ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月18日 (火)

宮地嶽神社*おおしめ祭と宮地山

宮地嶽神社のお社を飾る大しめ縄。
それを掛け替える「おおしめ祭」に娘と行ってきた。

Miyaji60
Miyaji62                        .
2本の大綱の前に人が集まってくる。
安全を祈願しての神事。
                         .
Miyaji61                           .
おお!大しめ縄がないお社!
                          .Miyaji64
綱を境内に運んだら、人力で持ち上げより合わせる。
                          .Miyaji68 Miyaji95
外れないように長い鉄の楔を打ち込み。
何度か繰り返して。
                          .                         .Miyaji70       .
その度に人の体重で馴染ませ。                        .

                     .Miyaji71
よいっしょっ!
掛け声で一つに。
Miyaji96

できあがり。
お疲れ様でした。
                         .Miyaji97
しめ縄は竜の形を表すと言われているが、本当に竜みたい。
                       .Miyaji77
この後、お昼休憩。
里芋の団子鍋を頂いた。
美味しかった~。
感謝です。
                            Miyaji76
しめ縄が上がるまで掛かりそうなので、宮地山の山頂へ参拝。
                              .Miyaji78                         .
宮地山山中。
普段のコートと靴だったので暑かった!
山頂へは娘が行きたいと・・・^^;
                         .Miyaji79
山頂の鳥居。
古宮跡。
                       .Miyaji80
宮地山山頂。
180.7m。

Miyaji81                         .
在自山に向かう途中の展望所。
前に来た時より晴れて見渡せる。
島は、宗像三神のお社の一つ、中津宮がある大島。
                       .Miyaji84
西方向。
宮地山と立花山、その向こうに薄っすら見えるのが、脊振山系の山々。
ここで娘がばてたので、一人で走って、在自山山頂を踏んで戻ってくる。
                            .Miyaji83                         .
在自山経由で行けるという展望台へはまた今度。
                       .Miyaji85
下山して、麓に戻ってきた。
稲荷さんにご参拝。
紅葉はすっかり終わり。
                            .Miyaji86
戻ったら2時頃。
ちょうど、上に取り付け終わったところだった。
重機が無かった頃はもっと大変だったんだろうな。

取り付け、あちこち綺麗に整え、房もつけられた。
                       .Miyaji88                             .
できあがり。
この後、神事。

                         .Miyaji91
光の道。
光が入る日(年に2回だそう)に見てみたいなぁ。
                          .Miyaji93
光の道の先の海岸へ。
                         .Miyaji94
宮地嶽神社の参道。

このお祭、天気が良いことが滅多にないそうで、ここまで良いのは珍しいとのこと。
うち、晴れ女ですから!^^

 

来れて良かった。
ありがとうございました。

 

 

2018年12月17日 (月)

大原山神社 ~成竹山の二柱の神~

那珂川市の日吉神社の裏山にあたる成竹山。
そこには、もう一つお社があります。
                      .Oohara03                                            .
大原山神社

夏の豪雨の時に山が少し崩れて、手水舎が傾いてました。                           

 

                         .Oohara01                                                    .
ご祭神は、大己貴命。
                        .  Oohara09_3                                          .                        
  大原山神社は、鳥取県 大山の中腹に位置する、大神山神社より
御魂分けされて2000年十月に創建されました。
かねてより「大山へ来い」という神の声を耳にしていた創始者が、
生死をさまよう夢の中で見た、青銅の鳥居を手がかりに、快気後、
大神山神社をたずね、それが縁となって、数年後、この
地に分け御魂を頂くこととなりました。
主祭神 大己貴大神様は多くの別名をお持ちで、中でも古代出雲
地方を広く治めた、大国主命様(大国様)として知られています。
御神徳は、全ての縁結び。すなわち人と人、土地や仕事との縁、
産業産物にいたるまで、広くその縁を結び、また商売繁盛、家内安
全などにも及ぶ力をお持ちです。

                      .

