ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 冷水峠の羽白熊鷲 ~その2 * 老松神社~ | トップページ | 市杵島姫の名の意味 ~斎星姫・蘇る神~ »

2019年2月15日 (金)

冷水峠の羽白熊鷲 ~その3 * 声~

~神功皇后行軍路 ②~

 ( 前回のつづき )

再び冷水峠へ。
長崎街道の旧街道の山道を歩く。
                                                     .

 

Hiyamizu70                                        .
石畳が美しい。

とても清々しくて、負のイメージがない。
実際に来る前は、何となく怖かったのだけど・・・。
                              .Hiyamizu71                         .
Hiyamizu72                                                .
街道の脇を流れる沢。
                   .
Hiyamizu74                                            .
「首なし地蔵」が見えてきた。
名の通り、首の無いお地蔵さんが安置されています。
Hiyamizu37                         .
冷水川が側に流れているので、旅人の休憩所になっていたそうです。

 

Hiyamizu39
                            .Hiyamizu75                                          .
すぐ側にある「一里塚」
                      .Hiyamizu78                                                 .
ちょうどこの辺り。

 

色んな考えが浮かんできて、浮かぶままにしてました。
                 .

・・・大根地神社のご祭神は、(天神地神と)スサノオ命と大市姫。

でも、実際に祀られているのはお稲荷さまだから、
歳神さまの饒速日命。

そしたら、大市姫は?
(スサノオ命の妃とされてます)

                     .
似てる名があった・・・市杵島(いちきしま)姫・・・神功皇后だ。
そこに行き当たった時・・・


<< 斎島姫(いつきしまひめ)  >>
                .

そう頭の中で声が響きました。
呼びかけられたような感じです。
(漢字は声と共に頭の中で変換された)

一瞬で色んな事が繋がりました。

それは、斎(いつき)島(星)姫。

そういうことか。
神功皇后もミカシヤ姫も<斎島姫>
                       .Hiyamizu36
                  .
やはり、ここは羽白熊鷲が出たという場所。
(多分、この街道ができるずっと前は、もっと川沿いにしか道は無かったはず。
 その辺りは今は通れない)

それは内野の「老松神社」に封じられた。

なのにここがこんな清いのは、いまだにご神幸があるからだ。

伝承は風化しても、土地を愛する人達の想いはずっと紡がれている。
                                           . Hiyamizu44                      .
冷水峠の頂上になる大根地神社の麓の鳥居です。
上まで駆け足で挨拶に。
                                      .Hiyamizu47                             .

 

                                           .
Hiyamizu49

 

「大根地神社」
麓では無く、ここになければならないお社。
今日は神主さんがいらして、扉が開いてました。
昼近かったからかな。
                             .

 

Hiyamizu50                         .
Hiyamizu77                                                 .
大根地山頂上。
カメラを触ってしまったようで、解像度が変わってしまってた。

Hiyamizu56                              .
麓の鳥居に戻ってきました。

 

                                 
総距離13.4キロ、3時間44分かかりました。
標高は長崎街道の間は、そんなに急ではなかったです。
その後の10.3キロ地点は大根地山頂上。                  

Screenshot_202101011533563      .
スタート(ゴール地点)が冷水峠(冷水トンネルと書いてある辺り)→長崎街道を北へ→
赤い印が内野老松神社(内野宿)→一番北が筑前内野駅(内野宿)→
元来た道を戻って冷水峠→大根地山頂上へ往復

内野宿から冷水峠まで4キロ、そこから南の山家宿まで5キロです。
(冷水峠から南はほぼ200号線(ピンク)の道)

この間が九州の箱根と言われた辛く暗い峠。
筑前風土記にある「したくらつくし坂」に違いありません。

 

<斎島姫>

その声で分かったことがありました。
              .

 

( つづく )

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

 

« 冷水峠の羽白熊鷲 ~その2 * 老松神社~ | トップページ | 市杵島姫の名の意味 ~斎星姫・蘇る神~ »

コメント

精力的に歩かれてますね。
私は山が嫌いになった訳では無いのですが、今年はまだ一度も登ってません。
なぜかな?休みになると雨な事が多くて。

実は今日、山へ行こうとしてました。そうしたら雨どころか雪です。
山の神様に嫌われたかな。。
ブログは迷いつつも今しばらく続けようと思います。しばしお付き合い下さい。m(__)m

ハルさん、こんばんは(*^-^*)
いつもコメントありがとうございます( 〃▽〃)

なかなかいいとこでしょう
石畳の道は距離が短いので、後5キロくらいあって
もいいのにと思います(^^;
熊野古道とかいつか行きたいですね~

ここのとこ、週末は天気よくないですね。
うちも縦走したかったんですが、諦めました。
長距離縦走は朝7時には登り始めるので、
どうしても土日しか行けないんですよね~
ハルさんだけじゃないですよ!(*^-^*)
こっちの山人も同じこと言ってます。
まあ、ゆっくり休んでってことなんですよ(^^)/

ハルさんのブログも楽しみにしてます!
良い時もしんどい時もまったりいきましょう

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冷水峠の羽白熊鷲 ~その3 * 声~:

« 冷水峠の羽白熊鷲 ~その2 * 老松神社~ | トップページ | 市杵島姫の名の意味 ~斎星姫・蘇る神~ »