ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 冷水峠の羽白熊鷲 前編 ~神功皇后行軍路 3~  | トップページ | 冷水峠の羽白熊鷲 後編 ~神功皇后行軍路 5~  »

2019年2月14日 (木)

内野老松神社*冷水峠の羽白熊鷲 中編 ~神功皇后行軍路 4 ~

通しの題名に変更してます。

( 前回のつづき )


冷水峠を出て、昔の宿場町だったという「内野宿」へ。
そこに「内野老松神社」があった。

福岡県飯塚市内野(昔は嘉穂郡)
                    
大根地山の神社の案内板にもあった、大地神社とご神幸がある。
               

Hiyamizu22                                                 

Hiyamizu57                                              
ご祭神は、菅原神
                 Hiyamizu24                                         
天神様?

隣りを見ると、
              Hiyamizu23                                            
「大神宮」との扁額があり、大日孁命が祀られていた。
                                                 Hiyamizu62                                                      


他に天満神社(菅原神)
須賀神社(素盞鳴尊、大国主、事代主神)
松尾神社(大宮貴)
猿田彦神(興玉神)
稲荷神(宇賀魂命)
大日社(大日孁命)

などの摂社がある。

祭神は全て彼ら二柱になる。

☆→神*総まとめ
                Hiyamizu26      

< ご神幸と祭神 >
                                  

「ご神幸」は縁のある神社間で行われるもの。
同神などだ。


こちらでは大根地山の大根地神社から神が降りてくるというもの。
(毎年4月の第一土日)


大根地山の山頂では、神功皇后が神楽をして天神地神を下した。
それにより、羽白熊鷲が鎮まった。

そこからご神幸があるということは、その神を招いているということ。
「鎮められたもの」がここにあったということになる。

祭神は、もちろん「それを退治した者」となる。

*祭神

☆須佐之男命と稲荷神

大根地神社にも須佐之男命が祀られていた。
あちらでは、須佐之男命と大市姫を合祀して「お稲荷様」としている。

お稲荷様ならば、「宇迦御魂神」。
歳神である饒速日命。

彼は高良神であった。
祇園の神=須佐之男命でもある。


よって、須佐之男命でありながら、稲荷神として祀られているのだ。

こちらの老松神社には、稲荷神が別に祀られている。

(☆→祇園の神 9 ~高良大社の祇園の神~

☆→高良玉垂宮神秘書 2 ~高良神は物部の祖神~)アメブロの記事

  

☆大国主神と天照大神 

大国主神も祀られている。
ほど近い桂川町の老松神社のご祭神も大国主。
        (↑ココログの記事)    

  

大国主は大神神社の大物主である饒速日命=天照。
大神宮に祀られる天照は、彼、饒速日と御炊屋姫、二柱の神になる。

羽白熊鷲を退治したのは「神功皇后と高良神」であり、彼らと同神。

よって、大国主、天照が祀られている。

 

さらに彼は猿田彦でもあった。

☆→神*総まとめ


退治した者を祀るのが社。
祭神は彼らを示唆している。

関係ないものは祀られない。

退治した神を祀るからこそ、意味があるものとなるからだ。

                 
大根地神社、内野老松神社には、名を変えた彼らが祀られている。
大根地神社からのご神幸があるのは、神の力の継承に他ならない。


羽白熊鷲は彼らによって、この場所に封じられたのだ。
大根地神社から毎年神が降りてくるのは、封じた神を鎮める為。

                       

そう思っていたら、ここには神功皇后の絵が納められ、「大根地神社」とも言われているそうだ。
ならば、ご神幸の意味も本来のご祭神も分かる・・・。

             

Hiyamizu27                                             

Hiyamizu29                                                           
筑前内野の駅。

Hiyamizu61                           
内野宿の町並。
再び、冷水峠へ。

そこで声なき声がした。

(つづく)

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

 

« 冷水峠の羽白熊鷲 前編 ~神功皇后行軍路 3~  | トップページ | 冷水峠の羽白熊鷲 後編 ~神功皇后行軍路 5~  »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 冷水峠の羽白熊鷲 前編 ~神功皇后行軍路 3~  | トップページ | 冷水峠の羽白熊鷲 後編 ~神功皇后行軍路 5~  »