ごく最近、建てられたお社でした。
ご神託があって、それが縁で勘請されたとのこと。
                        .Oohara05                                                  .
大己貴命は大国主神。
大黒様です。
(習合されています)

 

Oohara06                          .
                                            .Oohara02                            .
ここは日吉の森、成竹山です。
麓には日吉神社があります。
                      .Hiyo07                                                 .
                                           << 日吉神社 >>

那珂川市の日吉神社のご祭神は、猿田彦命でした。
脊振に多くの寺を開いた最澄が、その日吉の神を比叡山へ勘請して、
日枝神社を創建し、ご祭神の一柱としました。
                                                .
日枝神社の二つの本宮に祀られている神から、
その二柱の神が同じだと推察しました。

(「結びの山 ~その14 日吉の神とニギハヤヒ命~」)
                                               .

神の名は「猿田彦神」と「大己貴神」。

大本のこちらの日吉神社の日吉の森である成竹山。

「大己貴神」がご神託により、こちらを請われたのは、
それを裏付けしているものだと思われます。


*後に分かったことです。
日吉神社の神は、本当に大己貴神、天御中主神などでした。

(「日吉の神は大己貴神 ~那珂川市 日吉神社~」)  19/04/29 の記事


                                  .Narutake04                   .
この森に入ると「結界」を感じます。
そこは清々しく、けれども圧倒的なパワー(山、土地の力?)。
 
「妖精がいる山」とも言われ、山中にある中村山跡の主は、
「竜に乗って通った」とも伝えられている山。

その”感覚”は、多くの人が感じられるものだと思われます。 

日吉の神社でこの様な写真を撮りました。
            .
Hiyo06                      .
天狗や天使にも見えるというその姿。
日吉の神が猿田彦の神であるなら、そうなのかもしれません。

成竹で感じるその気配は、彼らなのかも。
                     .Hansyu06                     .
奈良だと思っていた、泣きたくなるほど懐かしい記憶の川が、
この山の中にありました。

                   *

 

大国主の神は大物主神。
彼は奈良の大神神社の神、饒速日命です。

那珂川には現人神社があります。
こちらも住吉の元宮。

住吉神が饒速日神ならば、すべては、この地に彼らが在ったことの証。

日吉の神は大己貴神 ~那珂川市 日吉神社~



                 .

 

2018年12月14日 (金)

那珂川の山半周*西側38キロ ~その2~

 ( つづき )

階段を上がって脊振山頂上へ。
12時45分頃着(ダムから1時間50分)

脊振神社の上宮があります。
                   .

 

Hansyu19                                          .

ご祭神は、市杵島姫など。
市杵島姫は弁財天とも言われ、ここは日本六所弁財天の一つ、
「脊振弁財天」でもあります。

神功皇后がここで神事をしたそうです。
ここ最近の「日本の真相」に「神功皇后が市杵島姫であり、弁財天ではないか」
とありましたが、ここもそれを示すかのような場所でした。
これも流れなのかな。
                       .Hansyu20                                                 .
脊振山山頂。
1055m。
後ろのは自衛隊のレーダードーム。

脊振の語源の一つは、二頭の竜が背を振ったことから。
                    .Hansyu21                                            .
マイナス8度。
その割にはあまり寒くない。
そろそろ地上で雨が降ると、ここには雪が積もります。

下の駐車場(階段下の基地の横に一般駐車場があります)の側の休憩所で
10分ほどお昼休憩。
ここから東に向かいます。

蛤岳まで4.6キロ。
                         .Hansyu22                     .
脊振山系の縦走路になります。
九州自然歩道になるのでかなり整備されています。
                           .Hansyu23                                          .
こんな木の道がしばらく続きます。
所々、木が腐って穴があいてるので要注意。
                      .Hansyu24                                               .
蛤岳山頂の三角点。
標識が見当たらないです。
14時46分着。
                     .Hansyu29                                                   .
蛤岳の蛤岩。
                       .
Hansyu30                                                .
登れるので、そこからの眺め。
向こうに見えるのは、普賢岳。
南西方向ですね。

