .
今回も「行者道」から登ります。
「お迎え岩」
帰りはこの岩が見えたら右手へ行くと中宮跡に行けます。
                         .
Iimori55                                 .
下宮から30分で上宮跡、飯盛山頂上に到着!
                    .
Iimori56                    .
飯盛山。
標高367m。
                    .Iimori58                                                   .
いよいよ飯盛山からの縦走路!
ずっとこの道の先に行きたいと思ってました。
「日向みち」です。
                       .Iimori60                                      .
急な坂とトラロープが続きます。
登って来る時は大変だろうなぁと思ったけど、ロープの補助があるので
たいしたことなかった。
                     .
Iimori61                                                   .
日向(ひなた)山。
標高355m。
飯盛山から10分ほど。

この山の側を通る西区から糸島に抜ける道を「ひなた峠」と言います。
                        .
Iimori67                                 .
展望所から。
あの山が飯盛山。
もうあんな遠くに!
                     .Iimori62                                             .
分岐点です。
「叶岳~高祖山縦走」の時は、写真の右手から来て、奥へ向かいました。
今回はまっすぐです。(つまりTの字)

でも、右手すぐに高地山頂上があるので寄り道して踏んでいきます。
                                                    .Iimori63                                             .
高地山。
標高419.4m。
日向山から14分。
                     .
ここから高祖山まであまり激しいアップダウンはないので歩きやすいです。
                     .Iimori64                                                    .
縦走路。
人気のある道なので何組かとすれ違いました。
                    .
Iimori65                                          .
高祖山~到着!
標高 416m。
高地山から38分。
9時ちょうどに下宮を出発したので、ここまで休憩入れて2時間10分。
1時間ちょっきり予定より早かったようです。

登頂記念の木札を頂きました。
ありがとうございます!
                       .
Iimori66                         .
ここでお昼休憩。
正面に見える山が糸島半島にある可也山。
登ってみたいなぁ~。
行くまでがちょっと遠い。
               
少し休憩して、復路へ。
Iimori57                      .
飯盛山に無事に到着。
                      .
Iimori69                                       .
帰りは中宮跡方面へ。 
                       .
Iimori70                                         .
中宮跡。
昔はこちらにお宮がありました。
今でも清められています。
とてもお気に入りの場所です。
                     .Iimori71                                    .
中宮跡からは立派な木段が続きます。

 

大鳥居が見えてきた!
                      .

 

Iimori72_2                                                 .
再び、中宮社。
無事に帰り着きました。
ありがとうございました!

この後、下宮まで。
高祖山からの復路は休憩入れて、2時間17分。
思ってたよりも早く帰って来られました。
                                .

活動時間4時間8分(休憩入れないでの時間かな)
活動距離10.5km

しばらく縦走ばかりしていたので、登山の回、続きます。


雷山に登ったので、同じく神功皇后の伝承があるという浮嶽へ。
                   .

 

 

« 雷山と上宮と鬼 ~神功皇后の伝承地~ | トップページ | 神の道 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高良の神紋 * 飯盛山~高祖山 往復:

« 雷山と上宮と鬼 ~神功皇后の伝承地~ | トップページ | 神の道 »