ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 日本の真相 18 ~伝承の嘘・本当~ | トップページ | 絆の龍 »

2019年1月24日 (木)

日本の真相 19 ~神・饒速日命の名~

(前回の続き)
 
神の名を変えることは、その神の可能性を広げることでもある。
部族の祖神として、その名に込めるのは、それぞれの部族の願い。


名が変わっても同じ祖神を持つ一族。
だから饒速日神は、これだけ多くの部族に支持されてきたのかもしれない。
かの神はそうして名を変えられ、様々な土地へ広がり、祀られたのだ。
                           .

饒速日命=天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊=高良神=住吉神
=加茂(鴨)神=金山彦=志賀大神=春日神(武甕槌神)=歳神(年神)
=宇迦御魂神=五十猛命=磯神(安曇磯良神)=石上神(奈良の)=布留神
=磯神の宮であった磯宮(伊勢神宮)=天照大神など

そうしてみると、こちら(福岡)にある神社に祀られている神が説明できる。
                 .

☆「筑紫神社」の御祭神は、

  筑紫の宮・白日別神(しらひわけのかみ)「筑紫国の国魂神」
  五十猛尊(スサノオ尊の御子神)
  寳満大神・玉依姫命(たまよりひめのみこと)

白日別神は筑紫国の国魂神であり、筑紫国神は高良の神。
また、高良の神は、饒速日命。
            .

荒穂神社 ~佐賀県三養基郡~

  瓊々杵尊、鴨大神、八幡大神、春日大明神、
  住吉大明神、五十猛命、宝満大神

荒穂神社 (天拝山)

  瓊々杵尊、宝満大神、香椎大神、八幡大神、五十猛大神
  春日大神、住吉大神

太祖神社 ~福岡県糟谷郡篠栗町~

左殿 天照皇大神 志賀大神 住吉大神
右殿 八幡大神 聖母大神 宝満大神

                      .

若杉山 その3 ~太祖宮 上宮 福岡県~

中央に伊弉諾(伊邪那岐・いざなぎ)命
    右に神功皇后(聖母大神)、八幡大神、玉依姫
    左に天照皇大神、志賀、住吉大神。


飯盛神社 ~福岡県 福岡市西区~

祭神は、本殿に伊邪那美命
                                             .
相殿に宝満神(玉依比女命・たまよりみめのみこと)と
     八幡神(誉田別命・ほむたわけのみこと))

中宮社に五十猛尊(いそたけるのみこと)

              .

春日神社 ~福岡県田川市~
(饒速日命降臨の地とされる)

ご祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)(春日、常陸の神)
       布都主命(ふつぬしのみこと)(石上神宮の神)

       豊櫛弓削遠祖高魂産霊命(とよくしゆげのとうそたかみむすびのみこと)
       天津児屋根命(あまつこやねのみこと)
       姫大神(ひめおおかみ)

    神世の昔、豊櫛弓削遠祖高魂産霊命則ち、高皇産霊命三世孫、天日
    鷲翔矢命と御子の長白羽命は天磐樟船(あまのいわくすふね)(古き
    伝えで御社より申酉方の凡十余丁に船尾山有り、是即神の乗らせし
    磐樟船山と成る古跡也)
    で二神天降り座して此里に住給いて常に弓矢を造らせ給う成り。
     (案内板より)


(天磐樟船(あまのいわくすふね)は、天鳥船。
饒速日命が乗って来たとされる船)
                             .

天照神社(天照宮) ~福岡県宮若市~

天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
八幡大神、春日大神、応神天皇、天子児屋根命


高良玉垂宮

 高良玉垂命、八幡大神、住吉大神

大善寺玉垂宮 ~福岡県久留米市~

 玉垂宮(藤大臣)、八幡大神、住吉大神             
 玉垂宮は藤大臣であり、高良の神でもある高良玉垂宮大菩薩。
                                     .

目配山 1 ~大己貴神社~

ご祭神は大己貴神、天照皇大神、春日大神。

このお社は「三輪大明神」ともいわれ、「大神さま」
「おんがさま」と呼ばれている。
大己貴神は、大神神宮(奈良の三輪山をご神体と祀る)の神。

大国主さまとして、境内に像がある。                 .

砥上岳 1 ~砥上神社~

ご祭神 神功皇后
     八幡大神
     住吉大神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)
                      .

そして、                            .

☆宮若市の天照神社(天照宮)

祭神   天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
      八幡大神、春日大神、応神天皇、天子児屋根命

こちらの神社から近くの日吉神社までご神幸がある。

日吉神社 ~福岡県宮若市~

ご祭神は、大国主命。

ご神幸は縁のある神社との間で行われる。
日吉と言えば、猿田彦神や大山祇神が祀られているのが多いのだが、こちらは大国主神。


福岡県那珂川市にある日吉神社の伝承から、

(☆日吉神社 ~福岡県 那珂川町~  ご祭神が猿田彦神)
日吉神も饒速日命ではないかと辿りつきましたが、
大国主が大物主であり、饒速日命ならば、全て繋がる。


*後に分かりましたが、ここのご祭神は
 大己貴神、天御中主神、など。
 (大己貴神ならば、そのまま饒速日命。
  地元ではご祭神が猿田彦さんで通ってる)

(「結びの山 ~その14 日吉の神とニギハヤヒ命~ )」

等々、私が参拝した神社のごく一部でもここまである。
これらの神は饒速日命だと思われる。

                *

・・・これらの神が饒速日命の名を変えたものなら・・・。

ここで浮かび上がるのが、「その神」と共に祀られている神の存在。


(「日本の真相 20 ~神・神功皇后の分魂~」 へ つづく)

                        .

ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

 

« 日本の真相 18 ~伝承の嘘・本当~ | トップページ | 絆の龍 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本の真相 19 ~神・饒速日命の名~:

« 日本の真相 18 ~伝承の嘘・本当~ | トップページ | 絆の龍 »