坂本峠まで4キロ。
あと一時間で目標の16時です。
ライトは持参しましたが、山の中で暗くなるのは避けたい。
                      .Hansyu27                                            .
この辺りには「蛤水道」があります。
水量が多くなれば、福岡側に流れるように工夫されていたそうです。
                      .Hansyu32_2                     .                                               .
元和というと江戸時代初め。
いつの世も水は命の源です。

ここも見たかった場所の一つでした。
                           .Hansyu34                                                    .
坂本峠が見えました!
                     .Hansyu35                                .
山を抜けました!
通って来た登山道です。

脊振山頂から3時間程。
15時50分。
ぎりぎり目標の16時までに抜けて良かった~。

この後、坂本峠から、車を置いた成竹登山道近くの河川公園駐車場まで、
13キロ(グーグルマップでは3時間4分)を車道沿いに歩きます。 
                             .               Hansyu37                                     .
ヤマップのナビにはまだ無い、出来たての「五ヶ山ダム」。
前の夏の豪雨で、那珂川に水害が少なかったのはこのダムのおかげです。
                  .Hansyu38_2                      .
16時30頃。
五ヶ山ダムを通る辺りで日が暮れてきました。

ゴールの駐車場に、18時47分に着きました。
坂本峠からちょうど3時間。

Screenshot_202101262105282                                      

..地図の上がスタート、成竹登山口。
そこから南西端が脊振。
方向を変えて、南東端が坂本峠。
そこから車道を北に、もとの駐車場へ。
Hansyu46
                                               .
総距離38.2キロ。
11時間15分。

車をなんぱた(ダム)の駐車場に置いていけば良かったかもしれない。
河川公園においてけぼりだったので、終始心配でした(騒動になってないかとか)。
せめてフロントガラスに「登山してます!取りに来るのが遅くなります」とでも
張り紙をしていけば良かったかなと思いました。

                   *


福岡の一部の登山者のあこがれ! 脊振山系縦走。
西の十坊山から東の基山まで、約70キロあるそうです。
最近、縦走した方々は、行動時間が約30時間。
テントで一泊して、一日目約30キロ、二日目約40キロだそうです。

いつか脊振山系縦走したいよ~!
二日続けて30キロ以上!
これを続けては無理かなぁ^^;

ってまだ山に登り始めて1年ちょっとか^^;
もう少し精進しますっ!

とりあえず、こま切れで全山縦走!

               
その前に那珂川の東半分の山も巡りたい。
ヤマップのナビにないので、手探り。
少しずつ、こま切れで巡ります!


            .

 

 

2018年12月13日 (木)

那珂川の山半周*西側38キロ ~その1~

見える範囲の山、全部登ってみたくて。
とりあえず、半周してきました。
まずは日吉神社の裏山、成竹登山口へ。

車は、南畑小近くの河川公園に駐車しました。
(予定していた日吉神社(中之島公園)の駐車場は時間が決まっていたので
とめられなかった)
そこから20分ほど歩いて登山口へ行きました。

側のお社に御参拝。
                              .

 

Oohara07                        .
大原山神社。
ご祭神は大己貴神。
Oohara05                      .
このお社の詳細は後日。

 

行ってきます!
この時点で8時。  

 

成竹山は不思議な山です。
前の記事にも書きましたが、山中には「中村山荘跡」があります。            

 

Hansyu02                                              .
その登山道にはずっとこんな石垣が続いています。
今回は、山頂へも向かわずに、山体を巻くように登っていきます。
                            .Hansyu04                                                .
山中へ。
                                  .                     Hansyu07                             .
前に来た時もそうですが、山中に入るとさっと気配が変わります。
結界に入った感覚。
この時も感じました。
                     .Hansyu06                                      .
沢が幾つもあって何度も徒渉(としょう)します。

ここから一ノ岳へ向かう途中、登山道を見失って30分ほどうろうろ。
ピンクテープも踏み跡も少ないので、迷いやすい箇所があります。
ヤマップのナビと方位磁石とピンクテープを頼りに元の道へ。
                           .Hansyu08                                                   .
一ノ岳に入ると「脊振少年自然の家」のフィールドワーク?の標識が
たくさんあって分かりやすいです。
                                          .Hansyu39                                                .
陣ノ尾岳山頂。
標高695.7m。

