ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 日本の真相 21 ~住吉大社~ | トップページ | 日本の真相 23 ~饒速日命と三島神~ »

2019年2月 6日 (水)

日本の真相 22 ~大物主神と女神~

(「日本の真相 21 ~住吉大社~」 の続き)改訂しました。

 

住吉神は高良神であった。
彼は物部の祖神、饒速日命。

その后の神功皇后は御炊屋姫。
時代が合わないのではなく、合わないように操作されてるのだ。


饒速日は三輪山の神、大物主神。
彼には二柱の女神が関わる。

 

日本の真相 4 の考察を交えてみる。

http://g-village.net/iyasaka369/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B84.pdf

 

☆1 倭迹迹日百襲姫と祓いの神、住吉と三貴神。
☆2 女神・天照と神話

*****************************************

☆1 倭迹迹日百襲姫と祓いの神、住吉と三貴神。

(以下、青文字は概要)

箸墓には倭迹迹日百襲姫が眠るとされる。
大物主の妻である。

倭迹迹日百襲姫命の名は蘇りを象徴。
 「百=もも=桃」
 「襲=蘇」黄泉の国からの帰り=蘇り、など。
「穢れ祓い(禊)」からうまれたとされる神に、住吉三神の名がある。

黄泉の国の穢れを払う際に生まれたのが、前述の住吉大社の海神達。
最後に天照大神とスサノオ(と月読命)が生まれた。

 

箸墓古墳は一般的に卑弥呼の墓と見られてる。
海部宮司はトヨの墓ではないか、と言われ、ここでも卑弥呼とトヨが重なっている。

 

***


大物主神は、饒速日命。
高良神であり、住吉神であった。

祓いの神であり、イザナギ神が禊=祓いで生み出した三貴神は同神=高良神である。

天照=饒速日
月読神=月神
スサノオ=祇園神=高良大社の下社が祇園さん

ゆえにその「妻」の倭迹迹日百襲姫命も祓いの神としての名を持つ。

 

「日本の真相」では、箸墓がトヨの墓では、とある。

豊姫は神功皇后の妹とされる。

しかし、高良大社の本殿に合祀。
后を共に祀るものなので、彼女が神功皇后。

 

三世紀中ごろに造営された祇園山古墳の被葬者であり、卑弥呼の時代に重なる。

☆→祇園の神 10 ~卑弥呼の墓*祇園山古墳~

「彼女」は高良神=大物主神の后だ。

☆「トヨ」という者もおり、彼女と一緒くたにされているのではと推測している。

 

☆2 女神・天照と神話

神話の「機屋」の場面から、女神天照が「天照でないこと」を考察されていた。

古事記では、天照が神に捧げる織物を織っていた。
スサノオが馬を投げ入れ、驚いた侍女が梭(ひ)で陰部をついて死ぬ。

日本書紀では、天照自身が怪我をする。

合わせると天照自身が怪我をして死んでしまったことになる。
神への捧げる衣を織っていたのから、「天照」は他におり、巫女的な存在。

天照の別名は大日靈神(おおひるめむちかみ)の意味は、”大いなる日の神が降臨する巫女”であり、”日神である巫女”ではない。

梭で陰部をついて死ぬなんてありえない話を創作することに、古代の真相を紐解く鍵としている。



女神天照には他の別名もあった。
撞賢木厳御霊疎向津姫。

つくは、響かせる。
賢木=榊であり、神との境の木。
厳御霊=厳島神社の神の市杵島姫命。
天疎=天(日)の神ではない。
向津=神に向かい合っているもの=神の妻。

やはり、「神ではない」と否定してる名なのだ。

 

この「機屋」の話は、天照が天岩戸に籠るきっかけとなる。
世の中が闇に包まれる。
原因となったのが、スサノオ命。

実際は天の岩戸には幾つもの意味があった。

☆天照の交代
☆悪神退治をして、世を明るくした。

 

これに関わるのが、スサノオ神=饒速日=高良神(住吉)であり、
女神天照(瀬織津姫=織姫)=御炊屋姫=神功皇后となる。

*織姫は市杵島姫命=御炊屋姫である。

☆→高良峰の祓いの神 8 ~もう一つの姫古曽神社*織女神は市杵島姫命~)アメブロの記事*後に書きます

悪神退治をしたのは、「スサノオ」自身であった。
彼が、光をもたらしたその人なのだ。

☆→祇園の神 7 ~神話の中の須佐之男命~

 

あり得ない話を創作し、「そうではない」ことを暗喩している。
これは神功皇后にも当てはまる。

石で遅らせた妊娠期間。(宇宙人じゃないんだから!)
若杉山を臨月で登ったこと。
那珂川~脊振間の往復30キロを身重で登る。
その後、裂田の溝を造る。

 

考えなくともあり得ないと分かる。
なぜ、盲目的に信じ込まれてるのか、神功皇后が御炊屋姫である事よりもずっとあり得ないことなのに。

 

 

( つづく )

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

**********************************************

 

Twitter

今更ながら始めました。
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09

 

« 日本の真相 21 ~住吉大社~ | トップページ | 日本の真相 23 ~饒速日命と三島神~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本の真相 22 ~大物主神と女神~:

« 日本の真相 21 ~住吉大社~ | トップページ | 日本の真相 23 ~饒速日命と三島神~ »