栗田八幡宮(松峡八幡神社) ~神功皇后行軍路 6~
天気も良かった2月中旬。
神功皇后行軍路を追ってみる旅、第3段。
今回は、「冷水峠の羽白熊鷲 後編 ~神功皇后行軍路 5~」の続き。
羽白熊鷲の最期の地は分かったので(前回)、今度は砥上神社からの続き、東に向かう。
砥上神社~栗田八幡宮~大己貴神社~大神山~目配山登頂
~砥上神社に戻るというコースの22キロ。
.
出発はこの前の続き、「砥上神社」から。
(☆→砥上神社と砥上岳 ~神功皇后行軍路 2~)
今回は、砥上岳に向かわず、神功古道を進む。
.
神社を過ぎた所にある「神功古道」の案内板。
. .
栗田八幡宮へ、この道(77号線)を約5キロ。
. .
梅が咲いてる!
そっちの方がお社のよう。
裏の道から入ってしまったので、正面参道からの写真を。
. .
.
今は「松峡八幡宮」。
ご祭神*八幡大神、神功皇后、住吉大神
住吉神は高良神。
神功皇后はその后の豊姫になる。
八幡大神は高良神と同神。
(☆→神*総まとめ)
.
神功皇后が羽白熊鷲との戦いの折に、陣をはった場所。
冷水峠にいたのがそうなら、残党か。
. .
お賽銭箱が遠い・・・と思ったら、靴を脱いで上がってとのこと。
え~登山靴なのにと一瞬思いましたが、脱いで上がらせていただいた。
. .
お社に上がると空気が変わる。
.
うちのスマホの限界^^;
. .
神功皇后の絵かな。
. . .
. .
境内のご神木。
美しい。 .
ここから大己貴神社へ約4キロ。
中央の山が小鷹城山。
目配山はそのずっと奥になる。
.
この辺りは合併する前は「朝倉郡三輪町」。
奈良と同じ地名がたくさんある。
. .
この辺りは「奈良」という地名。
こちらから、奈良(大和)へ人が移ったという説がある。
奈良の大神神社の近くには、大和朝倉という駅がある。
偶然ではないだろう。
. .
この道の先、中央に見えているのが小鷹城山の隣りに在る「大神山」
大己貴神社のご神体とされる山。
YAMAPにも軌跡が載ってない、他の人の軌跡もあてにできない無名山。
これからあの山に登る!
(つづく)
« 市杵島姫の名の意味 ~斎星姫・蘇る神~ | トップページ | 大己貴神社と大神山と目配山 ~神功皇后行軍路 7~ »
« 市杵島姫の名の意味 ~斎星姫・蘇る神~ | トップページ | 大己貴神社と大神山と目配山 ~神功皇后行軍路 7~ »
コメント