市杵島姫の名の意味 ~斎星姫・蘇る神~
冷水峠を歩いている時。
<<斎島姫(いつきしまひめ)>>
と聞こえた。
頭の中に響くような声なき声。
声と同時に漢字が頭の中で変換された。
そして同時に色んな事に繋がったりする。
それは、「市杵島姫」の名の意味だった。
*
<斎島姫>
斎(いつき)島(星)姫。
厳島神社の神である。
<斎島姫>
斎(いつき)島(星)姫。
「星の神をまつる」者の意味がある。
斎(いつき)は、斎く。
神を斎く(まつる)。
古代において、島は星と同義語。
(「儺の国の星」より)。
海を渡る部族、海中の島を、夜空の星とみた(見立てた)とある。
星を斎く・・・
星の神を斎く(まつる)から、斎島姫。
星神の名はフル・・・布留神である饒速日命を意味する。
また、オリオンの三ツ星を象徴とする住吉神のことでもある。
神話の天香香背男も彼を意味している。
(☆→神*総まとめ)
*
彼らは神話の全ての神であり、すべての神は彼らに集約される。
市杵島姫命は弁財天。
奈良でそう呼ばれるのは、饒速日命の御炊屋姫だけなのだ。
彼が天照であり、彼女が女神天照である。
*
<☆ 神の矛盾 >
☆籠神社では、ご祭神の天火明命である饒速日命が夫。
ご祭神の天火明命と豊受大神が、
絵馬では天照国照彦天火明命=饒速日命と市杵島姫命
☆筑紫の伝承では、大己貴神と異類を退治している。
☆一方、饒速日命は瀬織津姫と夫婦。
☆瀬織津姫は住吉神とで「祓いの神」だ。
☆住吉神は神功皇后と夫婦と、住吉大社、高良大社。
☆筑紫では高良神と神功皇后が異類退治。
これら、神の矛盾は、同神であるからだ。
(他にどんな答えがあるだろうか)
時代を変え、記紀のあちらこちらに散りばめられているが、彼らは同じ。
< 蘇りの神 >
各地に現れていたという“人でないもの”を退治したと言う記憶は、冷水峠の声と繋がった。
「悪神が現れる時は、それに対抗できる者も現れる」。
(イメージで流れてきたのだが、言葉にするとこれが一番近いのかも)
彼らは蘇りを約束された神である。
那珂川市の現人神社には、住吉の神は「国の大事の時現れる神」とある。
高良玉垂宮神秘書にもあった。
我兜率の内隠とも云えり、我ために心さしあらん人は、高山に登りて、むこはらをたたいて祈れ
「隠とも云えり」
=崩御したとしても、戻ってくる。
彼らが神話の全ての神であるから、彼女の名の一つにもそれを意味するものがある。
倭迹迹日百襲姫命の名。
「日本の真相」には”襲は蘇り”とあり、百=たくさんと読むと、”たくさん蘇る”。
これを踏まえて、あえて漢字で考えてみる。
倭=大和
迹=跡(継ぐなどの意味あり)
日=日、日の神のことなど
百襲=百と蘇りだとして=たくさん蘇る
<何度も蘇る大和を継ぐ日の神(の巫女)>
この二人が「夫婦神」であるからこそ、この名が示すものは、偶然ではない。
また、彼らのことが事実であったのならば、
「彼らが現れる時、悪神も現れる」ということでもある。 .
« 冷水峠の羽白熊鷲 後編 ~神功皇后行軍路 5~ | トップページ | 栗田八幡宮(松峡八幡神社) ~神功皇后行軍路 6~ »
« 冷水峠の羽白熊鷲 後編 ~神功皇后行軍路 5~ | トップページ | 栗田八幡宮(松峡八幡神社) ~神功皇后行軍路 6~ »
コメント