地図では「一ノ岳」です。
                                       .                            .Hansyu10                              .
一ノ岳、下山しました!
見えるのは脊振ダム。

ここまで約3時間の10時50分。
予定より30分遅れ、成竹で30分迷っていたのでほぼ予定通り。
最終的に山を抜けるのを16時の日が暮れる前にと思っているので、
時間とにらめっこです。
                                    .Hansyu11                           .
ダムの側にある「山神社」
脊振に行ってきます!
                                            .Hansyu12                                         .
ここまで来ると山頂のドームがあんな近くに見えます。(肉眼ではこのぐらい)
那珂川ってほんとに脊振の麓だったのですね。
                           .Hansyu13                                     .
福岡側の頂上へ向かう自衛隊道路入り口。
最近まで豪雨災害による工事がされてました。
                           .Hansyu14                                               .
ショートカットの登山道。
山頂までヤマップのナビに軌跡がありませんでしたが、分かりやすかったです。
                        .                     Hansyu15                                        .
霜柱!
久々に見ました。
                        .Hansyu16                                              .
博多湾の島々がはっきり見えます。
                      .
Hansyu17                                             .
ここから階段を上って山頂へ。

長くなるので、ここからは次回へ。


( つづく )
                   

 

 

2018年12月 8日 (土)

宮地山~四座周回 ~福岡県福津市~

前回の宮地嶽神社の側にある「宮地山」。
お宮は元々その山頂にありました。
神社の記事は、「宮地嶽神社」で。                 .

宮地山・在自山・対馬見山・水落山と、四座周回できるそうなので、行ってきます!              .

 

Miyaji13                      .
うちからここまで遠かったこと!
お社に着いたのが10時。
                .Miyaji18
前回の記事の奥宮の奥にある登山道から登って行きます。
麓の紅葉はもう少し見頃です。                 .              .Miyaji19
宮地山への登山道はこんな感じ。
普段靴でも登れるお散歩山です。
何人かとすれ違いました。

Miyaji51                     .                 .Miyaji20
登山口から14分ほどで、山頂!
宮地嶽神社の古宮があった場所です。
神功皇后が神事をしたそうです。
                      .Miyaji21                    .

 

ここでは1600年前。
下の神社の創建が1700年前。
はっきりとは分からないんですね。

Miyaji22
                 .標高180.7m。

Miyaji23                   .
木の裏にお不動さんのミニ像が。

在自山に向かいます。
             .Miyaji24                .
上がった所が、途中の展望所。
(展望台は他にもあるそうです)

Miyaji40
写真の中央、とおーくに微かに見える島が、宗像大社の中津宮がある大島です。
その向こうには沖津島があるはずです。

在自山に向かいます。
     .                 .    Miyaji26               .
「在自山(あらじやま)」
宮地山から23分ほど。

この後、水落山への道を探しましたが、分からずにしばらくうろうろ。
諦めて、反対から登ることにしました。
                .Miyaji27                 .
山頂すぐ下にある金毘羅神社。
一度、下山して下の金毘羅神社へ。
                      .
Miyaji28                    
池を迂回して、対馬見山へ向かいます。
                 .Miyaji29                .
一番左が対馬見山、真ん中が水落山。
その手前が在自山。

下の金毘羅神社から25分ほどで、対馬見山の登山口です。
20分ほど登ると道がなくなり、神社の階段に出ます。
                  .Miyaji31  
                   .
「富士白玉神社」

Miyaji32                 
お稲荷さんです。

Miyaji33                  .
登山道が分からず、しばらく探しました。
山頂へは、お稲荷さんのお宮の左のこの崖をがりがり登っていきます。
とっかかり無し。
この後、この急登がしばらく続きます。
踏み跡無し!
おそらく、それぞれが必死にとっかかりを探して登るから道が無いんでしょうね。
                   .                .Miyaji34                .
命綱のピンクテープはしっかりあります。
先人の方々が残してくれた手がかり。
ちょうど次が見える辺りにあります。
ありがたいです。

