日本の真相 17 ~安曇磯良神の名の意味~
(「日本の真相 16.5 後編 ~葵祭 と 住吉神 と 神功皇后」)の続き
安曇氏についての記述がありました。
それは、ずっと疑問だった「安曇磯良神」の名の由来を示していました。
日本の真相 4 から要約します。
http://g-village.net/iyasaka369/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B84.pdf
********************************************************************
☆安曇氏は海部氏に関係の深い豪族。「古代海部氏の系図」に記載。
☆アズミは厚見、厚海(熱海)、渥美、阿積、阿曇などの文字で書かれる。
☆アズミはアマツミ(海積)の約であり、海部の長なるよりの称(姓氏家系大辞典)という。
☆安曇氏は海洋系豪族であり、前述の建位起命という海部氏と共通の祖を持つ。
☆安曇が“アマツミ”の約ならば、籠神社と裏表一体の関係にある大山祇神社の”大山祇(おおやまつみ)”と対を成している。
☆籠神社で祀られている海神、綿津見神と同一であり、安曇氏が海洋系豪族であることと矛盾しない。
☆海部氏と共通の祖を持つことは、同族ということである。
中でも信州の安曇こそ、諏訪大社が鎮座する場所である。
☆また安曇川は京都府および滋賀県を流れる淀川水系の一級河川で、安曇川と書いて”あどがわ”と読むので安曇=アドでもある。
☆ヘブライ語で主の別名はアドーナイ、フェニキア語ではアドーンである。
☆つまり安曇氏とは、エフライム族=海部氏・尾張氏との関わりが深かったフェニキアの言葉で”主”を意味する名称。
(*エフライム族とは、物部の中の王族という意味らしい)
*********************************************************************
安曇磯良神(あんとんいそらしん)は、筑後国一之宮の高良大社の高良神。
「高良玉垂宮秘伝書」に記載されている。
彼は物部の祖神であった。
(☆→高良玉垂宮神秘書 2 ~高良神は物部の祖神~)
磯良神の「ラ」は、光、神という言霊を表す。
磯神=いそのかみ=石上神。
奈良、石上神宮の神は布留神。
物部氏の神である饒速日命。
古来、磯宮と呼ばれていた伊勢神宮もまた、彼の宮。
籠神、諏訪神とも同一であり、祀った者たちが同族であったからこそ、同神であるのだ。
住吉大社の神官の祖神は天火明命。
籠神社の祭神であった。
(☆→神*総まとめ)
.
では、高良玉垂秘伝書にある「安曇磯良神」という名。
その安曇の名の意味は?
安曇氏が海洋族であるから・・・、それだけなのだろうか?
磯神が饒速日命であり、物部氏の神ならば何故その名なのか。
他にもっと、「安曇でなければならない」意味があるのではないか。
そう思っていたが。
<安曇がアドであり、主を意味する>
そうならば全て腑に落ちる。
「儺の国の星」で、物部の祖先を持つ真鍋大覚氏もはっきりと何度も書かれている。
物部なる氏族の家系は、元来は星辰を祭る家系であって、
その先祖は近東にあった。
その名の由来は、やはりそちらの方。
安曇磯良神。
”主である光の神、いそのかみ”
この名からは、そういった意味が込められているのだろう。
*
.
年末に参拝した神社が、「志賀海神社」。
ここには、神功皇后と「安曇磯羅”丸”」についての伝承があった。
(「日本の真相 18 ~伝承の嘘・本当~」 へ つづく)
ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。
« 日本の真相 16.5 ~後編 葵祭と住吉神と神功皇后~ | トップページ | 志賀海神社 ~安曇磯良神の龍宮~ »
コメント