ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 市杵島姫の名の意味 ~斎星姫・蘇る神~ | トップページ | 大己貴神社と大神山と目配山 ~神功皇后行軍路 7~  »

2019年2月24日 (日)

栗田八幡宮(松峡八幡神社) ~神功皇后行軍路 6~ 

天気も良かった2月中旬。
神功皇后行軍路を追ってみる旅、第3段。

今回は、「冷水峠の羽白熊鷲 後編 ~神功皇后行軍路 5~」の続き。

羽白熊鷲の最期の地は分かったので(前回)、今度は砥上神社からの続き、東に向かう。


砥上神社~栗田八幡宮~大己貴神社~大神山~目配山登頂
~砥上神社に戻るというコースの22キロ。
                         .

出発はこの前の続き、「砥上神社」から。

Kodou75                                                 .

神功皇后はこの後、砥上岳に向かっただろう。
確かな伝承がある。
 下のは前に登った時の記事。

☆→砥上神社と砥上岳 ~神功皇后行軍路 2~

今回は、砥上岳に向かわず、神功古道を進む。


Kodou76_2                             .
神社を過ぎた所にある「神功古道」の案内板。

                                .Kodou77                          .
栗田八幡宮へ、この道(77号線)を約5キロ。
                           .Kodou78                                                  .
梅が咲いてる!
そっちの方がお社のよう。
裏の道から入ってしまったので、正面参道からの写真を。
                            .Kodou90                                                    .
Kodou88                                                       .
今は「松峡八幡宮」。
ご祭神*八幡大神、神功皇后、住吉大神

住吉神は高良神。

神功皇后はその后の豊姫になる。

八幡大神は高良神と同神。

☆→神*総まとめ

                              .
Kodou81   

神功皇后が羽白熊鷲との戦いの折に、陣をはった場所。
冷水峠にいたのがそうなら、残党か。

                                         .

Kodou86                                               .
お賽銭箱が遠い・・・と思ったら、靴を脱いで上がってとのこと。
え~登山靴なのにと一瞬思いましたが、脱いで上がらせていただいた。
                         .Kodou82                                                    .
お社に上がると空気が変わる。
      Kodou83                  .
うちのスマホの限界^^;
                           .Kodou84                                               .
神功皇后の絵かな。
                                     .                      .                                                                 .

 

Kodou87

                                 .Kodou79                                                  .
境内のご神木。
美しい。
Kodou91                             .
ここから大己貴神社へ約4キロ。
中央の山が小鷹城山。
目配山はそのずっと奥になる。
                          .
この辺りは合併する前は「朝倉郡三輪町」。
奈良と同じ地名がたくさんある。
                       .Kodou92                                               .
この辺りは「奈良」という地名。

こちらから、奈良(大和)へ人が移ったという説がある。

奈良の大神神社の近くには、大和朝倉という駅がある。
偶然ではないだろう。
                       .Kodou93                                                    .
この道の先、中央に見えているのが小鷹城山の隣りに在る「大神山」

大己貴神社のご神体とされる山。
YAMAPにも軌跡が載ってない、他の人の軌跡もあてにできない無名山。
これからあの山に登る!

 


(つづく)

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

« 市杵島姫の名の意味 ~斎星姫・蘇る神~ | トップページ | 大己貴神社と大神山と目配山 ~神功皇后行軍路 7~  »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栗田八幡宮(松峡八幡神社) ~神功皇后行軍路 6~ :

« 市杵島姫の名の意味 ~斎星姫・蘇る神~ | トップページ | 大己貴神社と大神山と目配山 ~神功皇后行軍路 7~  »