一つ見つけたら、そこまで行って。
辺りを見渡して、その先を見つけて。

その繰り返し。
YAMAPのナビもしっかり確認。
                .Miyaji35                 .
対馬見山山頂~~!
標高161m。

低いのですが、かなりな急登だったので、久々に登った~という感じです。
登山口から30分ほどしかかかってません。
もっと経ってた気がする。

Miyaji48                       .
対馬が見える??
                              .Miyaji36                .
次は水落山へ。
先程よりも道が出来てます。
ピンクテープ分かりますか。
                   .Miyaji37

水落山、山頂~。
対馬見山から20分程。
展望無し!

この後、下山して、ミカン畑に出ます。
また、山の中へ。
                  .Miyaji38
水落山から30分ほど。
在自山山頂に戻ってきました!
直接、水落山へ行くなら、この看板の裏、右手を下ればよかったようです。
迷いやすいらしい水落山、無事に戻れて良かったです。

展望無し、ひたすら藪漕ぎ。
本人はもくもくとひたすら登るのが楽しいみたいです。
                   .                    .
朝の展望台で、ちょっと遅いお昼。
Miyaji25

 

中央の山が宮地山です。

と、すぐ横をすごい勢いで通り過ぎる物体が。
猿だ!しかも大型の。
写真を撮ろうかと思いましたが、一瞬でいなくなりました。
よく考えたら、刺激しなくてよかった。

しばらく歩いて、もう少しで麓の神社だと思った、上から4枚目の写真の辺り。
先程の猿が道の真ん中に座ってました。
逃げ場無し。

威嚇もしてこず、不思議と怖いとも思わなかったので、
しばらく見つめあってしまいました。
(ほんとは目を合わせちゃだめ!^^;

でかいなぁ。主かなぁ。
と思ってたら、悠然とこっちに歩いてきます。
出来る限り脇によけてじっとしていると、側の木に飛び移っていきました。
よかった。
                    .Miyaji41_2                 .                  
麓の紅葉。   

Miyaji17                                    .       
もう一回撮りたかったお狐さん。
接写が苦手なスマホカメラなので難しい。

Miyaji46                  .
あのお山が宮地山。
四座周回、休憩入れて3時間36分。
8.4キロでした。

後で地元の人に、この山で猿を見たという話は初めて聞いたと言われました。
登山する時は気をつけてくださいね。

次は脊振(細切れ)縦走!~って山はもう雪~?(> <)

                   .

 

2018年12月 4日 (火)

宮地嶽神社 ~福岡県福津市~

「宮地嶽神社」
福岡県福津市宮地元町。
側に行ったので、ご挨拶に行きました。

 

Miyaji01                        .
ご祭神は、息長足比女命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)
勝村大神、勝頼大神。
創建は1700年前。

渡韓の折、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇を祀り
「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と
祈願したとあります。(宮地嶽神社HPより)

全国の宮地嶽神社の総本宮。

 

勝村大神、勝頼大神は同行した追従。
「宮地嶽三柱大神」は、開運の神様だそうです。

 

ここの境内には8つの奥の宮があります。
うち2つ。
                      .Miyaji05                   .
ちょうど紅葉してました。
「七福神社」
                .Miyaji07                                                         .
「稲荷神社」
宇迦之御霊神。

歳神さまです。
                   .Miyaji16                                                 .

 

Miyaji45                                                       .
ここが一番綺麗でした。
                    .Miyaji09                                                    .
Miyaji43                                                .
Miyaji03                                          .
元はあの山の頂上にありました。
よし!明日(次の日)、登る!

前に来た時は、山はとても遠い存在で、考えたこともなかったのに。
でも今なら行けます!

 

Miyaji47                                .
ここは嵐のCMで有名になった「光の道」。
10月と2月の2度だけ、この参道の向こうに日が沈んで、
光の道が現れます。
       
                                 .

 

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »