神功皇后行軍路① ~大根地山から砥上岳 その2~
( 前回 のつづき )
大根地山から長崎街道を南に下ってきました。
そこから77号線を東に歩きます。
遠くに見えるのが砥上岳。
. .
多分、高い方。
. .
大根地山の前の鳥居から、1時間半で砥上岳の前にある「日吉池」に着きました。
おそらくここが、神功皇后の軍が剣を砥いだという池。
. .
砥上神社。
(「砥上岳 1 ~砥上神社~」前の記事)
.
.
御祭神は、ご祭神 神功皇后
八幡大神
住吉大神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)
. .
神功皇后の絵があります。
前にいるのは武内宿禰なのかな。
この後、登って行きます。
(前回登った時の記事「砥上岳 2 ~神功皇后の史跡~」)
. .
苔むした石畳の道が少しあります。
. . .
この山もとても身重では登れないです。
. .
神功皇后が乗った馬が付けたという「ひづめ石」。
.
「みそぎ原(はる)」
神功皇后が禊をしたとされています。
反対側から。
左奥に小さな川があります。
.
「さやん神」
困ったような顔の神さんがかわいい。
. .
頂上の武宮。
神功皇后が武甕槌神を祀りました。
. .
奥にあるのは神功皇后の像かな。 .
石なのに鏡のように反射してます。
. .
砥上岳山頂。 .
南の筑紫平野。
初めて来た時は曇ってたので、晴れて良かった!
.
.
南東方向。
奥に見える山々は、耳納連山。久留米の高野山が西端にあります。
縦走してみたいなぁ!
ロードが17キロあるらしく、登山靴じゃ辛いかな。
北側の登山道から下山します。
.
結構、急ですが20分くらいで麓まで降りられます。
. .
元のスタート地点までロードを2.4キロ。
大根地山が見えました。 .
.
スタートが大根地山の麓の鳥居~大根地山頂上(一番上)~再び鳥居~
鳥居から200号線を南へ(左下)~77号線で東へ~一番下が砥上神社~
砥上岳頂上~北側に下って登山口へ~元の大根地山麓の鳥居へ
19.2キロ、5時間半かかりました。
”羽白熊鷲が出た場所”
秋月だともされていますが、私は「冷水峠」だと思います。
こっち(南の方)では無さそうです。
( つづく ) .
.
« 神功皇后行軍路① ~大根地山から砥上岳 その1~ | トップページ | 冷水峠の羽白熊鷲 ~その1・冷水峠~ »
コメント