ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 神功皇后の伝承地 ~大根地山~砥上岳へ~ | トップページ | 砥上岳と砥上神社 ~神功皇后行軍路 2~  »

2019年2月10日 (日)

大根地神社と大根地山 ~神功皇后行軍路 1~

冷水峠に出たと思われる羽白熊鷲。
”その場所”はどこだろう。
それを感じたくて、冷水峠を南に下る。
                           .Kodou59                                             .
前回は、砥上岳山頂へ北側から向かった。
でも、やっぱり砥上は、南側の参道から登りたくて。

スタートは大根地山の西側の麓、冷水峠の鳥居。
まずは、長崎街道を10分ほど進んで、大根地山へ向かう。
                             .Kodou03                                            .
大根地神社の麓の鳥居。
奥に長崎街道が続く。
                        .Kodou06                                                   .
30分ほどで、大根地神社に到着。
                          . Kodou09                                                  .
  大根地神社は古くから英彦山や宝満山の山伏らの修験の場でもありました。
  毎年4月8日、内野関屋の老松神社で行われる幸神祭は、大根地神社の
  神霊が下りてこられるもので、御鎮座記念の祭りであると言われています。
  神社には別当稲荷、雲閣稲荷も祀られており、2月初めのうまの日には
  遠近からの参拝者で賑わいます。
    (案内板より)
 

 

                    .Kodou10                                                        .
雪が薄っすらと積もってる。
                    .Kodou11                                                .Kodou12                                                    .
由緒書きには、ご祭神は天神七代、地神五代。
神功皇后が羽白熊鷲御征伐の時に祀った。
後に須佐之男命、大市姫命の二柱を合祀し、雲閣稲荷大神と称え祀るとある。
                           .Kodou13                            .
ご挨拶して、山頂へ。
                   .Kodou14                                                .Kodou15                                              .
北の飯塚方面。
飯塚(穂波郡)も筑前に入っていたそうだ。
                                .Kodou16                         .
一番近くに見える山がほぼ真南の砥上岳。
今から向かおうとしてる山。
その奥が筑紫平野、筑後地方。

この山は、筑前と筑後そのどちらも見渡せる。

厳密に言えば、朝倉なども筑前に入るようだが、
古来での、筑前と筑後の境の峠と言えば、この山の麓、冷水峠だと思われる。

冷水峠に出たと思われる羽白熊鷲。
(「二つの伝承 7 ~冷水峠~」)

”その場所”はどの辺りだろう。

下山。
麓の鳥居のお狐さん。
Kodou17                         .

 

Kodou18                                                  .
何となくこの先(上から2枚目の写真の奥)な気がしたが、
今回は砥上岳へ南から登るルートを予定していたので、そちらへ向う。

 

Kodou02                              .
冷水峠の辺りの長崎街道(旧道)は、大根地山の麓の辺りから車道になる。
大型トラックの交通量も多く、カーブ手前などは様子を見つつ歩いた。

ここから77号線を経由して、6.7キロ先に砥上神社がある。
                         .Kodou24                                                     .
山家(やまえ)にあった案内図。
ここも街道の山家宿。
(山家の地名はもっと南にもあります)

もしも羽白熊鷲がこちら側に出たのなら、そこには「碑か、塚」があるはず。
この地図では、「大日如来碑」、「比賀塚」が川沿い(旧街道)にある。
下の地図では、街道のちょうど真ん中辺り。

 

Kodou25                         .

 

長崎街道は、大きな車道から外れて、川沿いの細い道の方へ。
                         .

 

Kodou27                                                    .

                  .Kodou28                                                .

九州の箱根と言われた程の、内野宿と山家宿の間は10キロあったそうなので、この辺りも元々は険しかったのかもしれない。


熊鷲が出たという、狭くて険しかったという「したくらつくしの坂」。
何となく、谷があるはずと思っていたが、この辺りでは無さそうな気がする。
やはり北側だったのかな。

                          .Kodou29                           .
Kodou30                                           .
200号線から77号線を歩いてい行く。
梅の花が咲いていた。

砥上岳へ。


( つづく )

 

 

« 神功皇后の伝承地 ~大根地山~砥上岳へ~ | トップページ | 砥上岳と砥上神社 ~神功皇后行軍路 2~  »

コメント

凄い!弥沙さん、ホントよく歩きますね。
そして山歩きと言うより、「探検」って感じです。
子供の頃に、この道はどこへ続いてるだろう?ちゃんとどこか出られるんだろうか?
なんてワクワクして知らない道を歩いたのを思い出しました。
たまにはワクワクしたいですね。(^^)v

ハルさん、こんにちは(*^^*)

ほんとよく歩きますね~
一年前に登山にはまってからは、20キロとか普通に歩けます。
山が入ってたら30キロくらいは歩けると思います。
最近は長距離歩いたその夜でも仕事に出れるので、
丈夫になりましたね~

でも歩いて5分の店まで必ず車で行きます^^;;;
何ででしょうね~^^;;;

小さい頃、あの山の向こうは何があるんだろうって思いました。
今、それをやってますね^^
楽しくってしょうがないですよ。
登山アプリに出会って、登山道や推定時間や、自分の現在地が
分かるので、行きたいとこに行けるんですよね。
有り難いですね^^
探検みたいで楽しいですよ~

登山を始めた頃、サークルに入ってたんですけど、
8時間程の縦走をする人を募ってた時に、
「あなたはまだ無理」と言われたんです。

その後、すぐその縦走を一人でしたら、6時間くらいで難なく行けて。
この時、一人で行く度胸がついたのと、人と合わせることの
難しさを知りましたね。
すぐにそのサークルやめました。
いちいち、お伺いしないと山に登れないとか、無理(> <)
一人であちこち行く方が気楽です。
よっぽど気が合う人が一緒ならいいですけど、
友達連中は「山登りなんて問題外」な人達ばかりなので^^;

一人で登山も歩くのも楽しめるんで、一人登山満喫中ですよ~

実は、ここだけの秘密ですが、冷水峠は元の職場があったところです。
退職して10年近寄っていませんが、懐かしい風景です。

ちなみにデスクワークばかりでしたので山登りは苦手です。
友人一同からは鍛えなおせと言われています。(笑)

一ノ谷博士さん、こんにちは(*^^*)

そうなんですか!
この後、旧長崎街道の冷水峠から内野宿までも歩いてます。
旧街道、良かったですよ~癖になりそです
200号線も冷水バイパスも交通量が多いですね~

ここだけの秘密、UPしてよかったです?^^;
公開ダメなら言ってくださいね~

申し訳ない。
秘密というのは単なる口癖です(笑)
もちろん、公開してもらって構いません。

本当に公開されて困るようなことは書きません。
心配させて申し訳ありません。

この文は公開しないでください(笑)

そうじゃないか思ってましたよ(≧▽≦)
これもUPしちゃいます

念のため・・・。

山家( やまや ⇒ ヤマエ )

筑前無宿さん、こんにちは!

やまえ、ありがとうございます!
書き直しました。

やまえって普段言ってるのに、やまやって書いてました^^;

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大根地神社と大根地山 ~神功皇后行軍路 1~:

« 神功皇后の伝承地 ~大根地山~砥上岳へ~ | トップページ | 砥上岳と砥上神社 ~神功皇后行軍路 2~  »