ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 観音山(那珂川)~天拝山(二日市) 縦走 その2 | トップページ | 日本の真相 16.5 ~後編 葵祭と住吉神と神功皇后~ »

2019年1月11日 (金)

天神様が拝んだ神 ~福岡 天拝山~

天神様は、この山に登って天を拝みました。

 

天拝山(てんぱいざん)は、福岡県筑紫野市にある標高254.7mの低山。  
地元の方の憩いのお山です。

 (写真は色んな時に行ったものが混じってる)

Screenshot_202201261714242

太宰府に流された菅原道真公は、無実の罪を訴え、一心に天を拝した。
その為に、この山に何度も何度も登ったのです。


中腹に「荒穂神社」があります。
Screenshot_202201261715202

縦走して、初めて気づきました。

最後の天拝山の荒穂神社で手を合わせて、麓の最後の鳥居をくぐって、

Screenshot_202201261714512

「ありがとうございました!」

と涙が出そうなくらい感謝の気持ちでいっぱいで、
頭を下げ、その鳥居を見上げた時、初めて気づいたのです。

Dsc_0589

そうか、このお山は「荒穂の神」のお山なんだ!

山の麓の鳥居は、「門」を表します。
山に祀られる神を守る為の門。
結界、聖域への入り口。
そこから先は、その神の領域です。
山に神がおられるから、麓に門があるのです。
登山をするようになって、それを「感じられる」ようになりました。

そこに、「荒穂神社」の扁額。

ここには、天神様よりも先に、荒穂の神がおられたのです。

天神様は、荒穂の神様を拝していたのか。
                           .

その時、ようやく腑に落ちました。
(ココログで「二つの伝承」をアップしてから1年後の18年12月の末!)

 

天拝山の中腹に在る「荒穂神社」。
基山の荒穂神社から、一夜にして中腹の磐座に飛んできたという伝承があります。                    

「飛んできた、投げた」
この表現は、基山の麓の「荒穂神社」にもありました。

(「二つの伝承2~荒穂神社*佐賀県三養基郡~」)

境内にある石には、こうありました。

荒穂の神と高良の神が統合された石と伝えられ、
石の上部に指の跡形がついています。

荒穂の神の投げた石は高良の神の神殿の下のあると言われています。

これは、同じ神であることを示唆しているのです。
ここからも、高良の神=五十猛命(基山の神)だと分かります。


天拝山の荒穂神社にも同じ表現がありました。

基山の荒穂神社から、一夜にして中腹の磐座へ飛んできた。

それは、この神が基山の荒穂の神と同じであることを示唆しているのです。
また、基山の「石」の伝承が、「高良の神」を示唆していることも伝えているのです。


「中腹の磐座」とは社の裏にある大岩の事。

Dsc_0584


                       Tenaraho02                                  .
ご祭神は、瓊々杵尊
宝満大神
香椎大神
八幡大神
五十猛大神
春日大神
住吉大神

*(五十猛大神(いたける)は、彼が磯(いそ)神であるなら、いそたけるが縮まったものと思われる)
瓊々杵尊は、後に付け加えられたもの。(同神か、後の創作かも。これは分からない)

基山の荒穂神社になかった名があります。
「香椎大神」
神功皇后です。

やはり、宝満大神は神功皇后なのでしょう。
香椎宮には、「玉依姫」の名はないのです。

また、基山の荒穂神社にあった「鴨大神」の名がありません。
別の神様ならば、こんなに近い距離ですし、配祀されるはず。

基山の荒穂神社も同じことが言えます。
宝満大神(玉依姫)と別の神ならば、こちらにある「香椎大神(神功皇后)」が、あちらにあるはずです。

八幡大神、五十猛大神、春日大神、住吉大神は、共に饒速日命です。
(「二つの伝承 8  ~天照大神と豊受大神(五十猛命と甕依姫)~」)

社に一緒に祀られている神は、同神です。
そして、その「二柱」は、名を替えても共に祀られるのです。

                     *

天神様がこの山に来て拝んだ神は、饒速日命。

天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊。

道真公が天を拝んだ、この山の神。 


だから、彼はここで拝んだのです。     

Dsc_0567

「霊魂尚在天拝之峯」

天神様の魂は、永遠にこの天拝山にあります。

Dsc_0559
山頂後ろにある展望台から。
梅が咲き始めていました。(これは昨日の写真)
人がいない瞬間を撮るのが難しいくらい、多くの方が登られます。
天神様は、寂しくないのだといつも感じてます。

「天神の径」から行った時、白瀧稲荷神社がありました。

Dsc_0518
白瀧稲荷大明神は、道真公の守護神と伝えられるとあります。
京都の伏見稲荷にもその社があるそうです。

稲荷神も饒速日命です。

「彼ら」が祀られている多くの社には、天神様が祀られていることが多い。
この時、そのわけを知りました。
<(天神様が彼らを)未来永劫お守りするとお誓いした>からだそうです。
Screenshot_202201261711462

家の近くの「観音山」からここまで縦走して、初めて気づいた麓の「荒穂の神」の鳥居。
くぐった瞬間、はっきりとした「終わりの門」を感じました。

縦走は山と山を繋ぐもの。
その間の山に込められた人の祈りまで、繋ぐのです。
繋いだ祈りを届けた。
麓に着いた時、そう感じられたのです。

Screenshot_202201261713462
これは、脊振山~基山~天拝山と縦走した時のもの。
脊振山系は3回分割。(これは後にアップするかも)
山行の醍醐味は縦走にある!(>▽<)
受け取れるものがいっぱいあります。



(2022/01/27改訂)

 

 

« 観音山(那珂川)~天拝山(二日市) 縦走 その2 | トップページ | 日本の真相 16.5 ~後編 葵祭と住吉神と神功皇后~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天神様が拝んだ神 ~福岡 天拝山~:

« 観音山(那珂川)~天拝山(二日市) 縦走 その2 | トップページ | 日本の真相 16.5 ~後編 葵祭と住吉神と神功皇后~ »