ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 那珂川の山半周*西側38キロ ~その1~ | トップページ | 大原山神社 ~成竹山の二柱の神~ »

2018年12月14日 (金)

那珂川の山半周*西側38キロ ~その2~

 ( つづき )

階段を上がって脊振山頂上へ。
12時45分頃着(ダムから1時間50分)

脊振神社の上宮があります。
                   .

 

Hansyu19                                          .

ご祭神は、市杵島姫など。
市杵島姫は弁財天とも言われ、ここは日本六所弁財天の一つ、
「脊振弁財天」でもあります。

神功皇后がここで神事をしたそうです。
ここ最近の「日本の真相」に「神功皇后が市杵島姫であり、弁財天ではないか」
とありましたが、ここもそれを示すかのような場所でした。
これも流れなのかな。
                       .Hansyu20                                                 .
脊振山山頂。
1055m。
後ろのは自衛隊のレーダードーム。

脊振の語源の一つは、二頭の竜が背を振ったことから。
                    .Hansyu21                                            .
マイナス8度。
その割にはあまり寒くない。
そろそろ地上で雨が降ると、ここには雪が積もります。

下の駐車場(階段下の基地の横に一般駐車場があります)の側の休憩所で
10分ほどお昼休憩。
ここから東に向かいます。

蛤岳まで4.6キロ。
                         .Hansyu22                     .
脊振山系の縦走路になります。
九州自然歩道になるのでかなり整備されています。
                           .Hansyu23                                          .
こんな木の道がしばらく続きます。
所々、木が腐って穴があいてるので要注意。
                      .Hansyu24                                               .
蛤岳山頂の三角点。
標識が見当たらないです。
14時46分着。
                     .Hansyu29                                                   .
蛤岳の蛤岩。
                       .
Hansyu30                                                .
登れるので、そこからの眺め。
向こうに見えるのは、普賢岳。
南西方向ですね。

坂本峠まで4キロ。
あと一時間で目標の16時です。
ライトは持参しましたが、山の中で暗くなるのは避けたい。
                      .Hansyu27                                            .
この辺りには「蛤水道」があります。
水量が多くなれば、福岡側に流れるように工夫されていたそうです。
                      .Hansyu32_2                     .                                               .
元和というと江戸時代初め。
いつの世も水は命の源です。

ここも見たかった場所の一つでした。
                           .Hansyu34                                                    .
坂本峠が見えました!
                     .Hansyu35                                .
山を抜けました!
通って来た登山道です。

脊振山頂から3時間程。
15時50分。
ぎりぎり目標の16時までに抜けて良かった~。

この後、坂本峠から、車を置いた成竹登山道近くの河川公園駐車場まで、
13キロ(グーグルマップでは3時間4分)を車道沿いに歩きます。 
                             .               Hansyu37                                     .
ヤマップのナビにはまだ無い、出来たての「五ヶ山ダム」。
前の夏の豪雨で、那珂川に水害が少なかったのはこのダムのおかげです。
                  .Hansyu38_2                      .
16時30頃。
五ヶ山ダムを通る辺りで日が暮れてきました。

ゴールの駐車場に、18時47分に着きました。
坂本峠からちょうど3時間。

Screenshot_202101262105282                                      

..地図の上がスタート、成竹登山口。
そこから南西端が脊振。
方向を変えて、南東端が坂本峠。
そこから車道を北に、もとの駐車場へ。
Hansyu46
                                               .
総距離38.2キロ。
11時間15分。

車をなんぱた(ダム)の駐車場に置いていけば良かったかもしれない。
河川公園においてけぼりだったので、終始心配でした(騒動になってないかとか)。
せめてフロントガラスに「登山してます!取りに来るのが遅くなります」とでも
張り紙をしていけば良かったかなと思いました。

                   *


福岡の一部の登山者のあこがれ! 脊振山系縦走。
西の十坊山から東の基山まで、約70キロあるそうです。
最近、縦走した方々は、行動時間が約30時間。
テントで一泊して、一日目約30キロ、二日目約40キロだそうです。

いつか脊振山系縦走したいよ~!
二日続けて30キロ以上!
これを続けては無理かなぁ^^;

ってまだ山に登り始めて1年ちょっとか^^;
もう少し精進しますっ!

とりあえず、こま切れで全山縦走!

               
その前に那珂川の東半分の山も巡りたい。
ヤマップのナビにないので、手探り。
少しずつ、こま切れで巡ります!


            .

 

 

« 那珂川の山半周*西側38キロ ~その1~ | トップページ | 大原山神社 ~成竹山の二柱の神~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 那珂川の山半周*西側38キロ ~その2~:

« 那珂川の山半周*西側38キロ ~その1~ | トップページ | 大原山神社 ~成竹山の二柱の神~ »