ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 宮地嶽神社*おおしめ祭と宮地山 | トップページ | 日本の真相 14 ~大物主神~ »

2018年12月20日 (木)

日本の真相 13 ~かごめ歌とひふみ歌~

( 「日本の真相 12.5」の続き)

大和三山と忌部氏の忌部山。
それはARIONの「345の封印」と同じものを示しています。

それらは、「かごめ歌」が示すものと同じでした。


「日本の真相 3」より要約。
以下、PDFの(日本の真相 3)より参考。
http://g-village.net/iyasaka369/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B83.pdf

*****************************************

「かごめ歌」

かごめ歌は籠神社の隠し歌で、日本の国家成立に関わる重大な秘密が暗号として隠されている。

籠目の形(亀)は六芒星であり、物部を象徴する。
=籠神社。

鶴は鳥の精霊で秦氏。
鶴が稲穂を加えた形で
=伊雑宮。

二つの社は籠目紋。

この歌は、
秦氏と物部氏が一つ(滑る=統べる)になり、
夜明け、後ろの正面である天照が再来する(真実が公開される)ことを示唆している。

**************************************

「かごめ歌」が示すもの。
天照大神は饒速日命。

「かごめ歌」と、大和三山とARIONの「354の封印」。
それらは「魔法陣(この花の図)」が、指し示すものと同じ。(前の記事と少し重複します)

(この花の図について)
「ラトナ通信2018 ARIONのメッセージ解読4」(kono87さんのサイト)
http://kono87.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/4-2b38.html

大和三山が示すものは、大神神社のご神体「三輪山」(ご祭神は大物主)。
ARIONの預言の「345の封印」の先にあったのが「三島神社」(ご祭神は、布留の神)
どちらもニギハヤヒ命が祀られているお宮。


「天照國照とは、天と地を指す二つの三角形からなる六芒星」とkono87氏。

▽が天照
△が国照 

で天照国照=饒速日。
Screenshot_202304180755073

「かごめ歌」の「籠目」が示唆する六芒星は、饒速日命である。

 

ARIONはそれついて何度も「預言」を残し、
「この図(魔法陣・この花の図)は神一厘のシナリオに関係し、隠された王である饒速日を示している」とも告げていた。

               *

 

ニギハヤヒ命が住吉神でもあるのなら、
現人神社の伝えの如くなのでしょう。


現人の神は「この世に大事が在る時に姿を表す神」。
つまり、”再臨”。

 

                   *

また「かごめ歌」の「籠の中の鳥」の“鳥”とは

十理(とり)=ひふみよいむなやここのたり=十種神宝のこと。

隠されているものは十種神宝でもあると考えている。

十種神宝は、饒速日命から物部氏へと受け継がれたもの。
その物部氏が、籠目の象徴でもあるなら尚更”そう”なのではなか。
           .

物部氏が祀る石上神宮。
そこに伝わる「布留の言(ふるのこと)」

「ひふみよいむなやここのたり・・・、
 ふるべ、ゆらゆらとふるべ」

十種神宝の呪文。
その言葉自体が力を持つのか、またその「物」が存在するのかは分からない。

死者をも甦るという石上神宮に伝わる「鎮魂歌」(魂振り神事)。
ニギハヤヒ命の命日とされる11月22日に、その神事が行われるのであれば、黄泉の国から甦る者は、彼、ニギハヤヒ命なのだろう。

ニギハヤヒ命の甦り、再臨。
様々なことが、ARIONが告げたことと符合する。

もしかすると「十理」である十種神宝も「再び現れるもの」なのかもしれない。


*ひふみ祝詞

「ひふみよいむなや ここのたり
 ふるべゆらゆらと ふるべ」

 

 

( つづく )

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

***********************************************

 

Twitter

今更ながら始めました。
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09

 

 

                

ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

« 宮地嶽神社*おおしめ祭と宮地山 | トップページ | 日本の真相 14 ~大物主神~ »

コメント

今晩は。記事興味深く拝見しました^_^

実は関東にも物部の氏神を祀る神社は多いです。
群馬県の一之宮貫前神社そして香取神宮も御祭神は
経津主大神です。

物部氏、尾張氏そして秦氏。正史が意図的に何かを
隠している事は間違いないですね( ̄ー ̄)ニヤリ

なーまんさん、コメントありがとうございます^^

ほんとにそう思います^^
このブログで度々出ますが、
私が住む福岡の那珂川町発行の(今年から市になりました^^)
「儺の国の星」の著者、真鍋氏の先祖は大宰府で星見をしていた
という物部氏だそうです。
その後(いつか分かりませんが)、鹿島の神官を代々したそうです。
慶長の頃、福岡に来たとあります。

高良の伝承では安曇磯良神(ニギハヤヒ)は、
大和で40万年、ひたちで40万年、勝馬(かつま、志賀島・福岡)で
40万年過ごされた神とあります。

かの神のお社や伝承がある場所には、彼が実際に訪れた場所と
彼を祖とする物部氏等の一族が(彼は行ってないけど)移り住み、
お社や伝承を広めた場所があると思います。
あまりにも広範囲なので、全て彼が訪れたとも思えません。

でも案外、「アマノトリフネ」は本当にあって、あちこち浮遊して訪れてたのかも
しれませんね~^^

「儺の国の星」を読んでいて思ったのですが、彼ら(物部氏)が、他の勢力により捻じ曲げられた真実を
忘れないようにと連綿と受け継いできた努力が伝わってきます。

物部氏が残した記録はないとされてますが、この本がこの世で
唯一のその本だと思っています。

こんばんは~(^0^)
いつも、興味深く読ませていただいています(^0^)

「元伊勢」を巡ってきました。

前回、籠神社横からケーブルカーで登った笠松(公園?)に
「冠島沓島(海の奥宮)遥排所」がありました。
その時は気になりませんでしたが、後で調べたら・・・
たしか・・・冠島と沓島の間に「中津ぐり」と呼ばれた処がありましたが、
701年の地震でほぼ海中に沈んだとか。
その「中津ぐり」に彦火明命、后神市杵嶋姫命が降臨されたとあります。
(来年もう一回行ってきます)

そのすぐ近くに、徐福渡来の伝説の地(新井崎神社)があります。

そして、丹後の天女伝説(豊宇賀能売命)も気になって仕方ありません。(笑)

伊雑宮からキリスト関係のものが沢山出土されたとも聞いています。
色々封印されていたんですね!!!

つい最近神宮参道の灯篭が撤去されたそうですね。残念です。
五芒星と菊の御門が彫られていましたね!

私の知っている数え歌は
一 二 三 四  五 六  七 八 九  十 百 千 万
ひとふたみいよういつむゆななやあここのたりももちよろず   です。

kono87さんの記事は公園さんのブログ「人に内在する良心神」に似た記事があったように思います。(コハクさんに教えていただきました)
もし良かったら検索してみてください。

これからも楽しみにしています。


章さん、コメントありがとうございます^^

私が小さかった頃に知りたかった「その先」は、
ひふみ祝詞の方ですね。

「ひふみよいむなや ここのたり 
ふるふるべ ゆらゆらとふるべ」

ひふみ歌の方も色々な解釈がありますが、
私はその全てが”正解”だと思っています。

一番その時の自分にしっくりくるものを「受け入れ」
イメージすると、また違った自分と出会えるのかなと思います

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本の真相 13 ~かごめ歌とひふみ歌~:

« 宮地嶽神社*おおしめ祭と宮地山 | トップページ | 日本の真相 14 ~大物主神~ »