英彦山 登山 1 ~大南神社の声~
先週の日曜日、紅葉が見頃と聞いたので、英彦山へ。
英彦山は福岡で2番目に高い山。
(福岡にはあまり高い山は無いのです)
遠いので朝、4時半に家を出ました。
朝倉方面から、母の故郷、小石原を通って英彦山へ。
あちこち災害の爪痕があって、胸が痛みました。
英彦山には上宮がある。
私の場合、山に登るのは祈りの為。
. .
銅の鳥居。
車はこの側の駐車場へ。
スタートは6時50分頃。
. .
ここを登りきって、銅の鳥居から20分ほど。
. .
奉幣殿。
改修工事中でした。
参拝して、行ってきます!
. .
朝の英彦山神宮。
人も少なくて、とても静かです。
登山者はもう何人もいました。
. .
出発です。
.
正面参道の石段へは行かず、鬼杉方面へ。
. .
しばらく行くと、左に智室社。
寄り道です。
. .
引かれるように登っていきましたら、梵字岩がありました。
. .
大岩に、3つの丸の中に梵字が。 .
見とれていたら、下から大勢の山伏さん達が来られて、
真ん中の梵字が大日如来を表すと教えてくださいました。
. .
右と真ん中の梵字。
右側はすこし欠けています。
. .
左側と、真ん中(写真の右)の大日如来の梵字。
もともとは梵字の下に道があったそうで、今は崩れてしまったとのこと。
ありがとうございました。
. .
.
紅葉もまだまだ綺麗です。
. .
このお山にも災害の爪痕が。
. .
そこには植えられたばかりの若木がいくつもありました。
元のお山に。
元の姿に。
人が植えた樹は土を支え、山を守ります。
. .
上宮コースから外れて、大南神社、鬼杉方面へ。
. .
鎖道あり。
. .
大南神社に着きました。
ここまで1時間10分ほど。
元は神仏習合で、今は天火明命が祀られているとのこと。
. .
崖に張り付くように建ってます。
. .
中へは靴を脱いで。
真ん中は天火明命(ニギハヤヒ命)。
やはりこのお山にも祀られていました。
. .
観音さまかな。
. .
こちらは不動明王。
「大南不動堂」とも呼ばれています。
しばらくここでまったり。
と、声が聞こえました。
.
<< 住吉三神。ニギハヤヒの神。(その子)応神。神武 >>
.
(あぁ、そうか。そういうことか。)
それは、高良玉垂神秘書に記されていたこと。
(「その子」はイメージで入ってきた。)
ようやくその意味が・・・。
腑に落ちたのです。
これについては後ほど。
. .
そこから少しくだって、「鬼杉」
力強さを感じます。
. . .
分岐点まで戻って、南岳へ向かいました。
« 脊振縦走 脊振山山頂~猟師岩 往復 | トップページ | 英彦山 登山 2 ~英彦山神宮 上宮~ »
弥紗さん、お邪魔します。
>>私の場合、山に登るのは祈りの為。
私も見習いたい所ですが、リウマチで山登りや
神社の参拝は無理です。
弥紗さんの写真を有難く拝見しています。
山登りがキツイ時は、天狗さんに助けて頂くと良いですよ。
「天狗さん、助けて」と言うと足が軽くなるそうです。
これからも有難く拝見したいと思っています。
投稿: エルザ | 2018年11月11日 (日) 16時47分
エルザさん、コメントありがとうございます(*^^*)
山に登ること、神社に参拝することは、多分、その人自身の為だけでは
ないような気がします。
この一年、山に登って分かりました。
登ったり神社に参拝するのは、
そこまで行けない人の分まで想いを届けに行くのと同じことだと。
気付いていない人もただ楽しみで行く人も、皆同じ。
神は祈る人がいて、力を得ます。
地上(家)で祈るのも山やお社に直接行って祈るのも、
同じ祈りです。
そこへ行くのは、行ける人が行けばいいのです
投稿: 弥沙 | 2018年11月11日 (日) 17時37分
こんばんは!
英彦山、中学生の頃、登りました。
懐かしいなぁ・・・。
当時の写真は残っていますが、このブログの写真を見ると、何だか全く別の山のような気がします。
まぁ、40年以上前ですからね。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月11日 (日) 17時46分
FUJIKAZE さん、コメントありがとうございます^^
中学の時に登られたのですか。
この前行った時、小学生や小さな子も(正面参道を)登られててすごいと思いました。
英彦山は幾つもの登山口とコースがあるようです。
一番登られるコースは、奉幣殿から直接上がる「正面参道コース」です。
この後、下りに使いましたが、比較的整備された石段が続きます。
他に野営場からスキー場を横切るバードラインを通る「北尾根コース」。
ススキ野原が見事らしいので、今度登ってみたいです。
野営場から九州自然道を通る「山伏の道コース」
高住神社から北岳へ直接向かう「豊前坊コース」
望雲台という展望台を経て、北岳へ向かいます。
などなど。
英彦山といってもとても広いので、登るコースによって表情は
全く違うようですね。
私が登った鬼杉コースは下から登るとかなりきつめだそうで、
上で出会った方々に「健脚だね!」「鉄人だね!」と言われました^^;
でも楽しかったですよ~。
また登ってみたいですね~^^
今度は今回廻らなかったとこに行きたいです!
投稿: 弥沙 | 2018年11月12日 (月) 14時49分